NEWAGE 実験 1 (全体計画 ~ネウァゲと呼ばないで~)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
NEWAGE 次期地下実験に向け て ディフュージョン ガンマ ラドン まとめ NEWAGE 次期地下実験に向け て ディフュージョン ガンマ ラドン まとめ 中村輝石(京大理) JPS2012 関西学院大学 2012/03/27 NEWAGE 実験 22 谷森達、身内賢太朗、窪秀利 Parker.
Advertisements

ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
μ-PICを用いた暗黒物質探索実験 (NEWAGE)
「地底で解明する宇宙の謎 -ダークマターを探せ-」
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
Search for An Annual Modulation in
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
次期地下実験用検出器の製作 中村輝石(京大理) NEWAGE:24 次期地下実験に向けて 安定動作 ドリフト長最適化 シミュレーション
Determination of the number of light neutrino species
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
高分解能原子核乾板(NIT)による暗黒物質探索実験
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
μ-TPCの 重イオン照射に対する応答 京都大学宇宙線研究室 西村広展 早稲田大学理工総研a、KEKb、JAXAc
低圧ガスにおけるダークマター探索実験 だあくまたん 中村輝石(京大理) 現在のNEWAGE 低圧ガスで感度アップ まとめ
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
身内賢太朗、谷森達、窪秀利、Parker D. Joseph、水本哲矢、高田淳史西村広展、岩城智、澤野達哉、松岡佳大、古村翔太郎、佐藤快
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
NEWAGE ~方向に感度を持った暗黒物質探索実験~
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
First Results from the XENON10 Dark Matter Search at Gran Sasso
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
μ-PICを用いた暗黒物質探索実験 (NEWAGE)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
NEWAGE実験7:地上実験まとめ 京大理 身内賢太朗 内容 DMはじめて10周年記念 イントロ 装置概要 実験・結果 まとめ
NEWAGE12 ~神岡地下実験報告4~ 日本物理学会2009年年次大会 2009年3 月27日 立教大学
最高エネルギー太陽宇宙線の観測 甲南大学 村木 綏
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
SMILE-2用simulation 上野一樹.
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
冷却活性炭による ダークマター検出器の高感度化
CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
スチルベンシンチレーターによる暗黒物質探索実験
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
京都大学 身内賢太朗 谷森達・窪秀利・株木重人 Jパーカー・西村広展・ 上野一樹・黒沢俊介・岩城智・高橋慶在
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
Report about JPS in Okayama-University
追加資料① 岸本 祐二.
NEWAGE実験21 原子核反跳の前後判定 2011年9月16日
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
Presentation transcript:

NEWAGE 実験 1 (全体計画 ~ネウァゲと呼ばないで~) ( New generation WIMP search with an advanced gaseous tracking device ) PLB 578 (2004) 241 身内賢太朗(京大院理) Y30-D20 谷森達、窪秀利、竹田敦、永吉勉、関谷洋之 折戸玲子、高田淳史、岡田葉子、西村広展、服部香里 NEW: “WIMPの風“の直接検出 AGE: 独自の検出器“マイクロTPC” 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

目次 1 DM探索2010 2 NEWAGEの戦略 3 Road to the NEWAGE 4 まとめ 0 はじめに 先駆的計算:2001年春学会(折戸・谷森)  本計画はこれを受けてより現実的に見積もりを行い、2004-2006年度の計画で    「大型マイクロTPCによるDM探索新手法の確立」                   としてスタート。 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

1 DM探索2010 LHC、GLAST等で「兆候」? ますます直接検出による「確証」が渇望。 信頼度は現在の季節変動の主張程度?      (c.f. DAMAのfirst論文は1998。) ますます直接検出による「確証」が渇望。 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

IDM2004(@エジンバラ)から占うDM探索2010 4巨頭会談 XMASS! UK総帥 おしゃべりUSA人 スペインの アイディアマン NaIはやめたZeplineと DRIFTで勝負だ。 CDMS 1tにしたい。 でもどちらかというとXeで1t作る。 スペインの アイディアマン 日本の少年 僕は人と違うことやるよ。 日本の鬼 XMASS! そっか、大質量ってのと方向性が今後のトレンドだな。大質量はXMASSにお任せで、DRIFTを撃墜だ。 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

次世代DM探索に求められること 巨大質量 or 方向性 + 中性子バックグラウンド対策 (これもIDMで非常に議論がさかんだった)          + 中性子バックグラウンド対策   (これもIDMで非常に議論がさかんだった) 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

2 NEWAGEの戦略 ~三つのFAQにお答えします~ ナイーブな質問ですが… 「ガスなんて質量なくてだめじゃん」    ⇒大質量検出器(XMASS)と比較 ある程度状況追っかけてます。 「でもDRIFT(英)がやってるじゃん」    ⇒だから“advanced”なんです マニアですが… 「中性子BGはどうするの?」    ⇒ガス検出器の特徴を活かします 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

XMASS-NEWAGE 大質量検出器(XMASS) 方向性検出器(NEWAGE) 非対称性 10倍 ~10発 統計が稼げる:制限曲線を押し下げる 証拠は季節変動に頼らざるを得ない 方向性検出器(NEWAGE) 「原子核反跳の非対称性」と言う強い証拠 統計は少ない(ただし 1/1000の統計で同等の感度) WIMP WIND γ F 3σで見るには 季節変動 5%   ~10000発    非対称性 10倍 ~10発 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Complementary & Comparable XMASS-NEWAGE (2) 感度:XMASS 1t ⇔ NEWAGE 1kg SD SI 容積:Liq Xe 1tの安全バッファー ~  170m3      CF4 ガス(30 torr)F 1kg ~ 7.5m3 Complementary & Comparable 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

2 NEWAGEの戦略 ~三つのFAQにお答えします~ ナイーブな質問ですが… 「ガスなんて質量なくてだめじゃん」    ⇒大質量検出器(XMASS)と比較 ある程度状況追っかけてます。 「でもDRIFT(英)がやってるじゃん」    ⇒だから“advanced”なんです。 マニアです。 「中性子BGはどうするの?」    ⇒ガス検出器の特徴を活かします 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

今、このタイミングで開始することで勝機有 DRIFT v.s. NEWAGE の勝算 DRIFTの現状 (2004年9月現在) 敵は10年の長あり すでに1m3検出器を地下で一年以上稼動 大型MWPC故の問題 未知のバックグラウンド 2mmピッチのMWPC / 二次元飛跡 “advanced”検出器に着手したところ NEWAGE DM実験、地下実験の経験有 今年中に30cm角検出器を入手 400mmピッチ / 三次元飛跡を実際に検出済 今、このタイミングで開始することで勝機有 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

2 NEWAGEの戦略 ~三つのFAQにお答えします~ ナイーブな質問ですが… 「ガスなんて質量なくてだめじゃん」    ⇒大質量検出器(XMASS)と比較 ある程度状況追っかけてます。 「でもDRIFT(英)がやってるじゃん」    ⇒だから“advanced”なんです。 マニアです。 「中性子BGはどうするの?」    ⇒ガス検出器の特徴を活かします 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

バックグラウンド γ線:dE/dxにより除去可能(竹田公演)。 中性子:水(~50cm)によるシールド。 3桁程度落ちる +         3桁程度落ちる            +    ガスを換えることで同じ検出器でのモニタが可能。 CF4 CF4 CF4 +3He +C2H6 DM箱 熱中性子箱 高速中性子箱 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

いずれも簡単なシミュレーション 神岡シールドなし 30cmキューブ 0.3気圧 100日 高統計 C2H6エネルギー×0.4 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

3 Road to the NEWAGE NS (NEWAGE Station) Staion化によるスケールアップ 2005年秋までにNS1ヶ(1cube搭載)完成 2006年始めより神岡で測定開始 1cube=4TPC 1NS=2cubes 80cm Shield Station + 0.2m3(=30g) / NS 140cm 200cm Water elec. system mPIC(30×30cm2) E -20kV 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

制限曲線を引く (統計が足りないので他実験には数桁劣るが) ロードマップ 2004年9月 2005年秋 目標(2007年3月) μTPC開発 10cm完成 30cm完成 2モジュール以上  低圧安定性 0.5atmで安定 0.05atmで安定 同左  飛跡検出 竹田公演 F 40keV (3mm)  エネルギー校正 電離量で取得 中性子TOFで確認  検出効率 未測定 電子拡散測定  &直接測定 30cm driftで  100%に近い値  γ除去 95%以上 再測定 1e3 読み出し回路 10cm用完成 30cm用完成 多モジュールへ 中性子 シミュレーション 荒い見積り  (GEANT4) GEANT4 / FLUKA 実測と比較 実験 地上実験 地下に移設 中性子測定を開始 DM測定を開始 制限曲線を引く (統計が足りないので他実験には数桁劣るが) 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

4 まとめ これからです NEWAGE-dedicatedなマンパワーが希少。 やることは満載。他機関からのご協力を。 シミュレーション シンチ光によるTPCセルフトリガ 辛辣な質問                 などなど Contact to:miuchi@cr.scphys.kyoto-u.ac.jp 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

以下 予備スライド 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Sensitivities “Detection” by Forward/Backward 3σasymmetry Simple and reliable  CF4 for Spin-Independent 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp SI

Sense of tracks sense known 20keV F Bragg curve(solid) sensitivities sense unknown 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Sense of tracks http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

3 計画 NS (NEWAGE Station) 2005年秋までにNS1ヶ(1cube搭載)完成 2006年始めより神岡で測定開始 1NS=8cubes +water(50cm)+electronics 1cube=2TPC 150cm mPIC(30×30cm2) E -20kV 60cm 70cm 250cm water 220cm elec. system 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

3 Road to the NEWAGE NS (NEWAGE Station) Staion化によるスケールアップ 2005年秋までにNS1ヶ(1cube搭載)完成 2006年始めより神岡で測定開始 mPIC(30×30cm2) E -20kV 60cm 70cm 1cube=2TPC 1NS=4cubes 200cm 200cm Water elec. system Shield Station + (0.2m3   =30g/NS) 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

4. Road to the NEWAGE NEWAGE eve (R&D with 30cm cube) NEWAGE (1m3) 2003 g-ray BG rejection Electron diffusion Long term operation Low pressure operation 1m3micro-TPC NEO μ-PIC Drift plane NEWAGE (1m3) 2005+ BRAND-NEWAGE       (1m3×30) micro-TPC 27m3 WATER 50cm 201? Smith 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

トゥードゥーリスト ガンマ線除去能力 電子拡散 飛跡取得効率 低圧力での安定動作 1年でNS1ヶ完成 神岡で測定開始 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Performance of m-TPC 10×10×8cm3 μ-TPC : developed Tracking including the direction(>3mm) Fine spatial resolution (2D:120μm, 3D:320μm) 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 “Bragg curve” http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Background rejection Particle I.D. (DM: nucleus BG-gamma: electron)       >95% gamma-ray rejection (very preliminary study) dE/dX [keV/cm] χ2/d.o.f 252Cf (n+γ) 22Na (γ) nucleus event 2mm c.f. 25keV electron:>10cm Simulations (25keV F ion in 20 Torr CF4) Experimental results 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

3. NEWAGE : DM search with m-TPC Expected WIMP-signals Recoil angle distribution Forward-backward asymmetry WIMP WIND γ F Simulation conditions: Kamioka 50 water shield g-ray BG 100% rejected CF4 20Torr track>3mm Eth=25keV hatched:WIMP painted:neutron BG 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

Sensitivities “Detection” by Forward/Backward 3σasymmetry Simple and reliable  Xe for Spin-Dependent CF4 for Spin-Independent  New Journal of Phys.2(2000)14 SD 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp SI

DM探索 過去と未来 Birth of DM 1990~2000 DM revolution 2000~2004 1990年に宇宙の暗黒面に向けて初の接近が試みられるとる従来型の武器を携えた挑戦者たちが暗黒面への一番乗りをめざして凌ぎを削り始めた。 DM revolution 2000~2004 DAMA帝国による恐怖政治は低温連合の波状攻撃によって瓦解する。 DM new era 2004~2010 低温連合は恐怖政治の終焉とともにその役目を終了、姿を消していった。その後の主役の座を期されていた天才組はその首領を失うと間もなく消滅、かわって台頭したのが巨大質量軍団と瓦斯企画の相互連携にによる 2004年9月29日 身内賢太朗 @ 日本物理学会 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp