低温懸架装置ミーティング 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Advertisements

杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
過去のことを更に表現してみよう.
英語勉強会.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
LCGTの文書管理のための 新しいシステム
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
Report about meeting with Namiki Precision Jewel Co.,Ltd
定期考査2 英語.
2010 R&D for LCGT.
辰巳大輔, 安東正樹, 粟家規親, 神田展行, 新冨孝和
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
KAGRAの現状 山元 一広 富山大学 理学部 2017/12/
Starter: Write the following dates in Mandarin
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
半円筒のアルミ板でシミュレーションを行った.
横偏極非対称度の物理 小池裕司(新潟大学) 日本物理学会2011年秋季大会@弘前大学 シンポジウム「核子構造の3次元的な理解に向けて:
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
100万トン水チェレンコフ検出器の開発研究 東京大学宇宙線研究所 金行健治 要求額:査定額:0円.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 IV
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
「ただものじゃない」 これから~するもの adjective infinitive.
物理学実験Cの概要 山元 一広 富山大学 理学部 物理学科 物理学実験BCレポート指導 富山大学理学部B 年11月29日
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
流体工学研究室 卒論テーマ 流体工学研究室 2001年度卒論テーマ 水野明哲教授 飯田明由助教授 永島正義助手
大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)の低温懸架系の研究 平成30年度東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
View portの窓材 TS LCGT Cryogenics
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
What’s your favorite book?
What’s your favorite book?
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
英語音声学(7) 音連結.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
現状報告 2015/1/13 M1 宮本 昂拓.
レポートについて 山元 一広 富山大学 理学部 物理学科 物理学実験BCレポート指導 富山大学理学部B 年11月29日
LCGT and QND experiment at NAOJ
Current status of sapphire fibers
LCGT用防振装置の開発 (5) 防振系の配置と構成 各防振系の構造 計算によるミラー変位スペクトル 設計と試験状況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
はじめまして。 Nice to meet you.. はじめまして。 Nice to meet you.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定 II
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
低温懸架装置設計ミーティング 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
クライオ バッフル 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室
ミーティング資料 2007/Jun/1 森田.
横国大理工 ○中津川博、木村優太朗、勢山峻平
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

低温懸架装置ミーティング 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室 2011/8/31 @東京大学宇宙線研究所、柏、千葉 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室 At first, thank you for giving a chance talk here. In fact, I have been in Trento in 2002, eight years ago. I am happy because I can visit here again. OK, shall we start ? This is the title of my talk of today. Gravitational wave and detectors. 2011/8/31 @東京大学宇宙線研究所、柏、千葉

Agenda (1)熱解析 Parameterについて(山元) 小池さんのANSYSによる解析(山元) 初期冷却時間(榊原)   初期冷却時間(榊原) (2)DLCの反射率測定(榊原) (3)サファイアファイバーと鏡の連結(山元)   接合の現状(鈴木)   テーパー(内山)

熱解析 (Parameterについて) 山元 3

Parameterはまとめました。 Document Data http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=570 Data http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=569

主な点 (1)サファイアファイバーの熱伝導率はサイズ効果を考慮。 (2)鏡以外のマス:とりあえず銅。しかし純度が高いと 低温で電気抵抗が小さくなる(RRRが大きい)ので RRRは20程度のものとした。 (3)アルミの熱伝導率は榊原レポートの値を採用 (RRRは4000くらい?) (4)Platformはとりあえずボルファで吊ることにした(直径1.5mm)。熱伝導率はstainlessを代用(G10はその1/10)。KEKにボルファ輸送済み。RRR(と熱伝導率?)測定の予定。 (5)当初冷凍機のパワーを(大体)温度に比例するとしていたが測定結果が出たのでそれに差し替え。 (6)機械振動解析のためのデータを早急に。

トラペは小池さんが作成されたものを山元が少し修正 熱解析 (小池さんのANSYSによる解析) トラペは小池さんが作成されたものを山元が少し修正

主な点 (1)ローマ大学のシミュレーション(冷却後レーザー光を 当てたときの)と(平衡温度が)一致しない。 ローマに問合わせ中。 (2)初期冷却のシミュレーションは時間がかかる(結果自体は桁違いに間違っていることはない)。Meshを減らすことで対応。またローマは初期冷却のシミュレーションはしていないので、LCGTにとりかかる。 (3)8/30に山元がKEKに出向き、小池さんと打ち合わせ。Cryogenic payloadの概念を説明。山元の図をもとに 小池さんがとりあえずの図面を起こすことに(小池さんに大体の感じをつかんでいただくため)

熱解析 (初期冷却時間) 榊原

DLCの反射率の測定 榊原

サファイアファイバーと鏡の連結 山元

ファイバーと鏡の連結 Cryogenic payload(というよりLCGT?)の最重要課題の 一つ Monolithic suspension自体は珍しくない。 材質がfused silicaでなくsapphireということが 最大の差異。

Virgo+  

破損などを考えるとファイバーと鏡をとりはずせないように はできない。 ファイバーは太いのでU字型を製作しないのであれば、 鏡(中間マスにも)とファイバーの両端に”ひっかける部分” をつくる必要がある。 鏡:機械工作 もしくは 部品の接合 ファイバー:テーパー もしくはそれに類するもの 接合(鈴木) テーパー(内山)

8/30に山元がKEKに出向き鈴木さんと打ち合わせ。 ひっかける部品の構造解析:応力によって破壊されること はないか?有限要素法で解析できるはず。 劈開性(鈴木さん調査中、誰か(宝石職人?) 知っているはず…) 接合強度試験:せん断だけでなく引っ張りもKEKで (低温下で)可能  

ムサシノエンジニアリング(常温接合) 小サンプルを接合してもらって試験 どういう組み合わせを依頼するか? サファイア-サファイア (a軸同士、c軸同士) ただしc軸同士の可能性は小さい。 M軸同士が可能性が高い(サンプル発注)。 サファイア-シリコン (サファイアはa軸、シリコンは[100]と[111]) サファイアはm軸の可能性もあり。 シリコンを使うとしたら鏡とファイバーの間のひっかける部分か?    

        

接合の現状 鈴木

テーパー 内山

次回 9月下旬? 10月上旬イタリアとのworkshopが柏であり。