セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
巨大ブラックホールと銀河 の共進化 上田佳宏 (京都大学理学研究科).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き アブストラクト 今西昌俊 (国立天文台 光赤外研究部) 活動銀河中心核であるセイファート銀河の、中心AGN周囲のダスト・分子トーラス中に生じて いるであろう、“中心核スターバースト”の規模を、定量的に見積もり、以下の結果を得た。 (1) 1型と2型セイファート銀河で、“中心核スターバースト”の光度に差異はなく、AGN統一モデルを支持する。 (2) “中心核スターバースト”とAGNの光度は相関があり、物理的結び付きを示唆する。 (Fabian et al. 1998 MN 297 L11 Imanishi 2003 ApJ 599 918) 中心核スターバースト 一番内側の、ダスト昇華温度に近い1000Kのダストが、 波長3umの連続光の主要な放射源 超巨大ブラックホール Are such starbursts present? How to study? セイファート銀河は、中心核が非常に明るい銀河である。 超巨大ブラックホールに物質が落ち込む際の重力エネルギー を解放して、明るく輝いている 活動銀河中心核(AGN)の 一種に分類される。 1.はじめに AGNの統一モデルによれば、この違いは、中心の超巨大 ブラックホールの周囲に存在する、トーラス状のダスト・ 分子ガスを見る方向の違い(2型の中心核が、トーラスに ブロックされている)によって説明される。 セイファート銀河には、可視光線で幅の広い(半値幅で 秒速数千キロ)輝線を示す1型と、示さない2型が存在する。 トーラスは分子ガスに富むため、スターバーストが生じやすい 場所である。我々は、“中心核スターバースト”と名付ける。 2.問題点 “中心核スターバースト“は、トーラスにエネルギーを注入し、膨らませる可能性がある。その場合、2型として観測されやすい。つまり、2型の方が、1型より、中心核スターバーストが強いことが予想される。一方、統一モデルによれば、1型と2型は、本質的に同じなので、強さに差異はないと予言する。どちらが正しいのだろうか? 3.我々の研究 CfA、12umサンプル中の、32個の2型と、25個の1型セイファート銀河の、地上3umスリット分光観測 利点  1 PAH放射を用いて、AGNとスターバーストを区別できる。(PAH放射を用いて、星生成のみを取り出せる)  2 吸収が小さい(可視光の約6%)ので、観測値から、スターバーストの規模を定量化できる。 ← UV/可視に対する利点  3 広がった母銀河の星生成放射を除去できる。 ← 衛星に対する利点 横軸:観測波長(ミクロン) 縦軸: 光量 4. 結果 スペクトルの例 中心核スターバースト とAGN光度の比較 縦軸:中心核 スターバースト の光度 横軸:AGN光度の指標 5. 議論と結論 1 PAH放射の観測値から見積もられる中心核スターバーストの光度(PAH光度の約1000倍)は、     銀河全体の光度の、ほんの一部にしか寄与していない。 2 AGN光度で規格化すると、中心核スターバーストの光度は、1型、2型で差異はない。 3 中心核スターバーストとAGNの光度は統計的に相関が確認され、物理的結び付きを示唆する。 得られる示唆 中心核スターバーストが、トーラスの分子ガスを錯乱させ、超巨大ブラックホールへの質量降着を促進。 ただし、トーラスを膨張させるほど強力ではない。 Imanishi 2003 ApJ 599 918  Imanishi & Wada 2004 ApJ 617 214 6. 将来計画:トーラス中の中心核スターバーストの直接撮像 ALMA 1 高階励起のCOと低階励起のCOの比の空間変化  2 PAHマッピング 赤外干渉計