22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
FOREST 搭載 IF 広帯域化100GHz 帯 SIS ミクサの開発 2
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
研究スタッフ 研究目的 主な研究テーマ 客 員 教 授: 水野 皓司 技術専門員: 我妻 壽彦 1.ミリ波放射温度測定
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
Broadband RSEの制御法について
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について 反射ミラー 【目的】 (準備中) 周波数分離準光学フィルタを搭載による 野辺山45 m電波望遠鏡での 三周波(22/43/86 GHz帯)同時VLBI観測 H22/H40同時観測モード 共同利用観測OPEN!! 22/43 GHz帯 フィルタ搭載 22/43GHz帯フィルタを用いたH22/H40受信機同時観測の 45m鏡共同利用観測提供を目指しコミッショニング観測を実施。 1) 能率測定(開口、主ビーム) 2) Beam pattern by OTF 〇岡田 望, 橋本 育実, 保田 大介, 木村 公洋, 千葉 正克, 真鍋 武嗣, 大西 利和, 小川 英夫 (大阪府大), 南谷 哲宏, 宮本 祐介, 宮澤 和彦, 宮澤 千栄子, 小山 友明(国立天文台), 澤田-佐藤 聡子(日本宇宙フォーラム), 岸本 直子(摂南大), 前山 大地, 今井 裕(鹿児島大) 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

目次 45 mシステムとFilter Filter設置場所 周波数分離フィルタ IF system Deviceテーブル フィルタ搭載試験 雑音温度 Pointing Offset 能率測定(主ビーム・開口) Beam size from OTF 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

45 mシステムとFilter Filter設置場所 周波数分離フィルタ IF system Deviceテーブル 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Filter設置場所 複数の平面鏡の切り替え ⇒複数受信機から一台を選択 OPEN/MIRRORへ切り替え 野辺山45m鏡の模式図 複数の平面鏡の切り替え ⇒複数受信機から一台を選択 OPEN/MIRRORへ切り替え 野辺山45m鏡の模式図 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Filter設置場所 Filterを二枚搭載した場合 #8ミラーへ 86 GHzを透過、 43 GHz以下を反射する filterを搭載し、 #9ミラーへ   43 GHzを透過、   22 GHz以下を反射する filterを搭載した場合… 43/86 GHz帯 フィルタ T100⇒TBD(86GHz) 22/43 GHz帯 フィルタ 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

周波数分離フィルタ(22/43 GHz帯) 拡大 カットオフ特性を利用 反射側:ほとんどロスなし 透過側:ロスが5%程度 6 mm厚のアルミ板に φ4.7 mmの円形穴を 周期的に配置 反射側:ほとんどロスなし 透過側:ロスが5%程度 600 mm 580 mm 拡大 φ4.7 mm 透過 (高周波) 反射 (低周波) 入射 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

周波数分離フィルタ 【測定結果】         【シミュレーション(FEKO)】 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM 実験風景

IF system 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Deviceテーブル H22Ch1(RHCP): A01~04, H22Ch2(LHCP): A05~08, H40: A09~16 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM H22CH1: A01, 02, H22CH2: A03, 04, H40: A05~16はこれからテスト

フィルタ搭載試験 雑音温度測定 Pointing Offset 開口・主ビーム能率 ビームサイズ(OTF) 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

雑音温度測定 22/43 GHz帯フィルタの有無によるTrx比較 差分がほぼない 反射 ~20 Kの上昇 透過(5%ロス) フィルタ ミラー フィルタ 透過 ~20 Kの上昇 透過(5%ロス) 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Pointing offset 九点同時ポインティング観測方法 5回スキャンして ずれが> ~±2“ならば ポインティング修正。 ポインティングOK 5回スキャンを行い ポインティングずれ どれくらい? 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Pointing offset H40受信機に対するH22受信機のポインティング オフセット(差分) 同時九点観測結果から ポインティングエラー算出。 →差分を測定。 【要求】 H20 ビームサイズ(70”)の 1/20~1/10に収まる。 信号として採用した速度範囲 H22: 23~31 [km/s] H40: 26~42 [km/s] 十字の中央でのスペクトル 23 31 26 42 H22 H40 H20のビームサイズの ~1/20の精度を達成 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Pointing offset El依存の確認。 El offset 3.0~4.5 秒角 Az offset -0.5~2.0 秒角 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

能率測定(主ビーム能率・開口能率) 【観測天体】 Beam size from Quasars(3C345, 3C84) Ta* from Jupiter(H22) & Mars(H40) フィルタにより H22:主ビーム・開口ともに~-2 ポイント H40:主ビームで~-3ポイント、開口で~-2 ポイント 共にクロス スキャン 主ビーム能率[%] 開口能率[%] Mirror: H22 ch1 82.9 69.0 Filter: H22 ch1 81.6 67.0 差分 1.3 2.0 Through: H40 72.5 52.9 Filter: H40 69.2 50.6 3.3 2.3 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

Beam size from OTF フィルターなしの場合と比べて1秒角以内で一致。(H22, H40共) WB755 (H22 ch1) (グリッド:4’ x 4’) フィルターなしの場合と比べて1秒角以内で一致。(H22, H40共) WB755 (H22 ch1) 72.38”(Mirror) 72.13”(Filter) R-Leo (H40) 38.82”(Through) 38.22”(Filter) 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

まとめ 今後 H22,H40受信機の現在の設置位置でも同時観測可能な 見込みを得て、共同利用観測オープンします。 開口能率・主ビーム能率:2-3ポイント程度の低下 ビームサイズ:フィルタ無しと比較して1秒角以内で一致 二受信機間指向性オフセットのEl依存:  [Az]-0.5~2.0 秒角、[El]3.0~4.5 秒角程度 (ビームサイズに対し十分小さい) 三周波同時観測に向けた86 GHz帯受信機の開発・搭載。 今後 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM

野辺山45 m鏡との H22/H40同時観測 使ってください。 【お願い】 初年度は様子見で、次年度以降から使う人多数とか、 100時間と限定的とか、いろいろありますが…。 2018/09/26 第16回 水沢VLBI観測所UM