平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
Nagai laboratory.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
宇宙地球科学専攻 常深研究室 つね み 平成17年2月16日
宇宙物理研究グループ 紹介.
すばる主焦点搭載用10-100GeVγ線検出器 “CheSS”による かに星雲の観測報告
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
次期X線国際天文衛星 NeXT High-precision X-ray Spectroscopy
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
A7A8理論 担当 内容 山田良透 その他天体核研究室のスタッフ(田中貴浩、細川 隆史、瀬戸直樹) 宇宙に関する理論的な物理
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
日本史と現代宇宙物理学を散歩する:藤原定家の超新星
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、 内田裕之 助教、高田淳史 助教、 田中孝明 助教 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6.html (物理第二教室宇宙線研究室の web からたどれます) 連絡先:cr-staff [at] cr.scphys.kyoto-u.ac.jp

宇宙の高エネルギー現象 パルサー星雲 超新星残骸 ブラックホール連星 ガンマ線バースト 活動銀河核 ダークマター 想像図 中性子星 (パルサー) ガンマ線バースト 活動銀河核 ダークマター 想像図 巨大ブラックホール 相対論的ジェット http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6.html

X線-ガンマ線の全方位観測 X線 ガンマ線 MeV GeV TeV X線衛星 すざく (2005年打ち上げ) ひとみ (2016年) ⇒ XRISM (2022年) X線衛星 FORCE (2020年代後半) X線 ガンマ線 MeV GeV TeV MeV ガンマ線気球 (2006年, 2018年放球) TeV ガンマ線望遠鏡 CTA (2018年) フェルミ・ガンマ線望遠鏡 2008 年打ち上げ ©JAXA Credit: Akira Okumura http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6.html

我々と共に最先端の研究を行おう! 「すざく」X線天体観測 FORCE 新型X線検出器 SMILE-2+ MeVガンマ線カメラ 超新星残骸 G166+4.3 P6の結果から論文になりました! コンプトンX線偏光実験 SMILE-2+ MeVガンマ線カメラ 次世代TeVガンマ線望遠鏡 ガンマ線画像化実験 チェレンコフ光検出器 pedestal 1p.e. 2p.e. 3p.e. Coded-mask mode Compton imaging mode http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6.html

※ 希望があれば人数バランスを考慮の上で後期が始まる際に 進め方 ゼミ 宇宙物理学の教科書を輪読 (毎週) 放射線計測と X 線・ガンマ線観測の教科書を輪読 (隔週) 前期 統計学の教科書を輪読 (隔週) 後期 実習 2~3のグループに分かれて,天体観測データ解析や装置開発実験 3月に成果発表会 ※ 希望があれば人数バランスを考慮の上で後期が始まる際に P5 ↔ P6 の入れ替えにも対応します http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6.html