細胞の膜構造について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
Advertisements

①炭素原子1molの原子数と質量を答えなさい
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
1
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
脂質代謝.
タンパク質について 第2回 タンパク質抽出の概要.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
グラム染色 (Gram staining).
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
細胞と多様性の 生物学 第6回 細胞間の情報交換 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. 水はどこにあるのか?.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生物学特論B 第1回 多細胞生物の個体の調節 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
薬品分析学3.
生物学 第3回 すべての生物は細胞から 和田 勝.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

細胞の膜構造について

真核細胞の構造 細胞膜 細胞質 リソソーム ゴルジ体 リボソーム 粗面小胞体 ミトコンドリア 核膜 核小体 滑面小胞体 滑面小胞体は脂質代謝が主要な機能 、粗面小胞体はタンパク質を細胞外へ分泌する臓器の細胞等において著しく発達している。 粗面小胞体 ミトコンドリア 核膜 核小体 滑面小胞体

生体膜について 主成分はタンパク質および脂質であり、その存在比は生物やその器官によって異なる。構成している脂質はリン脂質が多いが、動物細胞においてはコレステロールがかなりの割合で存在する。また細胞標識そして糖脂質も存在している。 生体膜(せいたいまく)とは細胞や細胞小器官の有する外界との境界膜(厚さ7~10nm)の総称。種類は以下のようなものがある。 原核生物の細胞膜 真核生物の細胞膜 リソソーム膜 ミトコンドリア内膜、外膜 小胞体膜 ゴルジ体膜 核膜 小胞体、ゴルジ装置、リソソーム、分泌顆粒や小胞などの膜は細胞膜と共通の膜成分でできている 。核膜、ミトコンドリアの外膜、内膜なども、でき方は少し違う場合もあるが、良く似た構造(単位膜という)をしている。

生体膜の役割 生体膜の役割としては以下のようなものがある 外界との境界として内部物質の流出を防ぐ 酵素による物質代謝 受容体による情報の感受 輸送体による選択透過性、能動輸送および促進拡散 免疫特性の発現 ほかにも多くの役割があるが、生体エネルギー変換(呼吸鎖複合体、光合成など)などをになう重要な酵素群は膜に位置している場合が多い

細胞膜は、脂質二重層とそれに埋め込まれたり結合したりした状態の膜タンパク質からなり、さらにこの脂質や膜タンパク質には多くの場合糖鎖が結合している。特異的なチャンネルによってイオンなどの低分子を透過させたり、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能、細胞膜の一部を取り込んで細胞内に輸送する機能など、細胞にとって重要な機能を担っている。 リソソーム、またはライソソーム は真核生物が持つ細胞小器官の一つ。内部に加水分解酵素をもつ生体膜につつまれた構造体。 ミトコンドリアは全ての真核生物に含まれる二重の生体膜からなる細胞内小器官 。独自のDNAを持つ。その主要な機能は電子伝達系による酸化的リン酸化によるエネルギー産生。 小胞体は一重の生体膜に囲まれた板状あるいは網状の膜系。 ゴルジ体はへん平な袋状の膜構造が重なっている。 核膜とは真核生物の核を細胞質から隔てている生体膜を指す。内膜と外膜からなる二重の脂質二重膜構造をとり、外膜は小胞体とつながっている。内膜の内側 (核質側) にはラミンからなる中間径フィラメントが格子状に裏打ち構造を形成し核の形態を保っている。

× 膜タンパク質 タンパク質 コレステロール 親水性の分子 イオン 糖質 リン脂質 疎水基 細胞成分 細胞膜は、脂質二重層を主成分とする薄膜状の構造で、単位膜とも呼ばれる。 細胞膜は中央部に疎水性の層をもつため、親水性の分子やイオンなど、大部分の細胞成分を通過させない。 この遮断効果により、細胞膜は細胞成分を小さな空間内に閉じ込めておくことができる。 autotransporterと呼ばれるグラム陰性菌の毒性に関連したたんぱく質 は床屋の看板のような形をしている。 膜タンパク質の中には膜を貫通しているものがあり、特定のイオンや物質を選択的に通すことができる。したがって細胞膜は、選択的透過性を示す半透膜ということができる。すべての細胞に同じ膜タンパク質が埋め込まれているわけではないので、どんな物質が通過できるかは細胞によって異なる。

膜の透過性 脂質の二重膜は、きわめて小さな分子か疎水性の炭化水素のような分子は通すが、大部分の分子やイオンを通さない 。 分子の性質 例 透過性 疎水性分子 N2、O2、炭化水素 自由に透過 極性のある小分子 H2O、CO2、グリセロール、尿素 極性のある大分子 ブドウ糖などの単糖類、二糖類 透過できない イオンや電荷を持つ分子 アミノ酸、H+、HCO3-、Na+、K+、Ca2+、Cl-、Mg2+

受動輸送 CO2 自由に通過 O2 N2 H2O  脂質に溶けやすい比較的小さい分子や、酸素、炭酸ガスなどの電荷をもたない小分子は、濃度の高い方から低い方へ向かって細胞膜をかなり自由に通過する。  また、Ca2+や一部のアミノ酸などに対しては、開け放しの通路を作っておく役割の膜タンパク質が存在し、これらの物質を自由に通過させる。  このような物質の移動を受動輸送という。

能動輸送(例:ナトリウムポンプ) 3Na+ 2K+ 1ATP 1ADP 3Na+ 2K+ 細胞外領域にK+を、細胞内領域にNa+を結合すると、ATP1分子を分解して得た エネルギーを使って、Na+を細胞外に放出し、同時にK+を細胞内に運び込む。 このようにエネルギーを消費して行われる物質の移動を総称して能動輸送という。

膜の融合を伴う物質の移動 細胞は、細胞外から比較的大きな粒子や液体を細胞内に取り込んだり(エンドサイトーシス)、逆に細胞内から外界に排出する(エキソサイトーシス)ことができる。 エンドサイトーシスのうち、白血球や炭素粉末などの粒子の細胞内への取り込みを食作用、一般の細菌に見られる、より小さな粒子や液体の取り込みを飲作用という。