北キャンパス図書室 オンデマンドガイダンス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H24 年度情報基礎 医学系文献検索の方法 1 1. 文献の検索 PubMed 、医中誌 WEB など 2. 文献の入手 OPAC 、電子ジャーナル 3. 演習問題 担当:附属図書館医学分館 松村悠子.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
卒論・レポートのための資料探 し 外国文献編 平成 23 年 6 月 9 日 茨城大学図書館 1.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
第1章第1章 本学の資料を検索し、 入手する. 本学ライブラリー OPAC 概要 アクセス方法 検索方法 請求記号 NDC (日本十進分類法) マイライブラリー.
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
BOOKPLUSの使いかた ○○大学図書館.
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
Web of Science, Journal Citation Reports, EndNote Web 操作方法
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
Endnoteの使い方~AMS雑誌用~ 稲津 將 北海道大学 大学院理学研究院.
原書講読Ⅰ -成人・高齢者看護学に関する研究論文の購読-
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
医学中央雑誌 Web (Ver.4)  検索マニュアル 香川大学附属図書館医学部分館.
情報の探し方ガイダンス 法律判例文献情報 CD-ROM編.
文献管理ソフトRefWorksの利用 2009.
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
平成19年9月7日 サイエンス・ダイレクト病院版 丸善株式会社.
WagbyR6.5 Update 12 PPT版 更新情報
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
ネットで百科 for Library の使いかた
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
文献管理ソフトRefWorksの利用.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
CiNiiの利用方法を簡潔に説明したクイックレファレンスのうち、検索~本文入手の手順を説明したものです。
SCI/SSCI/A&HCI利用オプションを申請する
InternetExplorerを起動・・・
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
Journal Citation Reports® 学術雑誌の引用動向
EBSCOの利用方法.
インパクトファクターと論文へのアクセス改善
東京大学OPAC Plus “言選Web” -関連学術用語による日本語文献情報への 簡易ナビゲーションシステム-
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
2007年度追加機能.
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
  JSTChina         中国文献データベース.
1. “Web of Science”とは 論文を検索する
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
北キャンパス図書室 オンデマンドガイダンス
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
ProQuest Medical Evidence Matters
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Presentation transcript:

北キャンパス図書室 オンデマンドガイダンス 引用情報に基づく雑誌・論文の評価方法 北海道大学 北キャンパス図書室 2018年4月

引用情報に基づく雑誌・論文の評価方法 引用情報に基づく雑誌・論文の評価と Web of Science (WoS)関連データベース JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる ESIで論文の分野内での位置付けを知る WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる

Web of Science (WoS)関連データベース 引用情報に基づく雑誌・論文の評価と Web of Science (WoS)関連データベース Web of Science (WoS) 世界最大級の引用文献データベース(索引ファイル)のプラットフォーム。 ここに含まれる索引ファイルのうち “SCI-E”(自然科学のジャーナル掲載文献を収録)の ドキュメントタイプ“Article”と“Review”の引用情報が 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の “Top10%補正論文数”や“Q値”の元データとなっている。 Journal Citation Reports (JCR) 雑誌の評価指標のひとつ“Impact Factor (IF)” (ある雑誌に掲載された論文の平均的な被引用数)を調べられる。 約230に分けた分野内で、IFの多寡の四分位(Quartile)も調べられる。 Essential Science Indicators (ESI) 研究分野を広く22に分け、同一出版年・同一分野において 被引用数順で“Top10%”に入るためのしきい値を調べられる。 * 他に1%、20%、50%などのしきい値も調べられる。 ただし、WoS上の被引用数は平日毎日更新される(増える)が、 ESIのしきい値の更新は2か月に一度で、タイムラグが出てしまう。 そのため、両者の数値の比較は“目安”としてとらえられたい。

Web of Science (WoS)関連データベース 引用情報に基づく雑誌・論文の評価と Web of Science (WoS)関連データベース 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP) “Top10%補正論文数” “Q値” 雑誌の評価 “Impact Factor” “IFの四分位” 論文の評価 “TopX%論文”(目安) SCI-EのArticleとReview内の被引用数 Journal Citation Reports (JCR) Essential Science Indicators (ESI) 北海道大学で利用可能 Article Review Letter Meeting Abstract など Web of Science (WoS) Web of Science Core Collection 横断検索で 利用可能 CPCI-S CPCI-SSH SCI-E A&HCI SSCI ESCI BKCI-SSH BKCI-S ジャーナル 会議録 専門書 その他の 索引ファイル 自然科学 社会科学 人文科学

Web of Science (WoS)関連データベース 引用情報に基づく雑誌・論文の評価と Web of Science (WoS)関連データベース https://www.lib.hokudai.ac.jp/databases/

Web of Science (WoS)関連データベース 引用情報に基づく雑誌・論文の評価と Web of Science (WoS)関連データベース WoSからJCR / ESIへのアクセス

JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる ジャーナルの索引ファイル“SCI-E”(自然科学)もしくは“SSCI”(社会科学)に 収録されている雑誌に付与される、引用情報に基づく雑誌の評価指標。 * “A&HCI”(人文科学)は対象外。  後述の算出方法のとおり刊行間もない雑誌には付与されない。 毎年6月頃に最新版が公開(“JCRの20XX年版をリリース”などと表現)される。 算出方法(例:2017年6月公開の最新版) - ある雑誌が2014年に掲載した論文(ArticleとReview)数 :A - ある雑誌が2015年に掲載した論文(ArticleとReview)数 :B - AとBが2016年に受けた引用数 :C C/(A+B)=その雑誌の2017年公開版のImpact Factor 分野間で被引用数に差があるため、同一分野内での比較のために、 IFの多寡について四分位(Quartile)によるランク付けも行われている。 最新版と直近5年分の論文を対象としたIF(5年IF)および最新の四分位は WoSでも調べられるが、さらに詳しい情報をJCRで調べられる。

JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる 雑誌名かISSN(ハイフン付き)を入力後 下に表示される雑誌を選択し、検索 * 途中まで入力するとサジェストしてくれる JCRの詳細画面(説明はのちほど)

JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる 具体的な論文(WoSの検索結果)から調べる 分野内でのIFの四分位(Quartile) Q1:上位25%未満 Q2:上位25%以上50%未満 Q3:上位50%以上75%未満 Q4:上位75%以下 JCRの詳細画面へ

JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる 下へスクロール JCRの分野ごとの四分位(Quartile) 1つの雑誌が複数のJCRの分野にまたがることがある

JCRで雑誌のImpact Factor (IF)を調べる 四分位(Quartile)ではなく 具体的なランキングを知りたいときは

ESIで論文の分野内での位置付けを知る 出版年と分野が等しい論文同士を被引用数の多さ順に並べたときに 上位0.01%、0.10%、1.00%、10.00%、20.00%、50.00%に入るための 被引用数のしきい値をESIで調べられる。 * 北海道大学はWoS Core Collection(の一部)とESIを契約しているため 数か月前の“Top1%論文”であれば、WoS内で“高被引用文献”として表示される。 ESIの対象となるもの 過去11年以内に出版(ESIは11年分しかデータを保持しない) SCI-EもしくはSSCIに収録されている、ArticleもしくはReview WoSとJCRとESIを用いた(暫定的な)“TopX%論文”の調査方法 上記の条件を満たす論文の、ESIの分野(JCR)と被引用数(WoS)を調べる * “被引用数”はSCI-E、SSCI、A&HCIからの引用をカウント 次にその被引用数とESIが示す被引用数のしきい値を比較する 調査するうえでの注意点(更新頻度の違い) WoS :平日毎日 ESI :2か月に一度(例:2017年12月末のしきい値を2018年3月中旬に公開) 日々増える被引用数と3-4か月前のしきい値との比較となるため あくまで“目安”としてとらえられたい

ESIで論文の分野内での位置付けを知る ESIでざっくりと分野の傾向を調べる 実際の状況によって異なるが、 “Agricultural Science”の分野では 出版から丸4年で20件の被引用があれば“Top10%”に入れるが その後コンスタントに引用され続ける必要がある

ESIで論文の分野内での位置付けを知る WoSで“Top1%論文”を調べる(“高被引用文献”=数か月前時点での“Top1%論文”)

WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる 1. 条件を確認する(11年以内・SCI-E or SSCIのArticle or Review) 11年以内 Article 索引ファイル 下へスクロール 検索画面で最初から 出版年と索引ファイルを指定することもできる

WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる 下へスクロール ESIの分野はここに表示されている * ESIはJCRと異なり、1対1対応で 1つの雑誌が複数分野にまたがることはない

WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる 3. 被引用数を確認する(厳密にはSCI-E、SSCI、A&HCIからの引用数) あくまでに“暫定的”で“目安の”調査だが 厳密にはこの“被引用数”ではない * 会議録からの引用も含んでしまう クリック

WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる 3. 被引用数を確認する(厳密にはSCI-E、SSCI、A&HCIからの引用数) 未契約の会議録からの引用は 表示できないので39→34に減る ESIの“被引用数”の対象である、 SCI-E、SSCI、A&HCIからの引用数 以上から 当該論文は条件(過去11年以内のSCI-EのArticle)を満たしているので この被引用数“34”と“PHYSICS”分野・2013年のしきい値とを比べる

WoSとJCRとESIを用いて、具体的な論文が “TopX%論文”か否かを(暫定的に)調べる 下へスクロール WoSとESIの更新頻度の差はあるものの 前年出版の論文のしきい値も勘案すると “Top10%論文”と言ってもよさそうな位置にある

TRY LATER AND ASK ME ANYTIME: kitacam@lib.hokudai.ac.jp