コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
Advertisements

情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
メモリとHDD.
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
Presented by なんでも作るつたい(隊)
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀

ハードウエアの基本構成 入力装置 主記憶装置(main memory) 出力装置 通信制御装置(CCU) 演算装置(ALU) 制御装置 外部記憶装置(補助記憶装置) 出力装置 演算装置(ALU) 制御装置 中央処理装置(CPU) データの流れ 半導体メモリ ディスプレイ、プリンタなど キーボード、マウス、ライトペン、OCR、MCR、 イメージスキャナ、タッチパネルなど 通信制御装置(CCU) モデム・ルータ(LANポート、PCカード、無線LANなど 磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク、MO、CD、DVD、フラッシュメモリ(USBメモリやSDメモリ)など 通信回線へ 制御の流れ

コンピュータのハードウェアは3つに大別 中央処理装置…頭脳の中枢 演算装置…メモリとデータのやり取りをしながら各種の演算を実行する 制御装置…メモリから読み出した命令(プログラム)を解読し実行するために各部 の制御をおこなう

補助記憶装置 フラッシュメモリ 磁気テープ (現在はほぼ使われていない) 書き換え可能で、電源を消してもデータが消えない USBメモリやSDメモリなど 形態によって SD, MS, SM, xD, CF とも呼ばれる。 磁気テープ (現在はほぼ使われていない) ハードディスク 磁気ディスク

ディスプレイ 通信制御装置 イメージスキャナ プリンタ CRTディスプレイ 液晶ディスプレイ モデム ルータ シリアルプリンタ ラインプリンタ ページプリンタ

コンピュータの五大装置 CPU 1.演算装置 2.制御装置 3.記憶装置 4.入力装置 5.出力装置 コンピュータを構成する5つの装置、また5つの主要な機能のこと 1.演算装置   →論理演算や四則演算を行う(Ex : ALU) 2.制御装置   →プロセッサの一部で演算、記憶装置の読み書き、    入出力などを制御する 3.記憶装置   →コンピュータが処理すべきデジタルデータをある期間保持する    部品、装置、電子媒体の総称。(Ex : 主記憶装置=メモリ) 4.入力装置   →制御信号を入力するために使われる周辺機器    (Ex : マウス,キーボード) 5.出力装置   →実行状態の報告や実行結果を表示する(Ex : ディスプレイ) CPU

CPUとは? 高性能なCPUとは?(3つの要素を紹介) クロック数 コア数 CPUの銘柄 1秒間に何回処理の歩調を合わせるか。値が大きいほど多くの処理を同一時間内にこなせる=処理性能が高い。 コア数 CPU の中心部分で、実際に処理を行うところ。 元々は1つのCPUに1つだったが2006年にデュアルコアができた後、 マルチコアが主流になる。多いほど作業を分担し、効率化してくれる。 CPUの銘柄 CPU には「Core i7」,「Celeron」,「Ryzen」など、色々な種類がある。 CPU の種類が違えば性能や特徴も異なり、高価で高性能、消費電力が低い、 性能は低いけど安いものなど様々。メーカーはインテルとAMDに分けられる

メモリ(記憶装置)とは? メモリの階層構造 コンピュータの記憶装置には主記憶装置と外部記憶装置の2種類がある。 主記憶装置は指示を機械語で記述した命令や関連するデータ・変数を短期的に記憶しておく 機能がある。 メモリの階層構造 プログラムの実行においては、ある命令が実行されると、普段一連の流れで来る命令が その次に実行される可能性が高い。 あるデータが使われると次に参照されるデータも近辺にあることが多い。 そこでこの性質を組み込み、処理速度差の大きい2つのメモリの中間にキャッシュと呼ばれる 処理速度が中程度のメモリを置いて、CPU は主記憶装置から直接やりとりするわけではなく、 次に扱うことになる確率の高いデータをキャッシュに前もって読み込んでおき、 CPU はキャッシュとやり取りをすることで低コスト高パフォーマンスを実現している。。