○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)事業計画策定 実施計画書補足資料 補助事業の名称 ○代表申請者○○○ ◎エネルギー事業者○○○ ★地方公共団体○○○ 【注意】  本資料は審査委員が申請内容の審査を実施するための重要な資料となりますので、各注意事項を熟読のうえ作成を行って下さい。
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.

平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
事業の目的(目指す地産地消型エネルギーシステムの姿) 補助事業の実施内容(調査内容、調査方法、実施体制)
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 破断試験の計測準備
実施内容(調査内容、調査方法、実施体制等)
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)


**************(事業名記入)実証事業
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1 事業内容(実施方法を含む) 高性能RCC確証試験の実施に係わる請負作業

【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
参加者の皆様へのお願い 1「企業ガイド」作成方法
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
事業の目的(目指す分散型エネルギーシステムの姿) 補助事業の実施内容(調査内容、調査方法、実施体制)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
実証技術システムの想定図 分散型エネルギー資源としての可搬型蓄電池シェアリング実証研究(インドネシア共和国) 1.事業の内容
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
大学発新産業創出プログラム(START)
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
平成26年度先進的通信アプリケーション開発推進型研究開発(新規提案課題) 開発課題 ○○の開発
実証事業の中での成果目標及びこれまでの成果(省エネ効果、ピークカット目標、標準化等)に関して記載ください
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) シリコン製ガスケットの高温特性分析
実証事業の中での成果目標及びこれまでの成果(省エネ効果、ピークカット目標、標準化等)に関して記載ください
**************のための****技術実証研究
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
(1)応募作品 企業名:******** 拠点名称:********** 住所:************** 申請登録番号:190101
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
【実施機関】 助成先:〇〇〇〇 共同実施先:〇〇〇〇 委託先:〇〇〇〇
○○株式会社 【研究テーマ】 【連 携 体】 評価・実証する内容や課題等がわかるイメージ図や写真・イラストなど【①】 1.目的
【1 事業の内容及び実施方法】 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 試験片の加工
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 試験体数・パラメータ計画
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実規模免震装置の破断試験結果の詳細評価
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
新たなグリーンファイナンス・スキーム構築支援 に係る企画提案募集 提案書(案)
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
Presentation transcript:

○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業 NEDO「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業     /地域自立システム化実証事業/実証事業(助成事業)」 事業者 ロゴマーク  【発表資料作成の注意点】 20分程度の発表を想定 全体で20枚程度 文字サイズは原則20pt以上、ゴシック系のフォント 白黒印刷で調整するため、背景は白基調の色 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業 平成30年○月○○日(○) ○○○○○○(株)

1. ○○○会社概要 事業者 ロゴマーク  ●会社概要   ・○○○㈱100%子会社,19○○年設立   ・売上 ○○億円(2016年度)

2. ○○○会社 および 地域の課題 事業者 ロゴマーク (例) 地域の課題 提案者(事業者)の課題                  など

3. ○○○会社 および 地域の「強み」 (例) 提案者(事業者)自身の強み 地域・周辺地域の強み ロゴマーク (例) 提案者(事業者)自身の強み 地域・周辺地域の強み 課題は解決への道筋や、解決後に強みに転換するイメージとセット の実証事業 (例) ・提案者(事業者) および 地域・周辺地域、環境の「強み」や「課題」 ・課題は解決への道筋や、解決後に強みに転換するイメージとセット ・事業全体の概要と実証事業(助成)範囲を図に明記

4. 地域自立システム○○○ の概要 事業者 ロゴマーク (例) ・提案する事業全体の概要と実証事業(助成)範囲を図に明記  ください。

5. 原料調達の工夫 (例) 収集範囲、可能量、継続性など。 └ 図表等で説明(根拠は補足資料) 事業者 ロゴマーク (例) 収集範囲、可能量、継続性など。   └ 図表等で説明(根拠は補足資料)   └ 例えば、可能量100に対し、事業に必要な量50、    利用量が調達範囲の発生量より少なく継続事業が可能 など。 地域産業との協調 既存技術との対比

6. エネルギー利用の工夫 (例) ・ 安定的かつ効率的エネルギー利用を実現する工夫 ・ 需要と供給のバランス 事業者 ロゴマーク (例) ・ 安定的かつ効率的エネルギー利用を実現する工夫 ・ 需要と供給のバランス ・ 既存需要と供給、将来需要と供給

7. エネルギー変換技術の工夫 (例) ・ 需要と供給のバランス ・ 採用技術の利点、既存技術との比較(費用、CO2の削減など) 事業者 ロゴマーク (例) ・ 需要と供給のバランス ・ 採用技術の利点、既存技術との比較(費用、CO2の削減など) ・ エネルギー変換設備の効率向上 ・ 安定稼働を実現する工夫

8. システム全体の工夫 (例) ・ 地域への貢献(自治体や地元企業との連携) ・ 自社事業への貢献、継続性 事業者 ロゴマーク (例) ・ 地域への貢献(自治体や地元企業との連携) ・ 自社事業への貢献、継続性 ・ 地域との連携による継続的な事業の実現 ・ 実証事業を通じた地域への貢献

9. 実証事業スケジュール 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 設備建設・設置 設備設計 試運転 実証運転 実施項目 事業者 ロゴマーク 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 設備建設・設置 設備設計 試運転 実証運転 実施項目

10. 実証事業の費用 事業者 ロゴマーク (例) 事業期間の年度展開を含んだ費用内訳を記載ください

11. 事業収支 (例) ・ 実証事業期間中の該当事業分及び、会社全体の収入、支出の バランス ・ 補助金比率による感度分析 事業者 ロゴマーク (例) ・ 実証事業期間中の該当事業分及び、会社全体の収入、支出の  バランス ・ 補助金比率による感度分析

12. 実証事業の実施体制 NEDO (記載例) 助成(2/3) 実施者: ○○○○(株) 委託 実施者: ○○○○(株) 事業者 ロゴマーク (記載例) NEDO 助成(2/3) 実施者: ○○○○(株)  主な実施(担当)項目:   ・実証設備の計画/設計   ・実証設備の建設   ・原料調達の検討    ・○○○○の実証   ・事業採算性評価 委託 実施者: ○○○○(株)  主な実施(担当)項目:   ・実証試験におけるデータ解析

13. 事業性評価 (例) ・ 事業期間中(実証事業終了後を含めて10年程度)の該当 事業分及び、会社全体の収入、支出のバランス 事業者 ロゴマーク (例) ・ 事業期間中(実証事業終了後を含めて10年程度)の該当  事業分及び、会社全体の収入、支出のバランス ・ 補助金比率による感度分析 (記載例) 事業開始後(10年程度)のキャッシュフロー

14. まとめ 事業者 ロゴマーク (例) ・ 実証事業の事業性評価の結論                                など

15. 今後の事業展開 (例) ・ 地域への貢献(自治体や地元企業との連携) ・ 自社事業への貢献、継続性

【補足資料】 (例) ・ 将来構想の詳細 ・ 技術的な根拠(計算式等)