積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第7回ヤマセ研究会 (弘前大) 土地利用変化を考慮した 気候変動予測に向けた統計手法の開発
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~ 修士2年 高松 直史

はじめに 温暖化による水資源への影響 事前に予測し、ハード、ソフト両面で対策を講じる必要がある。 ・洪水氾濫、土砂災害、渇水などのリスクが増加することが危惧されている(環境省、2008)。 ・水田が広がる東北地方では、積雪水資源への影響が懸念されている。(Kazama et al,2007 那須ほか,2007) 温暖化によって、水資源へのさまざまな影響が危惧されている。 ・東北地方では特に、積雪に由来する水資源(=雪解け水)への影響が懸念されている。米どころ東北にとっては重大な問題。 →これらに適応するために、ハード、ソフト両面で対策を講じる必要がある。温暖化による水資源への影響評価はそのための基礎的な資料となり得る。 事前に予測し、ハード、ソフト両面で対策を講じる必要がある。

はじめに ダウンスケーリング(DS)の有効性 気候変動予測データを空間詳細化することで、水文モデルの入力値として利用できる。  DSは大気大循環モデルと水文モデルとをつなぐ手法(Wood et  al.,2004、Kite and Haberlandt,1999)  ・大気大循環モデル(GCM)…気候変動予測    解像度が足りないため、温暖化に伴う地域スケールの影響評価    には使えない。  ・水文モデル…河川流量変動予測    地域スケールの水循環を予測するには、高解像度の入力値(気    温、降水量、放射など)が必要。 影響評価をする際には、DSが非常に有効である。 ・水資源予測に関して言えば、 ・解像度の粗いGCMと ・高解像の入力値が必要な水文モデルとをつなぐには、 ・DSという手法が有効 気候変動予測データを空間詳細化することで、水文モデルの入力値として利用できる。 (=ダウンスケーリングの利点)

はじめに 力学的ダウンスケーリング 完全境界値を与え、RCMによる現在気候の再現性を担保する必要がある。 ・長所:物理的な基礎がある。そのため、温暖化時においても、「そうなる理由」を説明することができる。 ・短所:系統的な誤差が発生する。        1.側面境界値の誤差(=GCMの誤差)          2.地域気候モデル(RCM)自身の誤差       力学的ダウンスケーリングの功罪 ・長所:物理的な基礎がある。そのため、温暖化時においても「その現象が起きる理由」を説明することができる。 ・短所:系統的な誤差が発生する。 ・1つ目は、側面境界の誤差 ・2つ目は、DSで用いる子モデル(RCM)自身の誤差 ・正確な影響評価には、それぞれの誤差をいかに軽減することが重要だが、 (クリック) ・ここではRCMの誤差の軽減に着目。 ・RCMの誤差軽減をするには、現在気候で完全境界値を与えて、再現性を確認する作業が必要。 (ヤマセ研究会では、GCMやRCMの誤差が伝播するということを論文で示す) 完全境界値を与え、RCMによる現在気候の再現性を担保する必要がある。

はじめに 研究のねらい 地域スケールの積雪水資源予測に適したRCMを構築することを目的とする。 ・解像度の違いから生じる問題を解決する。    RCMには陸面過程モデルを組み込むことが必須。しかし、多くはGCMからの移    植となるため、解像度の差から誤差が生じたり、計算上の問題が発生する(高    藪,2010) ・気温を中心に再現性を調べる。    積雪水量と融雪時期の両方に大きく影響する変数であるため。 今回は、下層の鉛直層数を増加させたときのケースについて報告する。 その中で、この研究では、次の2つに狙いをおく。 ・まず、解像度の違いから生じる問題を解決する。 ・解像度の違いが、RCMの誤差の原因になったり、問題が発生したりする。 ・とくに陸面モデルはGCMからの移植となることが多いため、解像度の影響を調べることが重要。 ・次に、特に気温に着目して再現性を調べる。 ・これは、気温が積雪水量と融雪時期の両方に大きく影響するため →以上を通して、地域スケールの積雪水資源予測に適したRCMを構築することを目的とする。 (クリック) ・今回は鉛直層のとり方の違いによって発生した、計算上の問題点について報告する。 (陸面過程を組み込むことの重要性を引用) (気温が、SWEと融雪機に影響するということを示す論文) 地域スケールの積雪水資源予測に適したRCMを構築することを目的とする。

実験方法 JMA-NHM(Saito et al.,2007)を用いて、秋から融雪期までのシミュレーションを行った。 下層の鉛直層を増強させた設定(NZ=42)とデフォルト(NZ=38)と2種類のシミュレーションを行った。 モデルの出力結果を、東北地方にあるアメダスの観測結果と比較。 線形内挿 気温については、モデルの高度に合わせるよう補正した。 実験方法について ・NHMで冬を挟む8か月間のシミュレーションを行った。 ・鉛直層を変えた実験とデフォルトとで2種類のシミュレーションをした。 ・鉛直層のとり方は後で。 ・検証データとして、東北地方のアメダス観測点(264点)を利用した。 ・線形内挿で、誤差の補正はモデルに合わせた。 図 モデルの計算領域

実験方法 NZ=38 NZ=42 計算期間 2005.10.01.09JST ~ 2006.05.01.09JST 解像度 25km (100×100、日本全域) タイムステップ 60秒 鉛直層 38層(40-1120mのstretched格子 42層(5層目まで20m、以降50-1100mのstretched格子) 初期値境界値 JRA55 乱流過程 MYNN3 積雲対流 KFスキーム 陸面過程 MJ-SiB 側面境界条件 スペクトル境界結合 SST NOAA Daily OISST version2 (0.25degree) モデルの詳細な設定について ・気候ラン用に用いた設定を、赤で書いた。 ・積雪の消長をあらわすために、陸面過程を用いた。 ・また、長期のシミュレーションになると、大規模場が地域気候に影響を与える。 ・そこで、SBCによって、大規模場の情報を側面境界を通して、内側に取り入れる。 表 モデルの詳細設定

実験方法 <鉛直層の設定方法> 以下のように2通りを設定した。 NZ=38 NZ=42 ・ ・ 360m 330m 220m 230m 鉛直層のとり方について ・左がデフォルト38層 ・右は下層を細かくして42層とった。 ・下5層は20m ・大気最下層は10m 130m 90m 70m 60m 50m 30m 20m 10m NZ=38 NZ=42 図 鉛直層の設定方法

図 12月の月平均気温誤差(左、中)と観測値(右) 結果~モデルの性能~ 月平均地上気温の誤差(12月)  NZ=42            NZ=38            Observed ・12月の月平均気温の誤差 ・42層では全域で異常な低温を予測した。 図 12月の月平均気温誤差(左、中)と観測値(右) NZ=42では東北全域で極端な低温となった。

図 北上(岩手県)における日平均気温と積雪深の推移 結果~モデルの性能~ 日平均気温、積雪深の推移  NZ=42                  NZ=38             NZ=42では初積雪 図 北上(岩手県)における日平均気温と積雪深の推移 日平均気温、積雪深の推移 ・地点は北上を用いている。 ・42層では、いったん低温になると、それがいつまでも続き、融雪がなかなか始まらない。 ・積雪水量もずっと多い。 ・38層では、42層と比べるとずっと精度がよい。 →何が違いをもたらしたのか? (クリック) →42層では積雪の有無が大きく関係しているように見える。初積雪の前後を詳しく調べてみた。 なぜ初積雪の時期を調べるのか? ・融雪時期を見るべきだが、大気と陸面が互いに影響を及ぼしあって十分な時間がたっていると、どちらに原因があるのか分からなくなる。NZ=38のときと変わらない状態からどう変化していくのか見るには、この時期が良い。 NZ=42では、低温が続き、融雪がなかなか始まらない。積雪深は過大。 NZ=38では、融雪のタイミング、積雪深ともに概ね正しい。 何が違いをもたらしたのか? ⇒積雪?

図 12月の月平均気温誤差(左、中)と観測値(右) 結果~誤差の原因~ モデル内での初積雪前後の総観場 解析期間の総観場について ・寒冷前線が通過 ・寒気が南下 ・高気圧に覆われる →晩秋によくみられる総観場 寒冷前線の通過とともに、寒気が南下。 次第に高気圧に覆われて、寒気が抜ける。 図 12月の月平均気温誤差(左、中)と観測値(右) 気象庁HP「日々の天気図」より引用

陸上と海上とでそれぞれ何が発生しているのか? 結果~誤差の原因~  NZ=42                    NZ=38             異常低温が発生するメカニズム ・29日15時から、31日3時までの地上気温と地上10m風速の空間分布図 ・寒冷前線が通過し始めて、寒気が南下するまでの図。 ・42層では、大陸で極端に強い寒気が生成 ・それがあまり加熱されずに、海上を渡る。 ・日本列島に到達すると、再び冷やされる。 ・どうやら、陸上と海上とでそれぞれ問題点があるよう。 (クリック) →陸上で極端に冷える原因は何か?海上で加熱されない原因は何か? 図 10月29日15JSTから31日03JSTまでの地上気温と地上風速 NZ=42では、大陸で極端に強い寒気(<-15℃)が作られている。 それが、日本海上をあまり加熱されずに(<0℃)渡ってくる。 日本列島に到達すると、再び冷やされる(<-5℃) 陸上と海上とでそれぞれ何が発生しているのか?

MYNN3スキームを用いる場合、鉛直解像度によって、低温時の拡散が十分に行われないことがある。 結果~誤差の原因(海上)~  NZ=42                  NZ=38             図 相当温位の鉛直構造 AB断面の位置は右図のとおり 海上で加熱されない原因について ・AB線上のEPTの断面図 ・42層では対流がきわめて浅い。 ・1㎞位でそれ以上発達しない。 ・38層では日本列島に近づくにつれ、加熱されている。 ・また、対流が大きくなっているのが分かる。 (クリック) ・このことから格子間隔のとり方によっては、低温時にMYNN3スキームを用いると、鉛直拡散が十分に行われないことが分かる。 MYNN3スキームを用いる場合、鉛直解像度によって、低温時の拡散が十分に行われないことがある。 対流がきわめて浅い(~1㎞)。

結果~誤差の原因(陸上)~ NZ=42では、地上気温が振動しながら、異常に低くなる。  NZ=42 大陸            NZ=38 大陸            地上気温 裸地草本温度(雪なし) 裸地草本温度(雪あり) キャノピー温度(雪なし) キャノピー温度(雪あり)          NZ=42 北上(岩手県)       NZ=38 北上(岩手県)            Tg_n ・雪なし ・canopyなし Tg_s ・雪あり ・canopyなし Tc_n ・雪なし ・canopyあり Tc_s ・雪あり ・canopyあり 誤差の原因(陸上) ・大陸のある格子と北上(岩手県)に相当する格子の各種温度の推移、シェードは積雪被覆率 ・NHMでは各種地面温度と大気最下層温度から地上気温を診断している。 ・NZ=42では、激しく振動しながら、異常低温を引き起こす。 ・それは大陸、列島関係なく。 ・キャノピー温度も同様にふるまう。 ・一方、裸地草本温度は異なる。 ・38層には、そのような振動と異常低温は見られない。 図 地上気温と各種地表面温度の変化 NZ=42では、地上気温が振動しながら、異常に低くなる。 キャノピー温度は地上気温と同様のふるまいをするが、裸地・草本温度にはみられない。

MJ-SiBを用いる場合、鉛直解像度によっては、低温時のキャノピー温度の予報できないことがある。 結果~誤差の原因(陸上)~ キャノピー温度の誤差   →1.キャノピーからの地表面フラックスの誤差   (→大気最下層温度の誤差)   →2.地表面温度の誤差 →地上気温の誤差  誤差の原因(陸上) 地上気温の求め方と1つ前のスライドの結果から考える  キャノピー温度の誤差→地表面フラックスの誤差→最下層温度の誤差  キャノピー温度の誤差→地表面温度の誤差  これらから診断される地上気温にも誤差が生じる (クリック) ・SiBを使うと、鉛直解像度によっては低温時のキャノピー温度を予報できないことがある。 ・では、キャノピー温度の予報をなぜ謝ったのか?  →時間積分に関する問題だと考え、タイムステップを変えた実験をおこなった。 MJ-SiBを用いる場合、鉛直解像度によっては、低温時のキャノピー温度の予報できないことがある。

考察 <タイムステップを変えた実験> dt=60sで積分した値を初期値として、dtを以下のように変化させた。 dt=7.5 dt=15 計算上の誤差っぽいので、タイムステップを変えたときどうなるか見てみた。 ・まず、NZ=38、NZ=42の2ケースで、全期間でdt=60に固定して、積分。 ・dt依存性を見るために、同じくNZ=38,NZ=42の2ケースで、dtを変化させて2日だけ積分 ・初期値はdt=60のときの値を用いる。 dt=60(全期間) 10/1 09JST 10/29 09JST 10/31 09JST 5/1 09JST 図 タイムステップの設定方法

図 北上(岩手県)におけるキャノピー温度の推移 考察  NZ=42                  NZ=38                           図 北上(岩手県)におけるキャノピー温度の推移 タイムステップを変えたときの結果  ・60秒の時だけ、振動と異常低温が発生する。ほかの場合は、一定の値に収束している。  →誤差は計算上発生したものと考えられる。 dt=60のときだけ振動と異常低温が発生する。 ⇒誤差は時間積分の方法上、発生した。

考察 時間積分に関して考えられる問題 ・キャノピー部分の計算にオーバーインプリシット法を用いていること。 ・SiBのパラメータは最下層高度を20mとして設定している。   例えば、中緯度帯に広がる針広混合樹の場合、キャノピー上面と下面は   それぞれ20mと10mとなっている。 計算誤差の原因 ・オーバーインプリシット法を用いていること。 ・大気最下層を20mとしてSiBのパラメータを設定している。   例えば、キャノピー上面と下面は20mと10mになっている。   つまり最下層を10mに設定すると、計算上の整合性が取れない。

まとめ 下層を強化したところ、積雪期に異常な低温が見られた。そのため、積雪が増加し続けて、融雪時期が大幅に遅れた。 海上では、鉛直方向への混合がきわめて浅い領域でしか行われていない。低温時の鉛直層のとり方によっては、MYNN3スキームが十分に機能しない可能性がある。 陸上では、SiBで予報したキャノピー温度の誤差が、地上気温の誤差につながった。キャノピー温度の誤差は、時間積分の方法に関係していると思われる。 その結果、大陸で生成された極端に強い寒気が、日本海上をあまり加熱されないまま通過し、日本列島で再び冷やされることで、異常低温が発生した。