高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
有効数字 有効数字の利用を考える.
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
シリカガラスの熱的性質 II ガラス転移,仮想温度 福井大学工学部 葛生 伸.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
緩衝液-buffer solution-.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
光スイッチングデバイス.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 2007 07/13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター ・筐体(レンズホルダー、フィルターホイール含む) ※ レンズ群(コリメーター、再結像系):  Howpolの予備を使用。  2: 開発のタイムスケジュール   ~7月20日: 分散素子の概念設計・候補の限定 ~7月末: G-maxによる分散素子の設計 7月末: 分散素子の発注。 8月~8月末: フィルターの発注。 8月~9月半ば: 筐体設計(レンズホルダー、フィルターホイール含む) 9月末: 筐体工作の発注。 12月中に全てのパーツが揃うようにする。 3: 分散素子の仕様 3種類ののRの分散素子を用意する。 a: R~ 30 プリズムx2 or グリズム(表面レリーフ、以下SR) b: R~ 300 グリズム(SR) c: R~3000 グリズム(VPH) HowPolのVPHグリズムの図面をそのまま利用可 bとcについてはグリズム(SR,VPH)で仕様についてはほぼ決定だが、 aについてはプリズム、グリズム両方の選択肢を検討中(現在行っていること)。

4: 超低分散・分散素子の仕様について(3.a) b: 表面レリーフグリズム プリズム 透過型グレーティング 可視全域でRの変化が小さいスペクトルになる 利点:   R~20-30を達成可能 欠点:  青側で分散が急激に大きくなる (屈折率で分散を作る限り避けられない         こと。3個の組み合わせでも同じ) R~20-30の素子が作れない (市販品のグレーティングを使うため) プリズム: Schott社の16種類のガラス素材を組み合わせて、分散の波長に対する変化が小さく、なおかつ現実的なプリズム頂角となるものを選別。   (16種類の素材の情報はこのまとめの最後に掲載) ◎ 両者を備えたベスト3+1の表 分散(dx/dλ)の比(@400nm/800nm) プリズム頂角          1個目  2個目            プリズムの素材   1: 10.6 43.45  32.45  LITHOTEC-CAF2 +LF5   2: 11.2 35.92 25.16  LITHOTEC-CAF2 +F2 3: 11.5 43.68   37.37  N-PK52A +SF2   4: 15.5 44.17  36.84  BK7 +F2  (よく使われるガラスの組み合わせ)

溝本数(N)=35g/mm ブレーズ角:2.2° 1次のブレーズ波長: 640nm グリズム: Newport(旧Richardson Grating Laboratory = RGL)社の透過型グレーティングの中で最も溝本数の少ないグレーティング(N=35g/mm)を用いる。 使用グレーティング:    溝本数(N)=35g/mm  ブレーズ角:2.2° 1次のブレーズ波長: 640nm 透過型グレーティングの場合、屈折光=1次の回折光となる波長のこと 両者の波長分解能R(λ)≡λ/Δλの波長依存性の違いを比較。 R(λc=600nm) = 20の場合 R(λc=600nm) = 30の場合 ※1 プリズムx2ではλ=600nmの光が、 グリズムでは、λ640nmの光が直透過となっている。 ※2 上の計算結果は、あくまで近似式(sinθ~θ)を前提に解いた結果。    光学設計ソフトを用いた計算ではないが、誤差はせいぜい10%程度と推定。 どちらの場合も、    プリズム: 青側でRが大きくなる = 限界等級が下がる    グリズム: 赤側で  〃 特徴を持つ。 Rの波長依存性は、プリズムで6-7倍、グリズムで2倍の変化。 赤い天体を観測する等、青で分散を抑えたいのならグリズムで、 青い天体ならプリズム2つの組み合わせが妥当か。 なお、プリズムの組み合わせの場合、プリズム頂角を小さくするには より波長依存性の大きい組み合わせを選ぶ必要がある。

補足: グリズムで使用しているグレーティングは青側(λ~400nmで     透過率が極端に低い) 透過型グレーティングの効率曲線 ブレーズ波長のλ=640nm付近では80%を達成しているが、400-500nmでは15-60%に急降下。 対処:ブレーズ波長が500nm(溝本数N=45g/mm)を使用する。          Rはおよそ1.3倍大きくなってしまう。 5: 今後の予定:   両方のケースについて、ZEMAXを用いた計算を行う。

◎ 16種類のガラス素材      名称       nd νd 1: LITHOTEC-CAF2 1.43385 95.23 2: N-PK52A    1.49700 81.61 3: BK10      1.49782 66.95 4: PK53      1.52690 66.22 5: BK7      1.51680 64.17 6: PSK53     1.62014 63.48 7: PSK3      1.55232 63.46 8: K7       1.51112 60.41 9: BaK1 1.57250 57.55 10: N-SSK2 1.62229 53.27 11: LF5 1.58144 40.85 12: F2 1.62004 36.37 13: SF2 1.64769 33.85 14: LaSF 1.85025 32.17 15: SF11 1.78472 25.68 16: N-SF66 1.92286 20.88 nd: λ=587.6 nm での屈折率 νd: アッベ数 νd = (nd -1)/(nF – nC) nF: λ=486.1nmでの屈折率 nC: λ=656.3nm  〃 数字が小さいほど、分散が強いことを表す