より現実的な サイエンスの検討に向けて 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
田代 寛之 (名古屋大学) 中性水素 21 cm線で探る 宇宙再電離史 初代星・初代銀河研究会 東北大 1月.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
SKA概要・重要文書 宇宙電波懇談会シンポジウム2013 鹿児島大学 中西裕之.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Square Kilometer Array (SKA)
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
宇宙論的磁場の起源 高橋慶太郎 名古屋大学 2010年3月15日 @鹿児島大学.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

より現実的な サイエンスの検討に向けて 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日

Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142: 目次 1、イントロダクション 2、SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142: 目次 1、イントロダクション 2、SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

Design Reference Mission Phase 1について、 サイエンスからSKAの スペックについての要望が “Design Reference Mission” においてなされた。 → 2年前に紹介 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

・周波数ごとに分解するとtomographyができる ・輝度温度はせいぜい10mKほど ・phase 1ではイメージが取れる感度が十分でないので  power spectrumで統計的に調べる ・full SKAならイメージが取れるかも

Scientific Requirements シミュレーションによると1’-2’の 分解能(2Mpc comoving)がないと 10mKというピークが見えない。 分解能が5’程度になるとピークは 3mKくらいになってしまう。 S/Nとcosmic varianceより

Technical Requirements 干渉計 分解能 = 波長/基線長 視野 = 波長/アンテナ口径

再イオン化前の電波源 (GRB、クェーサーなど)の 21-cm forestを見ることで 再イオン化のプロセスを探る。 このあたりが ざくざく削られる この辺で何かできそうな アイデアが(井上さんに) あり? Inoue, Omukai & Ciardi, 2007

Scientific Requirements いろいろな研究の中での 下限に近いもの

Technical Requirements 視野の中に余分な明るい源が入っていると、目的の 源のスペクトルにまぎれ込んでくる。例えば 視野10 deg2、 周波数150MHz (z=8)を考える。 7C source countsによるとこの大きさの視野だと 平均的には4.3Jy程度の明るさの邪魔な源がある。 一方21-cm forestに使う源の明るさ15mJyとすると (Carilli et al., 2002)、optical depth 0.001を 検出するにはspectral dynamic rangeは54dBでないと いけない。さらに5σdetectionを課すと+7dBで 合計61dBとなる。

要望のまとめ Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

このトークの目的 ・engineeringから国際SWGへの要請 ‐現在の技術とサイエンスからの要望には ギャップがある  ‐現在の技術とサイエンスからの要望には   ギャップがある  ‐技術開発は続けるが、万が一進展がなく   現状の技術で建設せざるを得なくなった場合   どのような仕様にすべきか  → 昨年国際SWGで議論された  → Magnificent Memo (SKA memo 141, 142) ・国内においても「何でもできるSKA」ではなく  「現実的なセットアップのもとで何が可能か?」  を検討すべきとの声が多い Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. 今回は周波数帯域に関する2つのメモの紹介をし、 「現実的なサイエンス」を考える土台とする

Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142: 目次 1、イントロダクション 2、SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

文書の背景 SKA1-low ・sparse aperture array ・計画:70-450MHz (goal: 50-450MHz)  → dynamic range 6.4:1 (goal 9:1)が必要 ・現在の技術では3.5:1程度 ・技術が現状と変わらないとして、どの周波数帯を選ぶ? ・SKA1 Key Scienceを中心に考える  ‐HI (EoR, 21cm forest, galaxy evolution)  ‐pulsar(相対論の検証、重力波観測、核物質) (‐magnetism, astrobiology, transients) Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

EoR z~200 ・ガスとCMBがdecouple ・TSはTKにしたがう ・HIはCMBの吸収として 見える z~50   見える z~50  ・原子の衝突頻度が減る  ・TSは再びTCMBへ z~35 EoRの始まり? z~5 EoRの完了 赤方偏移したHI (1420MHz): z=5-35を見ようとすると dynamic rangeは6:1になる。 もっと狭めないと・・・。 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. Pritchard & Loeb (2008)を 見ると5.6 < z < 25くらいが妥当 → 54-215MHz これでも4:1だが。

もう少し欲張ると 標準的には54-215MHzでいいが、周辺帯域も面白い。 ・原始磁場:z~50で磁場拡散やMHD乱流の  散逸による加熱(Schleicher et al. 2009)  → 30MHz ・z=5でも中性水素がpatchで10%ほど残っている  (Mesinger 2010)  → 240MHz ・標準物理の枠内で極端なLy-αやX線について  パラメータを取るとz=35あたりから吸収が観測できる?  → 40MHz ・大スケールと小スケールのcouplingにより、  z>20で明るくなる?(Tseliakhovich & Hirata 2010)  → 70MHz Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. 40-240MHz (z=5-35)も感度は落ちるとはいえ ある程度観測できて欲しい。

galaxy evolution via HI absorption 21cm forest 再イオン化よりずっと前の電波源が中性水素から 吸収を受ける  高周波:z = 5まで見たいので高周波は240MHz  低周波:ソースがどこまでhigh zにあるかわからないが      できるだけhigh zまで見たい  dynamic range 3.5:1  → 70-240MHz (z=5-19) galaxy evolution via HI absorption 再イオン化後から現在までの銀河の進化を見る  高周波:SKA-lowは最大でも450MHz (z=2)  低周波:そんなにhigh zでなくてもよい  dynamic range 3.5:1  → 130-450MHz (z=2-10) Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

continuum survey 銀河進化 ・銀河放射は星形成量の目安 ・QSOはダストに隠されない → 星形成とQSOの関係、進化 宇宙論 SKADS Simulated Sky continuum survey 銀河進化  ・銀河放射は星形成量の目安  ・QSOはダストに隠されない  → 星形成とQSOの関係、進化 宇宙論  ・イメージ → weak lensing  ・CMBとの相関 → ISW  → 宇宙論パラメータ 考慮すべきこと  ・視野 (survey speed) ∝f-1  ・明るさ(星形成銀河・暗いAGN)∝f-0.7  ・角度分解能∝f (450MHz → 0.7arcsec → 5.5kpc at z=1)  ・confusion → 高周波の方が有利 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. SKA-lowはconfusion limitedなので高周波が圧倒的に有利

コメント 我々の扱うテーマだけでも利益相反する。 ・EoR優先なら銀河進化、宇宙論は? ・銀河進化、宇宙論優先ならEoRは?  ・両方それなりにやる? SKAの他のサイエンスも組み合わせると さらに複雑になる。 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

パルサー 相対論の検証:ultra-relativistic pulsar 重力波観測:stable, high-precision millisecond pulsar → たくさんパルサーを見つけていいものを厳選  ・パルサーの明るさ∝f-1.6  ・ノイズの大きさ∝f-2.6  ・ISMによる分散、散乱∝f-3.9  ・広帯域観測∝f Figure of Merit Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. 高周波が圧倒的に有利

・何を優先するか ・優先されなくてもどの程度できるか ・SKA-midまで考えると・・・ Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. ・何を優先するか ・優先されなくてもどの程度できるか ・SKA-midまで考えると・・・

Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142: 目次 1、イントロダクション 2、SKA memo 141:   Optimum Frequency Range for SKA1-lo 3、SKA memo 142:   Optimum Frequency Range for PAF Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

Phased Array Feed AIP (Advanced Instrumentation Program) SKA 2から組み込むかもしれない先進的技術 (全てSKA-midに対応) ・PAF (Phased Array Feed)  ‐dishに取り付ける  ‐広視野、同時多天体観測 → サーベイ効率Up  ‐ASKAPに搭載 ・ultra-wideband single pixel feed  ‐広帯域  ‐MeerKATに搭載  ‐日本の重点項目 ・dense aperture array  ‐stand alone  ‐広視野 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

PAFの最適な周波数帯 phase 2のSKA-midの周波数帯域:0.45 - 10 GHz 現在のPAFのfrequency dynamic range: 2.5:1 → 技術進歩がなかったらどの周波数帯がよいか? → phase 2のサーベイに関するサイエンス   ・rotation measure survey   ・pulsar survey   ・continuum survey   ・HI survey Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

continuum survey 考慮すべきこと ・視野 (survey speed) ∝f-0  ・明るさ(星形成銀河・暗いAGN)∝f-0.7  ・角度分解能∝f  ・confusion → 高周波ではあまり重要でない  → sensitivityと角度分解能のtrade-off  ・SKA 1: baseline = 200km   → 0.3 arcsec @ 1.4 GHz → 2 kpc @ z=1   → 1.4 GHz周辺がよい  ・SKA 2: baseline = 3000km   → 0.02 arcsec @ 1.4 GHz → 0.1 kpc @ z=1   → もっと低周波(0.7 GHz)でよい Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

HI survey HI emission → zがわかる ・銀河の中性水素の進化 ・BAOでdark energy ・大規模構造マッピング PAFだけだとカバーできないので SKA-low, PAF, SPFで周波数を分担する → 分担の仕方で3つのシナリオを考える Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

HI survey survey speed SKA-lowは本来450MHzまでで それ以上の高周波は効率が悪いが Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources. SKA-lowは本来450MHzまでで それ以上の高周波は効率が悪いが 570MHzまで観測してもらい PAFは570-1425MHzを担当する のがよい。

まとめ Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.

今後の方針 こんな感じで SKAのいろんな スペックを検討 し、「現実的な サイエンス」を 提示していく 必要がある。 Good morning, my name is Keitaro Takahashi from Nagoya University, Japan. Today I’ll be talking about how we can measure extragalactic magnetic fields by gamma-ray echo from TeV sources.