2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌.
2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
1
2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
消化器系のしくみと働き.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
平成24年基礎微生物学 第1回 平成24年4月11日 担当;前田伸子.
脂質代謝.
2012 口腔微生物学  11月6日 口腔微生物学講座;前田伸子.
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
活性化エネルギー.
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
バイオフィルムってご存知ですか? 10月号 バイオフィルムは 歯ブラシでは落とせません バイオフィルムは「着色(ステイン)」ではありません
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
グラム染色 (Gram staining).
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
細胞の構造と機能.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子

セッション1; フローラとしての歯垢 Ⅰ 口腔微生物学概論 2 歯垢

学習目標 ① 歯垢の形成機序を説明する。 ② 歯垢の組成を説明する。 ③ 口腔各部の歯垢の特徴を説明する。 ④ ペリクルを説明する。 ① 歯垢の形成機序を説明する。 ② 歯垢の組成を説明する。 ③ 口腔各部の歯垢の特徴を説明する。 ④ ペリクルを説明する。 ⑤ バイオフィルムとしての歯垢を説明する。 ⑥ 歯垢の石灰化(歯石形成)のメカニズムを説明する。 ⑦ 歯肉縁上・縁下歯石の特徴を説明する。

歯垢;Dental Plaque Plaqueとは    (解・動)斑点

柔らかい非石灰性の細菌性沈着 物=硬組織上のフローラ 歯垢の定義  十分な清掃がされていない歯 面・補綴物表面に形成される 柔らかい非石灰性の細菌性沈着 物=硬組織上のフローラ

●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化 歯垢の形成機序 ●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化

獲得被膜 (Acquired Pellicle;ペリクル)の形成 萌出後の歯の表面に形成 された有機性被膜

歯垢形成 唾液中のタンパク/糖タンパク エナメル質 獲得被膜:ペリクル 歯垢形成は唾液中のタンパク/糖タンパクが歯面に薄い皮膜(有機性被膜/ペリクル)として付着することを第一歩として始まる。ペリクルは物理的に歯面を保護する働きがあるが、この上に常在細菌が付着して歯垢が形成されるので最終的には歯垢細菌の栄養物になる。ペリクル上に最初に付着して歯垢を形成し始める細菌を初期定着菌と呼ぶ。歯垢成熟化の過程は異種の細菌同士の共凝集と菌体外多糖体の増加による。 獲得被膜:ペリクル

ペリクルを構成する唾液中の特定のタンパク(PRPsとPRG) ●Prolin rich proteins; PRPs ● Prolin rich glycoprotein =mucin(ムチン)

唾液タンパクはどのように 歯面と結合するか? ① 歯面のヒドロキシアパタイトの リン酸基と唾液タンパクが直接結合 →酸性唾液タンパクのカルボキシル基 →塩基性唾液タンパクのアミノ基

唾液タンパクはどのように 歯面と結合するか? ②唾液中のCa2+イオンを介するイ オン結合 →アパタイト表面も唾液タンパク も陰性に荷電している

唾液タンパクはどのように 歯面と結合するか? ③ 口腔細菌が持つノイラミニ ダーゼが関係する結合 →唾液糖タンパクのシアル酸を加水分解 →糖タンパクは変性し不溶性となって歯面に吸着

ペリクルの役割 ●エナメル質の保護 →物理的バリヤー →エナメル質表層脱灰部分の再石灰化 ●歯垢細菌への足がかり=歯垢形成の 第1歩

●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化 歯垢の形成機序 ●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化

浮遊微生物(Planktonic cells) 早期定着微生物(Early colonizers) 初期歯垢の形成 浮遊微生物(Planktonic cells) 早期定着微生物(Early colonizers) 増殖・菌体外マトリックス産生 菌体外マトリックス 接着・付着 バイオフィルムとは、微生物が、確固たる硬い表面でサバイバルするための存在形式の一つ。 より詳しく見てみると、

ペリクルへの細菌の付着 細菌の付着様式 ●静電気的作用 ●疎水作用 ●菌体表面のアドへジンとレセプター ●菌体外多糖体 アドへジン 歯面に細菌が付着する様式には3つのパターンがある。細菌と歯面の距離が近くなると引き合って細菌が付着する疎水作用(ファンデルワース力)、陰性に荷電する細菌表面と歯面との間に陽性イオンのカルシウムが介在して引き合う静電気的作用、細菌表面の付着のための特別な分子とそれを受容する歯面表面のレセプターによる付着。また、細菌が分泌する菌体外多糖体により歯面に付着することもある。 アドへジン レセプター

細菌の線毛 アドヘジン 線 毛

全ての細菌種が同じように ペリクルに付着し初期歯垢を形 成するわけではない 初期歯垢を形成する 細菌種を早期定着菌と呼ぶ 早期定着菌とは? 全ての細菌種が同じように ペリクルに付着し初期歯垢を形 成するわけではない 初期歯垢を形成する 細菌種を早期定着菌と呼ぶ

早期定着菌の種類 ●Streptococcus gordonii ● Streptococcus oralis ● Streptococcus sanguinis ●Acinomyces naeslundii ● Actinomyces viscosus

●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化 歯垢の形成機序 ●獲得被膜(ペリクル)の形成 ●初期歯垢の形成 ●歯垢の成熟化

歯垢の成熟化 唾液 Micro-colonies 後期定着微生物(Late colonizers) 異種微生物の凝集 菌体外マトリックスの増加 唾液 共凝集・共接着(Coadhesion) Micro-colonies バイオフィルムとは、微生物が、確固たる硬い表面でサバイバルするための存在形式の一つ。 より詳しく見てみると、

歯垢の成熟化 ●異種の微生物どうしの共凝集 ●菌体外マトリックスの産生

異種の細菌どうしの共凝集

菌体外マトリックス;微生物が与えられた場に定着するために産生する粘着性物質 菌体外マトリックスの産生 菌体外へ多量の多糖体を産生 菌体外多糖体へ細菌が凝集 菌体外マトリックス;微生物が与えられた場に定着するために産生する粘着性物質

複数の細菌種と共凝集する ことが知られている細菌 ●Streptococcus oralis ● Streptococcus gordonii ● Actinomyces viscosus ○Fusobacterium nucleatum ○Porphyromonas gingivalis ●早期定着菌でもあるので初期歯垢と成熟歯垢をつなぐ細菌種 ○後期定着菌

成熟歯垢に見られるコーンコブ 比較的大きな桿菌を軸にして周囲に球菌が付着した状態をコーンコブ(トウモロコシの穂軸)状と表現し、これが成熟歯垢の特徴の一つである

歯肉縁上と縁下歯垢の違い 歯肉縁上 歯肉縁下 唾液 歯冠部 歯冠部 歯肉縁下歯垢には歯根部セメント質に付着するもの(a)、歯肉溝液内で浮遊するもの(b)、歯肉に付着するもの(c)の3つに分けられ、いずれにしても歯肉溝液の影響を受ける    歯肉の毛細血管から血清成分が歯肉溝液として滲出 b a c 歯根部セメント質 歯肉

歯垢の組成 菌体外マトリックスとして おもに多糖体=菌体外多糖体 湿重量の 70%以上;細菌を中心とした 微生物細胞 30%;基質(マトリックス) 菌体外マトリックスとして おもに多糖体=菌体外多糖体

菌体外多糖体 グルカン、フルクタン グルコース フルクトース 基質となるスクロース

グルカン グルコース重合体

フルクタン フルクトース重合体

成熟した歯垢は細菌の共同体となり生態系の構成員となる 成熟歯垢 成熟した歯垢は細菌の共同体となり生態系の構成員となる ●配管システムのようなものが形成される ●微生物どうしの関わりあいがある

歯垢内に形成される配管システム バイオフィルム

バイオフィルムの特徴 ●液体が流れる通路(チャンネル)を持つ。 ●内部の微生物の代謝活性は低く冬眠状態である。 ●バイオフィルムから離れた浮遊菌は活性が高い。 ●バイオフィルム内で微生物どうしで情報を交換  する。 ●バイオフィルム内の微生物を攻撃するものに  抵抗する

微生物どうしの関わりあい 共生;Symbiosis

微生物どうしの関わりあい 拮抗;Antagonism

自然界に広く存在するバイオフィルムとは固相と液相の界面に形成される微生物と菌体外マトリックスの集合体 歯垢はバイオフィルム 自然界に広く存在するバイオフィルムとは固相と液相の界面に形成される微生物と菌体外マトリックスの集合体 バイオフィルムを構成するもの ●微生物の集団 ●菌体外マトリックス (糖衣;glycocalyx)

バイオフィルムとしての歯垢 液相としての唾液 菌体外マトリックス 固相としての歯面 多種多様な微生物種

バイオフィルムの特徴 ●液体が流れる通路(チャンネル)を持つ。 ●内部の微生物の代謝活性は低く冬眠状態である。 ●バイオフィルムから離れた浮遊菌は活性が高い。 ●バイオフィルム内で微生物どうしで情報を交換  する。 ●バイオフィルム内の微生物を攻撃するものに  抵抗する

細菌の生息密度を感知して、それに応じて物質の産生をコントロールとともに情報を交換する機構がある! バイオフィルムを制御する クオラムセンシング クオラムセンシングとは自分と同種の 細菌の生息密度を感知して、それに応じて物質の産生をコントロールとともに情報を交換する機構がある! クオラムセンシングを行う細菌は細胞内でオートインデューサーと呼ばれる物質を産生している

オートインデューサー バイオフィルム内の細菌が少数の場合;細胞内で産生されたオートインデューサーは細胞外に拡散し結果的に細胞内濃度が低くなる→オートインデューサーによる物質産生を促す働きは弱い オートインデューサー

オートインデューサー バイオフィルム内の細菌が多数の場合;細菌を取り巻く環境中のオートインデューサー濃度が上昇→特定の物質産生が盛んに起こり、物質の濃度が高くなる

オートインデューサーの種類 ● グラム陽性菌=ペプチドフェロモン ●グラム陰性菌=ホモセリンラクトン

オートインデューサーにより 産生が制御される物質 ●薬剤耐性 ●走化性 ●発育スピード ●毒素産生性など

バイオフィルムの特徴 ●液体が流れる通路(チャンネル)を持つ。 ●内部の微生物の代謝活性は低く冬眠状態である。 ●バイオフィルムから離れた浮遊菌は活性が高い。 ●バイオフィルム内で微生物どうしで情報を交換  する。 ●バイオフィルム内の微生物を攻撃するものに  抵抗する

バイオフィルムの抵抗性 ●生体内なら食細胞 ●生体内や環境では抗菌薬/消毒薬 ①菌体外マトリックスの物理的保護作用 ②内部の微生物の代謝活性が低い

Staphylococcus aureus Candida albicans Staphylococcus aureus

プレ/ポストテスト10/2/12 正しいのはaに誤っているのはbにマークして下さい。 ① 歯垢とは歯の硬組織表面に付着した食物残渣である。 ② 唾液中の糖が付着して有機性被膜であるペリクルが形成される。 ③ ペリクルなしで細菌が硬組織表面に付着することはない。 ④ ペリクルの役割の一つとして硬組織表面の物理的に保護する働きがある。 ⑤ ペリクルへの細菌の付着はアドヘジンとレセプターによるものが最も強固である。 ⑥ 全ての口腔内の細菌がペリクルに同じような強さで付着する。 ⑦ 初期歯垢の中心になる細菌を早期定着菌と呼ぶ。 ⑧ 細菌同士の共凝集が歯垢の成熟化を促す。 ⑨ 歯垢の湿重量の約30%が微生物細胞である。 ⑩ 菌体外多糖体にはグルカンとフルクタンがある。 ⑪ グルカンの基質となるのはグルコースである。 ⑫ 微生物どうしの関わり合いには共生と拮抗がある。 ⑬ 歯垢もバイオフィルムの1種である。 ⑭ バイオフィルム内の微生物は活発に増殖している。