ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
Advertisements

ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
1 第 1 章 第 1 節 情報のディジタル化のしく み 5 画像の表現 情報 C プレゼン用資料(座学 13 ) 担当 早苗雅史.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
授業展開#3 アナログとデジタル.
情報機器のディジタル化 いろいろな情報機器がアナログからディジタルに変わってきている。 教科書13~17ページ.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
J107 マルチメディアとは② 動画と音声 マルチメディアとは② 動画と音声 J107 中3情報.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
2004, Spring term, Yutaka Yasuda
画像の取込.
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
ビットとは 論理データのビット化 数値データのビット化 <あらゆる情報をビット化する>
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
情報基礎演習Ⅰ.
Information Processing Center,MUE
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化
情報の表し方について 学習しよう! 2進数とは? 10進数とは? 16進数とは? 本時は情報の表し方について学習します。
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
授業展開#3 アナログとデジタル.
第1章 情報機器の発達とディジタル化  わたしたちの暮らしの中には,さまざまな文字や音,画像などがある。それらは,自分にとって意味のあるものとしてとらえたとき,はじめて「情報」となる。この章では,暮らしの中のどのようなものが情報となるのか,情報がディジタル化されるとどのようなことが起こるのか,考えていこう。
第1章 情報機器の発達とディジタル化  わたしたちの暮らしの中には,さまざまな文字や音,画像などがある。それらは,自分にとって意味のあるものとしてとらえたとき,はじめて「情報」となる。この章では,暮らしの中のどのようなものが情報となるのか,情報がディジタル化されるとどのようなことが起こるのか,考えていこう。
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
画像取込実習.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
デジタルカメラで プレゼンテーションしよう
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
1~15までの数字の中から、 1個の数字を選び、覚えて下さい。
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
画像のディジタル化 Copyright(C)2003 Yoshihiro Sato All rights reserved.
パソコン.
アナログとデジタル.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
シニアPCマザーズ 平成29年度第5回会員相互勉強会 2017年11月24日(金) 13:30~ 於:雁宿公民館 発表者:吉田恭子
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③

ディジタルカメラの画像から これを拡大すると・・?

ディジタルへの変換のしくみ アナログ デジタル デジタル化 スキャナー デジカメ 実際の人 手書きの絵 コンピュータが捉えた画像

アナログとディジタルのちがい 日本文教出版情報C教科書より ディジタルは四角い点の集合!

ます目の数(画素数)*色情報(24bit=3B・バイト)=データ量 どう処理しているか? 青 黒 白 ます目の数(画素数)*色情報(24bit=3B・バイト)=データ量 (例)400万画素*3B=1200万B=12000KB=12MB

どう処理しているか?② ますめが細かい=画素数が多いほど正確に表現!    ⇒ただし・・・ データは大きくなってしまうが・・・・

考えてみよう② ディジタルデータの保存

たくさん保存できるのはどれ? FD 1.44MB CD-R 680MB DVD-R 4700MB =4.7GB USB 256MB SDカード 512MB 

たくさん保存できるのはどれ?② メディア 最大容量 計 算 FD 1.44MB 1.44/ CD-R 680MB 680/ DVD-R 計   算 FD 1.44MB 1.44/ CD-R 680MB 680/ DVD-R 4.7GB 4700/ USBメモリ 例 256MB 256/ SDカード 例 521MB 512/

考えてみよう③ ディジタルデータの利点

ディジタル化の利点 ① 伝送や複製で劣化しない量を明確に表せる ② データが傷ついたときに修正しやすい ③ 加工や処理が容易 ① 伝送や複製で劣化しない量を明確に表せる ② データが傷ついたときに修正しやすい ③ 加工や処理が容易 ④ 質の違う情報を統合できる ⑤ 通信ネットワークで伝送できる   ただしデータ量が多い場合は時間がかかる  ⑥ さまざまなメディアに記録できる ⑦ 検索やアクセスが容易

ディジタル化の問題点 データを劣化させることなく複製が可能! どんな問題点で予想されるだろう? どんな問題点が起こっているか?