国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
Advertisements

2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
ライブラリシステム研究会 JIP図書館情報システムの歩み 日本電子計算(株) 内山智之 平成1 5 年 9 月1 9 日 Copyright © by 日本電子計算株式 会社
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
Project Next-L プロトタイ プ 東京工科大学 田辺浩介
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
ゆにかねっとの研修 機関名 発表者名 「ゆにかねっと」とは、総合目録ネットワーク事業の愛称。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
医中誌Web収録誌について その収集と管理
情報処理の概念 #3 電子出版、Web、PDF、電子図書
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
情報検索演習:第7回 Web情報資源の探し方と リンク集の作り方
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
東京西地区大学図書館 相互協力連絡会様 サイトリニューアル案
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
2013年4月からの ELSEVIER社電子ジャーナル 利用方法の変更について
法人e名刺 ブログ運用マニュアル 社外秘 目次 □ブログ運用ルール
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
5.国立図書館 (1)国立図書館とは ・国家が設置し、国費で運営する図書館 ・国民全体を奉仕対象とする ・国全体の図書館を代表する
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
2010年6月更新 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
2009年6月作成 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
広島祈念館(現行) 動画や静止画資料 ・証言者情報 ・証言動画 ・記録動画 ・静止画 動画・静止画DB 来館者やインターネットへの情報の提供
情報検索演習 第8回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 2005年11月30日 後期 水曜5限
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
情報処理の概念 #6 電子出版、Web、PDF、電子図書館 / 2002 (秋)
図書館の場合 インターネット時代のセキュリティ管理.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ILLシステム講習会 ILLシステム概論 1.ILLシステムの概要 2.総合目録データベースとILLシステム 3.ILLデータベースと他のデータベースとの関係 4.ILLレコード 5.ILLレコードに対する操作と状態遷移 6.NACSIS-ILL利用状況 7.マニュアル等 ・自己紹介 ・全体スケジュール説明.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/07/06
平成17年度 第2回三重県CALS/EC地域研修会
InternetExplorerを起動・・・
図書館システムの歴史と日本語処理 紅林 徹也 ~ 大規模目録データベース ~ 株式会社 日立製作所 公共システム事業部
マネージャファイル画面 P-1 ※ 注意事項 業務日誌へ登録の都度、自己責任で確認してください。
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
パスファインダーの作成 ※ sakura. ne. jp/CJE121023
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
平成28年度 著作権法改正の動向について 2017年4月20日.
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
著作権とライセンス.
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み 河合美穂 国立国会図書館電子図書館課 ネットワーク情報係 2019/4/30

ウェブ・アーカイビング (web archiving) ウェブ上の情報資源を収集し蓄積 諸外国の取組み インターネット・アーカイブ<www.archive.org> 米国議会図書館:Minerva 英国図書館:Domain.uk オーストラリア国立図書館:PANDORA スウェーデン王立図書館:Kulturaw3 ユネスコ:増加するデジタル資産を「世界の記憶」として保存していくべき 二つのアプローチ:選択的収集、バルク収集 2019/4/30

二つのウェブ 表層ウェブ(surface web) 深層ウェブ(deep web) 主に静的なHTML等で構成 ロボットで比較的容易に収集可能 深層ウェブ(deep web) データベース等からアクセスの都度、動的に生成 十分な収集技術が確立せず 2019/4/30

二つのプロジェクト インターネット資源選択的蓄積実験事業(WARP) データベース・ナビゲーション・サービス(Dnavi) 表層ウェブを選択的に収集 納本制度審議会の議論に資する データベース・ナビゲーション・サービス(Dnavi) (主に)深層ウェブの入口までナビゲートするリンク集 2019/4/30

経緯と計画 1998 電子図書館構想 1999 電子図書館サービス実施基本計画 2000-2002 プロトタイプシステム開発 2002.1 国際シンポジウム開催 2002.3 納本制度審議会諮問 2002.6-2004三カ年実験事業 2002.11 WARP、Dnavi公開 2004 納本制度審議会答申(予定) 2019/4/30

Dnavi (Database Navigation Service)とは? リンクによるデータベースへの案内 データベース=収集できない深層ウェブの中でも特に有用な情報資源 書誌情報:タイトル、作成者、分類、内容 データベースのポータル・サイトとして約5,000件を収録 レファレンスツールとしても有効 横断検索ではない 2019/4/30

WARP(Web Archiving Project)とは? 著作権者との許諾契約に基づく インターネット上の情報資源を選択的にロボット収集 定期的な再収集・更新管理、時系列で蓄積 更新や削除等によってインターネット上から消滅した後においても、過去の情報へのアクセスを可能とするためのサービス 2019/4/30

2002.1.30 文化資産としてのウェブ情報 –ウェブ・アーカイビングに関する国際シンポジウム 2002.1.30 文化資産としてのウェブ情報  –ウェブ・アーカイビングに関する国際シンポジウム 米国インターネット・アーカイブ 議会図書館 オーストラリア国立図書館 デンマーク王立図書館 国立国会図書館 記録集 2003年3月刊行 2019/4/30

WARPの業務モデル 新規収集 再収集 品質検証 トリミング、個体登録 収集対象の発見 書誌登録 調査 著作権処理 契約情報・書誌情報記述、分類 収集・再収集条件設定 収集指示 品質検証 トリミング、個体登録 書誌登録 再収集 自動再収集、更新検知 強制再収集 2019/4/30

収集対象の発見、調査 発見、リストアップ 調査 ネットサーフィン+既存のリンク集活用 収集対象かどうかの判断 技術的に収集可能かどうか判断 構成ファイルのドメイン・ディレクトリ調査 →著作権処理範囲の決定 書誌情報調査、著作権許諾先調査 2019/4/30

処理すべき著作権 複製権 同一性保持権 公衆送信権 電子データをダウンロード、複製、蓄積 リンクの張替え 文字コード変換 長期保存 当館ホームページから利用・提供 2019/4/30

利用・提供条件 インターネット上で即利用提供可能 一定期日以降にインターネット上で利用提供可能 収集日より起算して一定期間経過以降にインターネット上で利用提供可能 国立国会図書館の館内でのみ提供可能(通常の図書や雑誌と同様) 提供不可 2019/4/30