オペレーティングシステム (ネットワークと分散システム)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座
Advertisements

TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
1 情報ネットワーク 課題レポート 模範解答 身の回りで、階層化されている物事を 1 つあげて、その階層構造を説明 せよ 課題のポイント – 機能が階層ごとに分割されているか – 同じ層でのやりとり(プロトコル)があるか – 上位層と下位層での情報のやりとり(インタフェース)があるか –
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
第1回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
前回の課題 IPv6アドレス IP ARP ICMP NAT インターネット層 2003年12月4日 情報ネットワーク論 新村太郎.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
ネットワーク層.
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月7日
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
TCPソケットプログラミング ソケットプログラミング TCP-echoのデータ通信手順
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
トランスポート層.
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
(元)勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 in 東京
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
6月19日 RoutingとRouting Protocol 大竹 由美子
インターネット概論第3回 kudo担当分.
情報検索概説II(99秋) 第3回 1999/10/21 インターネットの仕組み(2).
総合講義B:インターネット社会の安全性 第6回 ネットワークの基盤技術
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワークアプリケーションと セキュリティ
第11章 UDPユーザ・データグラム・プロトコル
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
岡村耕二 トランスポート層 ソケットプログラミング 岡村耕二 情報ネットワーク.
,12 情報ネットワーク論 - IPルーティング - ネットワークを介した情報のやりとり 機械のしくみとして見ると...
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
通信技術.
オペレーティングシステム イントロダクション
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IP over DVB-RCSの設計と実装
複数のオーバレイネットワークを制御するためのプライベートなネットワーク環境
VPNとホストの実行環境を統合するパーソナルネットワーク
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
オペレーティングシステム (ファイル) 2009年11月9日
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
オペレーティングシステムJ/K 2004年11月8日
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
コンパイラ 2012年10月1日
情報実験 第五回 最低限 internet ~ネットワークの仕組みを知ろう~
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月4日
オペレーティングシステムJ/K (ネットワークと分散システム)
オペレーティングシステム (ファイル) 2006年11月16日
オペレーティングシステム (ファイル) 2008年11月17日
4.3 IPとルーティングテーブル 国際産業情報学科 2年 大竹 雅子.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
牧野ゼミ 2年 産業情報 学科 韓 憲浩(カン ケンコウ)
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
第6章 インターネットアプリケーション 6.1 インターネットアプリケーション 6.2 Javaによるネットワーク処理 6.3 電子メール
ネットワークシステム ネットワークシステム概要.
Presentation transcript:

オペレーティングシステム (ネットワークと分散システム) 2009年11月16日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/OS/2009/

クオータ末試験について 日時: 2009年11月30日 2時限(10:40~12:10) 場所: C102 学生証持参 日時: 2009年11月30日 2時限(10:40~12:10) 場所: C102 学生証持参 持ち込めるもの: 筆記用具、教科書、自筆ノート、印刷したプレゼンテーション資料、配布資料

ネットワークと分散システム ネットワークを介した通信機能 同期/非同期入力について 分散システム Endpoint 通信の確立 通信路 ソケット 同期/非同期入力について 分散システム

Endpoint(端点) 変調装置や復調装置を含む場合もある 例:電話機(電話番号、電話線、音声) 住宅(郵便届け先、郵便局、小包) 端点 通信路 変調装置や復調装置を含む場合もある 例:電話機(電話番号、電話線、音声)     住宅(郵便届け先、郵便局、小包)

通信の確立 回線交換網 パケット交換網 例:電話網 例:郵便網 受話器を上げ、電話機から交換機までの通信を確立 相手の電話番号を交換機に伝える 交換機は相手の電話機までの通信を確立 相手が電話に出ると、人と人との通信が確立する パケット交換網 例:郵便網 内容物を梱包する 郵便局(最寄の集配局)に集められる 局では相手の住所をもとに相手局まで運ぶ 局から相手の住所地まで運ぶ 相手が受け取り、開梱する

通信路 回線交換網 パケット交換網 例:電話網 例:郵便網 人と電話機は空気中を伝わる音声 電話機と交換機は電話線を伝わる電気信号 交換機から相手の交換機まで電磁波(光やマイクロウェーブ) パケット交換網 例:郵便網 自宅からポストや最寄局までは人が徒歩で運ぶかもしれない 局間はトラックや鉄道のような長距離大量輸送手段 相手の局からはバイクや軽トラで運ぶ

ソケットは通信路のendpoint(端点)のこと。 OSは次のような通信を実現してくれる。 一対一通信(ストリーム型) 通信路の抽象化 ― ソケット ― ソケットは通信路のendpoint(端点)のこと。 OSは次のような通信を実現してくれる。 一対一通信(ストリーム型) 実世界の例では電話 プロセス間通信で使用するパイプ 回線交換網における通信 多対多通信(データグラム型) 実世界の例では郵便とか宅配便 パケット交換網における通信

相手と同じプロトコルを話さないといけない 相手を特定するしくみが必要 相手と通信できなければいけない 相手と同じプロトコルを話さないといけない それらの情報を付加して端点を作成し使用 名前つきソケットはファイルシステム上の名前 ポート番号とTCP or UDPの選択とIPアドレス ソケットとそれら情報をくっつけること→バインド ソケットへのバインドはTCP/IPに限らない

TCP/IPプロトコルスタックとの関係 TCP(伝送制御プロトコル) UDP IP TCP UDP 通信デバイス IP アプリケーション  通信デバイス     IP アプリケーション ソケットはここで切り離してくれる。 例ではTCP/IPとバインドしている。 TCP(伝送制御プロトコル) ポート番号により接続プロトコルを限定 エラーの無い1対1通信を実現 UDP ポート番号がある以外はIPとほぼ同じ IP IPアドレスにパケットを送るだけ デバイスが取り扱えるパケット長に分断したり、再構成する

ソケットは端点を抽象化して利用者に見せる 一方で、通信路に関するところは隠蔽 実はOSの中で別に実装 通信経路の指定 動的ルーティング(RIPやOSPF) 静的ルーティング(経路表) ネットワークデバイスは通信経路により決定 EthernetとCSMA/CD シリアルポートとPPP

経路表ではインターフェースとネットワークを対応づけている。 ネットワークインターフェースはIPパケットを送受信するしくみを提供する。 TCP UDP  通信デバイス     IP アプリケーション ネットワークインターフェースはここで定義 デバイスを抽象化している 経路表ではインターフェースとネットワークを対応づけている。 ネットワークインターフェースはIPパケットを送受信するしくみを提供する。 IP層ではパケット通信しか定義されてない…

ネットワークデバイス Ethernetデバイス PPPデバイス CSMA/CDによりパケットを交換するものすべて いわゆるイーサカードに対応 OS内部の仮想的なデバイス 実際にはEthernetやシリアルポートをバインド [sakai@sky sakai]$ netstat -r Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface faw033.nw.wakwa * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 192.168.192.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default faw033.nw.wakwa 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0 [sakai@sky sakai]$

プロセスの待ち状態について ネットワークデバイスや入出力機器に起因 例: 通常動作では要求を満たすまで待たされる 複数のデバイスの動作完了を待てるだろうか? 複数のデバイスへの要求はいつだすのだろうか? 例: パケットの到着を待ちながら パケットの送出をしながら キー入力を待ちたい、というとき

非同期入出力(Non-Blocking I/O) 同期/非同期入出力 同期入出力(Blocking I/O) 入出力処理の際、処理の完了まで待たされる 待っている間は何もできない 複数の入出力処理に関して待つしくみがある UNIXではpollシステムコール 非同期入出力(Non-Blocking I/O) 入出力処理の際、処理の完了まで待たない 定期的にポーリングする場合などに使われる

通信リンクにより接続されたプロセスの集合 分散システムとは? 通信リンクにより接続されたプロセスの集合 分散システムを実現するしくみはOSが持ってるが、 コンピュータが単につながっているもの、ではない… 人間の世界は分散システムである 個人→プロセス 言語→プロトコル 通信リンク→空気中をつたわる音など

なぜ分散システムをとりあげるか? 分散システムのためのしくみはすでにある 世の中がそうであるように自然である プロセス 通信リンク OSにより抽象化されている JAVAを使えば同じプログラムが動く 通信リンク OSによりソケットとして抽象化されている JAVAで実装したAPIがいろいろある 世の中がそうであるように自然である ただし、難しい ← これが問題か…

Hetero-genius 構成(異機種構成)であること プロセスは対等であること プロセスは増えたり減ったりする なぜ難しいか? 逐次アルゴリズムの呪縛 分散アルゴリズムは難しいのだろうか? プロセスどおし同期していないこと Hetero-genius 構成(異機種構成)であること プロセスは対等であること プロセスは増えたり減ったりする プロセスは嘘つくかもしれないこと 通信リンクは故障することがある 通信には時間がかかる

分散システムを作るしくみは普通のOSにもある 分散OSに必要なこと ただし原始的である 分散OSに必要なこと 異機種間通信を実現するしくみ データ形式を合わせるしくみ 遠隔手続き呼び出しのしくみ 分散した資源を割当てるしくみ 分散した資源を置き換えるしくみ 例: 分散共有メモリ タスクのマイグレーション(移送)