ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

MiniTAO 1.0m 用赤外可視同時 撮像カメラ ANIR 本原顕太郎(東京大学天文学教育研究センター) 他 TAO プロジェクトチーム.
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
Cavity length 6.18m Laser head m
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
SWIMS Current Status of Development
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
中性子IIを用いた飛行時間測定用 イメージングデバイスの開発状況
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
MCM(Multi-Chip Module)
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
SMART光軸調整方法 高津裕通.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
LCGT and QND experiment at NAOJ
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
miniTAO/ANIR Status Report
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
LCGT and QND experiment at NAOJ
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
Presentation transcript:

ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2)

ダイクロイックミラー仕様(仮) 入射側 波長 多層膜側 サイズ:70mm x 90mm ウェッジをつける 透過: 1.0-2.0um 透過率90%以上 1.8-1.9umで95%以上 (非現実的でなければ) 反射: 0.5-1.0um 反射率60%以上 リップルなどが出ても問題ない サイズ:70mm x 90mm ウェッジをつける ウェッジ角:未定 角度公差:1分角以下 裏面に1.0-2.0umでのARコート 反射率5%以下(要相談) 基板材 BK7同等品 基板厚:未定 多層膜側 90mm ARコート

ダイクロイックミラー製作 日本真空 一声80万円

ダイクロイックミラー取付・切替 シグマ光機のステージで抜き差し可能とする

可視チャンネル光学系 タイプ2(市販+カスタム) レンズ系50万円以下、機械系30-70万円 CCDが変わったので縮小しないといけないか? (24um/1k ⇒ 7.4um/2k)

CCDカメラ FLI (http://www.flicamera.com/) Proline PL4021 Kodak :KAI-4021 (Interline CCD) 2k x 2k, 7.4um/pix low QE AGにはビニングして読み出し?

CCD Upgrade Scientific観測にはアップグレードしたい PL1001E (Kodak, Front Illum.) 1k x 1k, 24um/pix 光学系のマッチングが…

フィルターホイール CFW1-5 50mm filter, t=3-5mm 5 filters UBVRI フィルターセットを購入予定 ガイドのときはノーフィルターか?

CCD駆動ソフトウェア Linuxのドライバ・ライブラリ 駆動確認済み