NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
安価な教育用放射線検出器の開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史*A ,足利裕人B,
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
~ワイヤーチェンバーを手作りして素粒子・原子核実験を体験~
For the PHENIX collaboration
応用実習用資料 Environmental radioactivity
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
増倍管実装密度の観測量への影響について.
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発 宇宙粒子研究室 10761066 長澤 匠

目的 地面・大気・宇宙など我々を取り巻く環境から発生する放射線、環境放射線を測定し、モニターする装置を開発し、この装置により身近にある物質の放射能を測定すること。

NaIシンチレーターについて NaIシンチレーション検出器はタリウム活性化ヨウ化ナトリウムと光電子増倍管およびプレアンプからなる。NaIはガンマ線を高い効率で検出できる。

使用したMulti-Channel Analyzer 型名 MCA8000A メーカー Amptek社製 A/D変換速度 5µsec チャンネル数 最大16kch  寸法、165x71x20mm、 出力 RS232C出力 重量 780g MCAとはパルスの数を測定する計測器で、 パルスの発生頻度をパルスの高さの関数で測 定する装置である。今回の装置ではPMTから のパルスを測定する。PMTの出力はネガティブ パルスであるが、今回使用したMCAはポジティ ブパルスしか測定できない。

実験回路図

PMTの出力を位相反転増幅器によりパルス整形した。 パルス整形回路は下のオペアンプを使い作製した。 原理をもとに自分で描いた回路図 使用したオペアンプ(LN351N)

回路図を元に作製した回路 作製した位相反転増幅回路を使って、この回路を実際に動かしてみた。するとオシロスコープの1chからのパルスが、位相反転増幅回路によって位相が反転され、その波形がオシロスコープの2chに表示された(右下図)。これは抵抗の比率を1:1にしたものなので、増幅はされていない。これにより、作製した位相反転増幅回路がしっかり機能することがわかり、回路が完成した。また、ソケットを用いることで抵抗やオペアンプを変えられるようにした。

Csを線源とした時のカウント 縦軸:カウント(対数表示) Cs137(0.662MeV) 294657カウント K(1.375MeV) 262カウント 横軸:チャンネル 図はCsから放出される0.662MeVのガンマ線を10分間測定した結果で、矢印で示すピークがこのガンマ線のエネルギーに相当する。またもう一つの矢印で示すピークは環境放射能であるカリウム40が放出するガンマ線である。

鉛で遮蔽した状態で測定を行った結果をプロットしたもの 木は地下水を汲み上げているので、15号館の木は六甲山からの地下水を含んでいると考え、その中に地下水中の放射線がどれほど検出されるのかを測定した。 右図上は、赤が資料を何も入れずにバックグラウンドを3日間観測したもので、青が15号館の木から採取した葉を入れて3日間と21時間観測したものである。 右図下は①を②で割ったものである。Csの40チャンネルのあたりで、比が0.1ほどになっているのがわかる。このことより、葉っぱからCs137が検出されたと考えられる。 鉛で遮蔽した状態で測定を行った結果をプロットしたもの

結論と考察 NaIシンチレーターとMCAを用いた放射線検出システムを開発した。 その為に必要な位相反転増幅回路を作製した。 実際に身近なところにある資料からの放射線量を測定した。その結果、木の葉から7.8×10-3[Bq/cm2] = 2.1×10-13[Ci/cm2] のCsのガンマ線を検出した。

結論と考察 この葉からの放射線はどれほどの強さなのかを比べてみたいと思う。 日本の表面積は約3.8×105[km2]         =3.8×1015[cm2] 広島の原爆は1.5×1013[Bq] 広島の原爆の強さに相当するには 1.5×1013[Bq]÷7.8×10-3[Bq/cm2] =1.9×1015[cm2] つまり15号館の葉を日本の面積の約半分集めると広島原爆と同じ威力になることがわかった。

結論と考察 放射性同位元素の線源の放射能はそれが崩壊する割合で定義され、その式は⊿N/⊿tで表わされる。 15号館の葉っぱからCsが検出されたと仮定する。 観測時間⊿t=336000秒、計数⊿N=79200 NaIシンチレーターの検出部の表面積S=30.174[cm2] 単位面積あたりの放射能は ⊿N/⊿t・S=7.8×10-3[Bq/cm2]=2.1×10-13[Ci/cm2]という強さになることがわかった。