遮熱性塗料の断熱性能評価実験 1083205 柏原 雅史.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
Advertisements

高チクソトロピー性を有するグラウト材料の開発
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
新コンセプト 熱伝導グリース このグリースにTera-5シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
高熱放射フィラー (Rad-1) について エス・ジー・ケイ有限会社.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
イソタンシステム 発泡ウレタン断熱・防水システム 特徴 用途 断熱と防水を同時に実現 軽量 工期短縮 結露防止 簡単な屋根補修
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
アルミ角パイプの 放熱性向上.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
第11回 都市の温暖化とその対策.
コンビニ向け省エネ対策システム (提案事例)
SUKUMO断熱塗料要旨 【概要】 ㈱パワーコンサルティング(松阪市)が販売権を持つ断熱塗料である。
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
View portの窓材 TS LCGT Cryogenics
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
横国大工 ○鄭 鉉默、五味奈津子、金 洛煕、中津川 博
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
変更点説明資料(記述例) 【新規案件】と【類似案件】の相違点 1 基材を、金属板 → アルミニウム合金板に変更 2
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
赤外線反射 省エネルギー塗料 高機能セラミック系 IR2800 株式会社ハネリューコーポレーション.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 データベース化結果・今後の展望 データベース化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
小規模・自給自足を目指した 熱音響システム
代表的なフロン類の特徴 フロン類の概要 ウレタン発泡用途は2003生産中止 スチレン発泡は2010生産中止
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
建築物にかかる猛暑対策貢献者の表彰とHP公表
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

遮熱性塗料の断熱性能評価実験 1083205 柏原 雅史

研究背景 ヒートアイランド対策として、建物のクールルーフ化が勧められている。代表的な手法は屋上緑化であるが、手入れや維持が大変である。 近年、同じ遮熱効果を持ち、手入れが不要な遮熱性塗料が注目を浴び、様々な塗料が開発され、市販されている。 遮熱性塗料で最も一般的なのは、近赤外域を選択的に反射する「高反射率塗料」と呼ばれるものである。

高反射率塗料の性能 目に見えない近赤外領域を選択的に反射 高反射率塗料 一般塗料

近年、「断熱」効果を持つと説明されている遮熱性塗料が市販されている。 研究目的 近年、「断熱」効果を持つと説明されている遮熱性塗料が市販されている。 施工例では、塗装後、室温低下は確認されているが、外壁や屋上面に塗布されているため、熱伝導を防ぐ断熱作用によるものか高反射特性によるものか判別できない。 そこで、断熱性能だけを評価する実験装置を自作し、断熱作用の有無の確認と、塗膜の熱伝導率の評価を試みた。

参考にした実験法 λ=HF・⊿x/(θ1-θ2)の式によって、熱伝導率λ[W/m・K]を算出する方法。 JIS A 1412-2より「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法:熱流計法(HFM法)」 λ=HF・⊿x/(θ1-θ2)の式によって、熱伝導率λ[W/m・K]を算出する方法。

・実験概要 試験体仕様 塗膜厚の異なる試験体を使う 20cm角,0.5mm厚の基盤となるアルミニウムに塗膜が塗られている。 試験体 20cm 塗膜有

試験装置概要 太陽光 外気温

試験体作成プロセス 熱流板 10cm 試験体入り 試験体表面 試験体表面層 ゴム板のみ 試験体入り T熱電対 線径 0.32㎜ 熱流板 線径 0.32㎜ 熱流板 熱流板  50mm角、0.7mm厚 10cm 試験体入り 試験体表面 試験体表面層 ゴム板のみ 試験体入り

測定概要 測定場所 ・建築棟屋上にて、屋 上面から10cm浮かせて設置 ・晴天日を対象に測定 ゴム板のみ 全天日射計 試験体入り   データロガー SolacV (MP-092)  測定場所 ・建築棟屋上にて、屋  上面から10cm浮かせて設置 ・晴天日を対象に測定 10cm

試験体を挟んだゴム板の熱伝導率 HF・⊿X λ=- ⊿θ ゴムの熱伝導率 熱の流れ HF:熱流量[W/㎡] ⊿X:厚さ[m] ⊿θ:温度差[K] HF・⊿X λ=- ⊿θ λ:熱伝導率[W/m・K] 温度勾配 算出した結果、ゴム板の熱伝は 0.036[W/m・K]と従来の ゴムの熱伝導率の値より、小さい値となった。 一般的なゴムの熱伝導率は、0.3~0.25[W/m・K]である。

使用した時間帯と温度 温度が安定な場所を選び、算出した。

試験体内の温度分布 太陽 試験体内の温度分布 ゴム板 太陽光 試験体 ゴム板 ゴム板 試験体

片面塗膜0.32㎜ トップコート0.04㎜ 片面塗膜0.88㎜ トップコート0.04㎜ 片面塗膜 0.61㎜ 片面塗膜 1.88㎜ 両面塗膜 1.93㎜ 塗膜なし

両面塗膜 1.93㎜厚 塗膜なし ⊿θ ⊿θ 同一の加熱条件で、試験体の両面間に大きな温度差がついた。 塗膜面で、断熱効果がある。

試験体両面間の温度差と塗膜厚の関係 片面塗膜よりも、 トップコートを塗布すると、より断熱作用を有する。 両面塗膜 トップコート0.04㎜塗装 塗膜なし トップコート0.04㎜塗装 トップコートなし 片面塗膜 片面塗膜よりも、 トップコートを塗布すると、より断熱作用を有する。

熱流量の算出 ゴム層の温度傾度から熱流量を算出 λ・⊿θ HF=- ⊿X 試験体の上側の熱流量をHF1下側の熱流量をHF2とした。 λ:熱伝導率[W/m・K] HF:熱流量[W/m] ⊿X:厚さ[m] ⊿θ:温度差[K] HF2 試験体の上側の熱流量をHF1下側の熱流量をHF2とした。 ゴム層の熱伝導率は独自に求め値を使用。

試験体の上下層での熱流量 定常状態であれば、熱流量は等しい値となるはず。 大きく差が生じる結果 HF1を1, 2 1 1 2 2 1 2 HF1を1, HF2を2とグラフに表記している。 2 2 定常状態であれば、熱流量は等しい値となるはず。 大きく差が生じる結果

塗膜と基盤を含む熱伝導率と塗膜厚の関係 塗膜と基盤を含めた熱伝導率(一部を除き)は、基盤のみに比べ、1/3程度で一定値をとっている。 HF:熱流量[W/㎡] ⊿X:試験体厚さ[m] ⊿θ:試験体両面間の         温度差[K] HF・⊿X λ=- ⊿θ λ:熱伝導率[W/m・K] 熱流量は、試験体上下層の平均値を使用した。 塗膜と基盤を含めた熱伝導率(一部を除き)は、基盤のみに比べ、1/3程度で一定値をとっている。

塗膜の熱伝導率の算出 熱抵抗R = R(基盤)+R(塗膜) ⊿x(基盤) ⊿x(塗膜) λ(基盤) λ(塗膜) + ⊿x(基盤と塗膜) λ(基盤と塗膜) =

塗膜の熱伝導率 0.015[W/m・K] 塗膜の熱伝導率は、おおよそ の値をとる これは一般の断熱材の半分程度の値 塗膜の熱伝導率は、おおよそ  0.015[W/m・K]          の値をとる これは一般の断熱材の半分程度の値 しかし、ゴム板の熱伝導率の値が大きく異なるので、詳細の熱伝導率は不明である。

まとめ ・遮熱性塗料はかなりの断熱性を有していることが、確認できた。 ・ゴムの熱伝導率と一部の試験体が大きく一般的な値と異なるため、詳細な熱伝導率の特定までには至らなかった。 ・試験体の厚さが薄いため、わずかに生じた空気層が影響などが、考えられるが、原因は不明である。