PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
LCGT f2f meeting 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 東大理 麻生洋一.
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
2010 年度 TAMA 開発研究計画 国立天文台 辰巳大輔 ICRR, Univ. of Tokyo.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
電波の伝わり方
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
LCGT and QND experiment at NAOJ
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
東大宇宙線研・産総研A ・天文台B ・KEK C・JST D 斎藤陽紀(D1・主実験者)・寺田聡一A ・内山隆・三代木伸二D(発表者)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
LCGTへの適用を考えたDLCコーティングの研究
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
PKG内のVGプレーン有無による多層基板内の信号配線間の
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
Interferometer Photo Detector Circuit
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
瀬戸直樹 (UC Irvine) 第5回DECIGOワークショップ
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -   キャリア光への位相変調 (f1)   L-, L+ の信号取得 SSB光 (fSSB) への位相変調 (f2)  l-, l+, ls の信号取得 特徴   SSBに位相変調をかけるのは大した手間ではない 腕共振器部の信号と、中央干渉計部の信号の分離      信号取得系のデザインに対する制約が少なくなる         (分かりやすい制御系)       ロックアクイジションの容易化   変調信号間のカップリングや, MZ部起因の雑音の影響を受けない   (多段復調の必要がない) LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (2) - キャリア光 - キャリア光に対する条件 キャリア光とその変調 --- L- に対して最適化     ダークポートに変調成分が効率的に透過 : 極端に大きな変調を避ける アシンメトリは極端に大きくしない : 極力、干渉計の対称性を保つ      変調周波数は極端に高くしない : PDでの効率を高めるため      キャリア光 : 腕共振器とPRCに共振, ダークポートで暗縞         腕側から見て, PRCは反共振, SECは共振      キャリア光への位相変調成分 (f1): 腕共振器に非共振, PRCとSECそれぞれに共振 変調周波数 f1= 15MHz, アシンメトリ 1.5mの場合          PRC長 : 5+10 x N [m] (ただし cos a >rs の場合) SEC長 : 10 x N [m] LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (3) - SSB光 - SSB光とその変調 --- DRMIの信号取得    l- が十分良い散射雑音レベルで取得できる必要性           原理的に, 制御の雑音がL- に混入するため l- と ls が制御できる程度に分離取得     SSB光 (fSSB) : 腕共振器に非共振, PRCに共振, ダークポートで暗縞         腕側から見て, PRCは反共振, SECは共振     SSB光への位相変調成分 (f2) : 腕共振器に非共振, ダークポートで明縞 PRC+SECに共振 SSB周波数 fSSB = 100+200 x N [MHz]  300MHz (cos a =-1 ) SSB光への位相変調成分 f2 : 50MHz (sin a = 1 ) PRC+SEC長 : 3 x N [m] LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (4) - まとめ -   キャリア光への位相変調 (f1)   L-, L+ の信号取得 SSB光 (fSSB) への位相変調 (f2)  l-, l+, ls の信号取得    変調周波数 f1= 15MHz, アシンメトリ 1.5m     SSB周波数 fSSB = 300MHz SSB光への位相変調成分 f2 = 50MHz        (PRC長, SEC長) : (25, 20) or (35, 40) or (55, 50) m キャリア光と その位相変調 (f1) SSB光と その位相変調 (f2) LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)

PMとSSB+PMによる信号取得 (5) - 課題 -   詳細な計算 : 信号混入比, 散射雑音レベル       計算のチェック       よりよい動作点, 信号取得法の検討 (3倍波復調法, 2段復調法)       干渉計パラメータや誤差に対する依存性の検討   変調モジュールの構成の検討 : MZ部の制御       2つの偏光を利用した重ね合わせの可能性 LCGT干渉計配置ミーティング (2005年1月14日 東京大学)