素粒子分野における計算機物理 大野木哲也 (京都大学基礎物理学研究所).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
Advertisements

Introduction 標準模型は実験結果をよく再現している。 しかし、標準模型の枠組では説明できない現象もある。
Direct Search of Dark Matter
Hadronic EDMs in SUSY GUTs
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
BRST対称性とカイラル対称性の破れの 格子QCDシミュレーションによる検証 scirqcd 帝京大学理工学部 古井貞隆
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
岡田安弘 Bファクトリー計画推進委員会 2006年10月17日
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
格子QCDの理論的進展と フレーバー物理への応用
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
研究開発課題(素粒子分野)の紹介 筑波大学計算科学研究センター 藏増 嘉伸.
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
理科指導法D ノーベル物理学賞.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
岡田安弘(KEK,素核研) 2005年8月3日 加速器セミナー
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
素粒子、原子核、宇宙の理論研究のフロンティア
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
岡田安弘(KEK/総合研究大学院大学) 2007年11月12日 研究会「SuperKEKBが拓く物理」 秋葉原ダイビル
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
岡田安弘 高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 2008年10月7日 広島大学 “高エネルギー物理学特論”
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
電子・陽電子リニアコライダーで探る素粒子の世界
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
格子QCDの理論的進展と フレーバー物理への応用II
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
行列模型から4次元は出るのか? ~ガウス展開法とシミュレーションの進展と展望~
岡田安弘(KEK/総合研究大学院大学) 札幌Winter School 2011 2011年2月7日 北海道大学
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月14日 KEK総研大夏期実習
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
実数および純虚数化学ポテンシャル領域における 2+1フレーバーPNJL模型を用いた QCD相構造の研究
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
Presentation transcript:

素粒子分野における計算機物理 大野木哲也 (京都大学基礎物理学研究所)

(1)素粒子分野の計算物理による 今までの成果は? 量子色力学(QCD)の検証 漸近自由性から閉じ込め、カイラル対称性の破れまで ハドロンの性質の解明 ハドロンの内部構造、ハドロンの相互作用 クォークのミクロな相互作用の探求 フレーバー混合、CP対称性の破れ

QCDの検証 格子QCDを用いて、漸近自由性から閉じ込め、カイラル対称性の破れまで1つの理論で完全に説明できる。 カイラル対称性の自発的破れの検証 漸近自由性 ハドロン質量の再現 Dirac 演算子の固有値分布 Banks-Casher関係式の検証 JLQCD 2007 ハドロンの質量スペクトル CP-PACS/JLQCD 2007 強い相互作用の結合定数 Particle Data Group 2006

ハドロンの性質の解明 核子のパートン分布関数 散乱の散乱長 S. Aoki’s talk at Lattice 2007 LHPC 2007

クォークのミクロな性質の解明 標準模型=Standard Model (SM)の小林益川クォーク混合行列にもとづく フレーバー混合、CP対称性の破れの検証 クォークの素過程とハドロン崩壊現象とを結びつけるため、格子QCDによるハドロン遷移行列の決定が不可欠 新しいフレーバー混合、CPの破れの可能性 Treeの一般のフレーバー混合 1-loopの一般的フレーバー混合 TreeのMinimal フレーバー混合 1-loopのMinimal フレーバー混合 新しい物理のフレーバー混合やCPの破れの機構に極めて強い制限 例:超対称性の破れの機構 小林益川行列に対する制限

これらの進歩は計算機とともに 計算手法と理論の進展による部分も大きい 格子QCDにおける大きな進展  カイラル領域でのfull QCD シミュレーション 画期的なアルゴリズム(Domain-docomposition, Mass preconditioning, Multi-time scale Molecular Dynamics)  厳密なカイラル対称性をもつフェルミオンの発見とその応用 Ginsparg-Wilson Fermion (Overlap, Domain-Wall)  非摂動繰り込み 新しいスキームの提案、モンテカルロによる繰りこみ群(Step-scaling)  重いクォークの新たな計算手法 無限に重いクォークの有効理論(HQET)とチャームクォーク領域との内挿 ひとつひとつの手法はどれも極めて有望。 しかし、計算能力の限界により、すべてを組み合わせた 究極の計算は存在しない。 新たな発展がまだまだ期待できる。

(2)三分野の連携の可能性は? 「現象の理解」から「現象の予言」へ 新しい時代のスタートポイント 素粒子物理 ハドロン物理 素粒子物理   新しいダイナミクスの探求(複合ヒッグス模型、超対称性の破れ) B中間子遷移行列の精密決定(HQET+チャーム1%-5%) 核子の内部構造の研究(パートン分布関数、EDM、シグマ項) ハドロン崩壊、相互作用(K中間子崩壊、ミューオン異常磁気能率) ハドロン物理 バリオン、Λ粒子の散乱位相(実験に代わる数値実験としての役割) エキゾチックハドロン 

素粒子物理学の現状 標準模型の未解決問題と新しい物理のヒント 電弱対称性の破れの機構(ヒッグスの正体) 世代の構造と起源 Elementary scalar? 複合粒子?超対称性? 世代の構造と起源 これらはともにTeV領域の物理が鍵を握ると期待される 宇宙論からの示唆(暗黒物質の存在)    TeV領域のWeakly Interacting Massive    Particle(WIMP)が有力候補のひとつ

新粒子の発見を目指す実験 LHC実験(陽子-陽子衝突) XMASS実験(核子-WIMP散乱) 暗黒物質探索 どのような発見があるか予想できない 標準模型を超えるまったく新しいダイナミクスの発見の可能性(超対称性、ヒッグスの複合模型など) 格子ゲージ理論による新しい模型のダイナミクス の探求 新しい物理の特定のための反応過程の精密な予言   核子の中のクォーク・パートンの分布が重要   不定性のLHCにおける影響~20%程度 ヒッグス粒子 超対称粒子

世代構造やCP対称性の破れの起源を探る実験 Super B factory 個のB中間子対 20%精度       1%精度 小林益川行列の検証      新しい物理のフレーバー構造の探求                     例:超対称性の破れの機構 格子QCDによるB中間子遷移行列の数%レベルの精密決定が必要

世代構造やCP対称性の破れの起源を探る実験 K中間子実験 CP対称性の破れ ハドロン2体崩壊の決定 フレーバー非保存の崩壊 形状因子の超精密決定 中性子の電気双極子能率(EDM) CP対称性の破れ   核子内u,d,sクォークのEDMとChromo-EDM ミューオンの異常磁気能率g-2 測定 QED補正(4-loopまで)におけるハドロン効果の決定  真空偏極, light-by-light scattering

今後5年の展望 LHC時代の実験が示唆する新しいダイナミクスの研究 B中間子を中心とするフレーバー物理の探求 1-5%レベルの精密計算によりMinimal Flavor Violation 模型の実験的検証 核子内部の構造、軽いハドロンのフレーバー物理の探求 ハドロン崩壊、ハドロン相互作用の研究 原子核分野の基礎を与える。 モンテカルロで生成されたゲージ配位は核子の相互作用の研究にも 使える共通の資産となる。

(3)専用計算機は必要か?可能か? QCDにはbクォークまで含めると大きな階層性がある どちらの方向にも 倍の高速化が必要 より軽く、より大きく: 軽いフレーバーの物理の研究 ハドロン散乱、崩壊の研究 より細かく:     重いフレーバーの物理の研究    どちらの方向にも       倍の高速化が必要 カイラル摂動有効理論 HQET

格子QCDは専用計算機に向いている 固定された正方格子, 最近接相互作用 特にFull QCDはノード内計算が主、ノード間通信は従 日本、アメリカ、ヨーロッパにおける専用計算機開発の伝統   筑波大 : QCD-PAXCP-PACS PACS-CS

計算機の現状 日本の格子QCDコミュニティーが京速プロジェクト以降 3年後の次期計算機で専用、汎用どちらの方向に進むか議論が必要 JLQCD       : BlueGene/ L 57TFlops 現在 PACS-CS    : 専用計算機(Intel LV Xeon 2560 node) 14.7TFlops  UKQCD-RBC : 専用計算機(QCDOC)~30TFlops BlueGene/P ~1 PFlops 2008 ETMC      : APEmille 数TFlops  BlueGene/P ~100TFlops 2008 日本の格子QCDコミュニティーが京速プロジェクト以降 3年後の次期計算機で専用、汎用どちらの方向に進むか議論が必要 専用:コストパーフォーマンス、プロジェクト向き     プログラム・アルゴリズム開発の人材の確保が急務 汎用:状況の変化に対応しやすい。予算をどうするか? いずれの場合もデータベース・プログラム・アルゴリズムの 人材の育成は重要