Cryogenics Science Center

Slides:



Advertisements
Similar presentations
街を走ってパトロール NPO法人 改革プロジェクト ■基礎データ:設立年 2010年(法人化 2013年) 代表者 立花 祐平 主たる事務所所在地 福岡県宗像市徳重1-9-11 主要事業・ランニングによる地域のパトロール(パトラン) ・街の美化活動 職員数 5人(うち常勤の職員数 1人) 会員数 20人.
Advertisements

ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
LCGT Cryo Meeting ICRR 内山, NAO 高橋竜, KEK 齊藤・木村・鈴木 議事メモ(抜粋) ・後から中身をクライオストタッに換える作業は,それ ほど簡単にできるとは思えない. ・クライオスタット周りが作業場になるので,それなり の広さと高さのクリーンブースを備えたい.その場所の.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之
J-PARC出張報告 7/31 植木.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
東北外国語専門学校 学校紹介.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
理化工業を知ろう!! 作成者     川幡 真史   久野 晋弥    高橋 諒.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
ITER計画プロジェクト エンジニア募集!
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
KEK Summer Challenge 報告
2016年度東芝研究インターンシップのご案内 東芝研究インターンシップ制度は、大学院生に企業の最先端の研究開発に従事していただき、企業の研究開発の考え方を学び、次世代を担う研究開発者としての素養を磨くプログラムです 「自分の研究が将来社会にどのように貢献できるのか知りたい」 「社会で求められる研究開発者の役割を知り、それに向けて自分を成長させたい」
平成30年度 ポリテクセンター岩手 電気・電子系
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
理科指導法D ノーベル物理学賞.
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
International Youth Exchange Organization of Japan
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
Web(World Wide Web)の発祥地
8 号館宇宙惑星 プライベート LAN 利用説明会
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
名古屋大学の チューター制度                                    
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
平成30年度沖縄振興実現調査事業 「離島地域の石油製品価格低減化に向けた実態調査」 技術等提案書(ひな形)
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
Sher-e-Bangla Agricultural University
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
平成30年度     府省等就職希望障害者向け業務説明会 資料 平成30年11月27日(火) 宮内庁.
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
Report about JPS in Okayama-University
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
秋田大学・東京工業大学・秋田県医師会連携
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
東洋大学産学協同教育センター 2019年度 中核人材育成講座
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

Cryogenics Science Center KEK: 超伝導低温工学センター Cryogenics Science Center 技術職員を募集します 役割 ・ 『超伝導、極低温』などの先端技術開発 ・ 『低温冷媒(液体ヘリウム等)』の提供、循環利用 ・ 『超伝導、低温機器の保守、維持』の業務 等 先端技術を通して、KEKが推進する様々な基礎科学 の研究活動、粒子加速器等の装置開発に貢献して います。 機構の研究活動を 支える 縁の下の力持ち! 先端技術を習得し、世界に羽ばたく 技術者に! 新任技術職員の業務内容  新たに低温センターに着任された方は、つくばキャンパスに おいて、先輩技術者の指導のもと、ヘリウム液化機による冷媒生 成、装置の維持、保守に従事し、低温技術者としての腕を磨いて 頂きます。 そのため、高圧ガス取り扱いに習熟し、【国家資格】が 必要になりますが、着任後に先輩の十分な指導のもと修得でき ます。また、東海キャンパスでの低温機器、維持保守作業等の 技術支援にも従事します。  開拓的な研究開発支援として、先端科学実験装置、粒子 加速器関連機器開発に、『超伝導・低温技術』を通して、 国際的に貢献します。 宇宙の歴史、仕組みを探る実験用 『超伝導・低温システムの開発』、欧米の国際的研究機関等 との協力による、エネルギーフロンティアを担う『次世代超伝 導磁石開発』等、先端技術で、世界に羽ばたく活躍をして頂 くことを期待しています。一人一人の特色を活かし、技術の 研鑽を通して才能を引き出せるよう、配慮していきます。 先輩職員の言葉 平成23年度採用の岡田竜太郎です!  東海キャンパスを主たる任地として、素粒子(ニュートリノ)実験用 ビームライン超伝導電磁石冷凍機の運用を始め、様々な研究開発 支援業務に携わっております。各種装置の保守点検はもちろんのこと、 ヨーロッパ合同原子核研究機関(CERN)の粒子加速器(LHC) に組み 込まれる予定の超伝導電磁石・モニタープログラム開発等の国際的 研究支援に深く関わる部分も担当しております。 そのため、どのような職務にも頭を捻り、体を動かして全力で当たら ざるを得ず、楽はできませんが楽しい日々を送っています。  超伝導低温工学センターでは、誰もが 『私にできること』に全力で取り組み、未来の物理学を拓き、支えようと努力しています。 大切なのは熱意! 貴方もその輪に加わってみませんか?