南極観測支援衛星 「はやて」の概念設計 Concept Design of HAYATE

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

災害に強い通信 1.電気通信の対応状況 2.大震災の概要 3.将来の災害対応通信 4.災害時における通信への要望・条件 5.災害に強い通信システムの提案 2014.5.31 立川 敬二.
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
ネットワークを利用した 環境情報データ自動収集 サーバシステムの開発
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
観測データ流通システムJDXnetの 開発と運用
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
Low-Cost INS/GPS複合航法 に関する研究の進捗状況
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
①浮上(RTB準備)→ 圧力センサー(水深)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
DECIGOパスファインダー検討会 (2007年10月05日, 東京大学, 本郷)
IP over DVB-RCSの設計と実装
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
総務省総合通信基盤局電波部 国際周波数政策室 平成19年12月9日
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
無線通信に関する信号処理技術ならびに 無線通信ネットワークの構築に関する研究 IT・教育研究所(所長:後藤滋樹教授)
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
Presentation transcript:

南極観測支援衛星 「はやて」の概念設計 Concept Design of HAYATE : Small Satellite for Supporting Antarctic Observation Researches 平成10年度 東京工業大学 狼研究室

発表の流れ (1) Introduction : 背景/提案するミッションの意義/期待される効果 (2) 各ミッションの概要: 昭和基地-日本間高速データ伝送ミッション /南極氷床上プローブデータ収集ミッション (3) 衛星の概要 : 各サブシステムデザイン (4)まとめと課題 : ミッションのまとめ/コストパフォーマンスの評価 /応用

背景 地球環境の最重要モニタリングサイト:南極域 Introduction 観測データなどの情報伝達 ・観測環境は充分か? 手段は不足 ・無人観測プローブを用いた 広域かつ持続的な観測 広域氷床流動などの観測 を可能とするがデータ回収など も問題となり実現していない

以上のような背景をもとに、50[kg]級小型衛星による2つの Introduction ミッション提案 以上のような背景をもとに、50[kg]級小型衛星による2つの 衛星ミッションを提案する。 (1)南極昭和基地から日本地上局への 高速データ伝送ミッション (2)南極氷床上プローブからの 観測データ収集ミッション

期待される成果 Introduction (1) 年間を通じて多量のデータを南極から日本に送信 南極観測態勢の強化、極域研究環境の向上 (2) 広範な地域に配置したプローブ から 定期的に観測データを回収 南極上における氷床流動などの広域環境変動の 実証的な手掛かりを得る (3) 超小型のピギーバック衛星の学生主導による設計、製作、運用     開発・運用コストの大幅な低減。研究者に対する 無課金サービス

南極基地-日本局 高速データ伝送ミッション ミッションの概要 ・昭和基地→衛星→日本局の データ伝送(Store and Forward) ・通信周波数:Sバンド UpLink:2.67[GHz] DownLink:2.52[GHz] ・通信速度:6[Mbps] ・データ伝送量 1 日:300[MByte]以上 年間:100[GByte]以上 ・受信データはネットワークを通じて 各研究機関に公開

南極基地-日本局 高速データ伝送ミッション ミッションの概要 ・想定する地上局 南極基地(UpLink側) アンテナ径:2[m]~ 出力:30[W]~ 実効放射電力: 46[dBW]~ 衛星追尾機能 日本局(DownLink側) アンテナ径:2[m]~ 衛星追尾機能 以上の条件を備える局であれば、 場所、国籍を問わずに送受信が可能。

南極氷床上プローブデータ 収集ミッション ミッションの概要 ・プローブ→衛星→地上局 のデータ伝送 ・通信周波数 UpLink:400[MHz](UHFバンド) DownLink:2.52[GHz](Sバンド) ・通信速度 UpLink:19200[bps] DownLink:6.0[Mbps] ・受信データはネットワーク を通じて各研究機関に公開

南極氷床上プローブデータ 収集ミッション ミッションの概要 ・データ受信方式 :時分割多元接続(TDMA) 各プローブはGPS受信データを ・1データバースト 送信時間:5.0[sec] データ量:12.0[KByte]以内 ガードタイム:1.0[sec] ・プローブのテレメトリデータ :GPS受信データ :気象データ

南極氷床上プローブデータ 収集ミッション ミッションの概要 ・プローブ:南極上に複数配置され長期にわたる無人観測を行う。 ・取得するデータ :GPSデータ(氷床流動の解析) :地震計データ :気象(風向、風速、気圧、気温etc)データ ・GPSデータ取得を主とするプローブ :データ通信, 電力供給の点で実現していない ・今回設計したプローブ データ通信 本衛星の利用 電力供給 太陽電池とバッテリの併用

南極氷床上プローブデータ 収集ミッション ミッションの概要 ・プローブ設計指針 南極の気候(極低温, 地吹雪, サスツルギetc)等の機器 に対する影響を考慮 日本の極地観測の経験, AWSの実績をベース ・プローブ電力設計 太陽電池の発生電力:3.85[W] バッテリ:12[V]/100[Ah]を12個並列で使用 消費電力(平均):2.1[W] 通年にわたる無人観測が可能

軌道 衛星の概要 ・ミッション要求 ALOS(陸域観測技術衛星)に近い軌道を検討 :準極軌道 :中低軌道 :準回帰軌道 軌道決定

軌道 衛星の概要 日本上空 赤線部分が通信可能領域 南極上空 青線部分が通信可能領域

衛星の概要 衛星の各サブシステム

各サブシステム 通信系 衛星の概要 ・Sバンド用アンテナ:カップ付き広帯域MSA 最大利得:7[dBi]以上, ビーム幅:約60[deg] 各サブシステム 通信系 衛星の概要 ・Sバンド用アンテナ:カップ付き広帯域MSA 最大利得:7[dBi]以上, ビーム幅:約60[deg] データ通信量を 増加させたい 解決策としてアンテナのスタックによるビームの合成を提案 MSAを4個スタック、ビームの合成により ビーム幅を120[deg]に拡大

各サブシステム 通信系 衛星の概要 ・UHF用アンテナ:ターンスタイルホイップアンテナ ・衛星通信システム全体

各サブシステム 通信系 衛星の概要 ・回線設計:各通信ミッションの条件に応じて回線解析 すべて3[dB]以上のマージンを実現 各サブシステム 通信系 衛星の概要 ・回線設計:各通信ミッションの条件に応じて回線解析 すべて3[dB]以上のマージンを実現 ・誤り訂正符号:畳込み符号/軟判定ビタビ復号

各サブシステム 姿勢制御系 衛星の概要 ・重力傾斜安定方式 3軸安定方式 (2軸:能動制御、1軸:受動制御) ・地磁気安定方式 各サブシステム 姿勢制御系 衛星の概要 ・重力傾斜安定方式 3軸安定方式 (2軸:能動制御、1軸:受動制御) ・地磁気安定方式 ・ロール、ピッチ軸制御 :磁気トルカを使用 ±2[deg]の姿勢指向 ・ヨー軸制御 :ホイールダンパー 定常的なスピンを除去 ・ハードウエア :重力傾斜ブーム :磁気トルカ :ホイールダンパー :地球水平センサ, 太陽センサ, 磁気センサ

各サブシステム 姿勢制御系 衛星の概要 ・姿勢制御ブロック図

各サブシステム 熱制御系 衛星の概要 ・解析手法:ネットワーク法 ・使用した熱制御素子:多層断熱材, 断熱スペーサー, 黒色ペイント 各サブシステム 熱制御系 衛星の概要 ・解析手法:ネットワーク法 ・使用した熱制御素子:多層断熱材, 断熱スペーサー, 黒色ペイント ・モデル 以上の結果より各機器が正常に作動することを確認

各サブシステム 電源系 衛星の概要 ・電力供給:ボディマウントの太陽電池(GaAs)でまかなう。 各サブシステム 電源系 衛星の概要 ・電力供給:ボディマウントの太陽電池(GaAs)でまかなう。 ・衛星電力要求: 18.5[W](平均/マージン10%) ・太陽電池セル総発電能力:48.1[W](寿命末期) ・バッテリ容量:86.4[Wh](1.2[V], 6[Ah] のセル12個) 4年程度の衛星寿命が見込まれる。

H-ⅡAロケット搭載のためのピギーバック衛星 各サブシステム 構体系 衛星の概要 ・衛星総重量:41.0[kg] 内訳 構造部 :7.3[kg] 搭載機器 :25.4[kg] 計装類総計+マージン:8.3[kg] ・機構部固有振動数:182.0[Hz] ・打上時負荷最大縦荷重:安全係数1.5以上を確保 H-ⅡAロケット搭載のためのピギーバック衛星 インターフェイス条件をクリア

はやて概観 衛星の概要

はやて概観 衛星の概要

結論 ・本衛星が行うミッション (1) 南極昭和基地から日本地上局への 高速データ転送(年間100Gbyte) まとめと課題 ・本衛星が行うミッション (1) 南極昭和基地から日本地上局への 高速データ転送(年間100Gbyte) (2)無人観測プローブデータの広範囲自動取得

応用 他のミッションへの応用 ・沖の鳥島など離島やヒマラヤなど高山部への プローブの設置/衛星を用いたデータ転送。 まとめと課題 沖の鳥島・・・東海道、南海道地震の原因となるフィリピン海 プレートの安定部分にある唯一の島。 ・南極氷床上観測隊の緊急信号中継処理

はやてと他の非静止衛星との コストパフォーマンスの比較 まとめと課題 はやてのミッションコストは開発/制作費(2億円と想定)を寿命年数(4年)で割ったもの ミッションA:高速データ伝送 ミッションB:プローブデータ回収 ・他衛星と比べても遜色のないコスト ・複数ミッションを組み合わせる事でより高いコスト パフォーマンスを実現可能