大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
Advertisements

いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
災害時の医薬品供給体制等整備事業 別 添 ② 【事業目的】
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
連携による 情報を共有 創業希望者、創業者 市区町村 葛城市 葛城市商工会 概 要
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
Ⅲ.サービス開発の方法.
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点事業概要図 <大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点>
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
創業希望者、創業者 市区町村 泉南市 泉南市商工会、日本政策金融公庫(泉佐野支店) 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
回覧 猿払村温暖化対策ニュース 第30号 発行日:平成29年12月29日 発行元:役場住民課
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
創業希望者、創業者 連携 市区町村 雲仙市 創業支援事業者 概 要 特徴 雲仙市商工会、日本政策金融公庫長崎支店、長崎県 創業前 創業後
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
市区町村 奄美市 認定連携創業支援等事業者 奄美大島商工会議所、あまみ商工会、奄美群島振興開発基金 概 要
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
資料6 地域医療構想の実現に向けた取組 平成29年1月26日   日高圏域地域医療構想調整会議.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
五所川原市、つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町
多気町 多気町商工会・松阪商工会広域連合 創業希望者、創業者 地域金融・日本政策金融公庫等 市区町村 多気町 多気町商工会 概 要 特徴
甲良町商工会、愛荘町商工会、稲枝商工会、多賀町商工会、豊郷町商工会の5つの商工会で構成
市区町村 瑞浪市 認定連携 創業支援 事業者 瑞浪商工会議所、大垣共立銀行、十六銀行、陶都信用農業協同組合(JAとうと)、東濃信用金庫、日本政策金融公庫 概 要  瑞浪市においては、補助金や奨励金、ビジネスセミナーの開催や経理・経営相談といった取組を個別にしてきたが、本計画により、各事業者の役割分担と体制整備をすることで、年間80件の創業相談及び22件の創業の実現を目指します。 
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
長野大学における科研費等の運営・管理について
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
主催:おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)
Presentation transcript:

大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案) 資料2-2 大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)  太陽光発電施設の不適切な設置や事業者と地域住民とのトラブルの未然防止等を図り、もって地域との共生を推進するため、国・府・関係市町村の「情報共有」「連携協力」を図る場を設ける。  そのため、近畿経済産業局と大阪府の「情報共有」「連携協力」等を目的とした連携協力会議を設置する。あわせて、その会議で具体的かつ効果的な意見交換や検討が図れ、さらにその内容が円滑に実現できるよう、大阪府において、庁内に太陽光発電施設の関係法令所管部局による連絡調整会議を設置するほか、府内市町村における関連情報を把握するとともに、トラブル対応を支援する仕組みを構築する。 ③<①と②の合同会議> ①<太陽光発電施設の地域共生に向けた         近畿経済産業局・大阪府連携協力会議> ①<近畿経済産業局・大阪府連携協力会議> 【構成員】・近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課        ・大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課 ・FIT法、固定価格買取制度等に係る情報共有  ・不適切案件及びトラブルの未然防止等に向けた取組みの検討・実施 ・府内及び全国でのトラブル発生状況及びその対応についての情報交換             ・必要に応じて、個別事案について部会を設ける  等                                         国(近経局) ②<太陽光発電施設の地域共生に向けた                  大阪府庁内連絡調整会議> ②<府庁内連絡調整会議> 【構成員】・関係法令所管部局 関係法令所管課 府(エネ課) ・FIT法、固定価格買取制度等に係る情報共有 ・今後の設置見込みについて情報共有 ・ガイドライン推奨事項の周知徹底に向けた意見交換 ・各種苦情、トラブルへの対応状況の情報共有 ・庁内における太陽光発電設備の設置に関する情報共有体制の構築・改善 ・関係法令所管課の認定情報公開システム利用 ・必要に応じて、個別事案について部会を設ける  等                                            情報共有 連携協力 ※「大阪モデル」の対象事業:  土地、水面に設置される  50kW以上の太陽光発電施設 ③<①と②の合同会議> 【構成員】 ① ②のメンバー ・国・府・市町村の連携協力とその体制に関する認識の共有                                           等 市町村 ①、②、③について、必要に応じて、市町村など関係行政機関の出席を求める。

「大阪モデル」の取組み 国 太 陽 光 発 電 事 業 者 府 市町村 住民 <トラブルの未然防止> ■法令等遵守に向けた ■事業計画認定に係る      「申請/認定情報」の共有 ・府・市町村は、所定の手続きのもと、 国から提供を受ける。 ■法令等遵守に向けた   認定前の相談・対応状況の集約 ・関係法令等所管部局・市町村への相 談状況及び対応状況をエネルギー政策 課に集約。必要に応じて、近畿経済産 業局へ情報提供。 ■事業計画策定ガイドライン              の周知徹底 ・事業者に対し、あらゆる機会を捉え、 ガイドラインに沿った適切な事業実施を 求める。 事前相談 国  太 陽 光 発 電 事 業 者  ガイドライン説明 認定申請 指導・認定 「情報共有」 「連携協力」 関係法令等手続相談 府 ガイドライン説明 関係法令等に基づく指導等 「情報共有」 「連携協力」 <トラブル対応> ■国、府、市町村が     役割分担のもと、連携協力 ・関係法令、ガイドライン等に基づき、そ れぞれが事業者指導を行う。 ・不適切な案件について情報共有し、 連携して市町村の対応を支援する。 関係法令等手続相談 市町村 ガイドライン説明 関係法令等に基づく指導等 相談・トラブル情報 住民