CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
いろいろな人工衛星による積雲対流活動の観測例 全球降水観測計画(GPM)主衛星打ち上げ成功!
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC) 1. はじめに  熱帯の対流活動に伴う大気加熱の鉛直構造は大気大循環を決める上で重要であることが知られている(Hartmann et al. 1984; Wu 2003など)。Takayabu et al. (submitted) はTRMMデータの解析から、熱帯の対流活動に関わる大気加熱率 Q1-QR (見かけの加熱-放射加熱)の鉛直構造を調べている。その結果、Q1-QRは、環境場の大規模鉛直流が上昇流の地域では500hPaと800hPa付近に2つの極大値を持ち、下降流域では下層でのみ大きな値を持つことが示された。下降流域では、中下層に非常に乾燥した気層が見られ、乾いた空気のエントレインメントが、対流が深くなることの抑制として働く可能性を指摘した。  本研究では、 World Climate Research Programme‘s (WCRP’s) Coupled Model Intercomparison Project phase 3 (CMIP3) の22種類の大気海洋結合モデルによる20世紀再現実験における非断熱加熱の鉛直構造の再現性を調べ、その構造と環境場の大規模鉛直流や相対湿度の関係を考察する。 2.データと解析手法  CMIP3データ、JRA25/JCDAS、ERA40 再解析データを用いる。解析領域は熱帯海上(30°S-30°N)とし、 1979-2000年9-11月の季節平均場におけるQ1-QR(QRはJRAのもの)と環境場の関係について議論する。特に対流活動に伴う加熱率を調べたいので、CMIP3、JRA、ERAデータでは日平均降水量が2mm/day以上のグリッドのみを考慮した季節平均場を議論する(条件付平均) 。CMIP3、JRA、ERAのQ1は日平均の東西風、南北風、気温データから評価する。この時、鉛直流ωは連続の式を用いて100hPaでゼロとなるように見積もる。  また、TRMMデータ(1998-2007)からSpectral Latent Heating (SLH) algorithm によって見積もられた潜熱加熱データ (Shige et al. 2008など) を比較のために用いる。ただし、TRMMデータでは、1日あたりのデータサンプルが少なく日平均を定義できないので、観測したピクセルにおける降水の有無で条件付平均を定義した。 3.Q1-QRの鉛直構造  図1に熱帯海上における9-11月平均のQ1-QR の鉛直構造を、環境場の大規模鉛直流が上昇流と下降流の地域で別々に示す。上昇流域では、 TRMM(黒実線)、JRA(赤実線)、ERA(青実線)のいずれにおいても、500Paと850hPa付近にQ1-QRの極大値が見られる。これらの極大はそれぞれ深い積雲対流と中層までの積雲対流の効果に伴う大気加熱と対応すると考えられる。一方、下降流域では、Q1-QRは下層でのみ大きな値を持ち、深い対流活動が抑制されている。これらの上昇流域と下降流域におけるQ1-QRの鉛直構造の特徴はCMIP3モデルの多くでよく表現されており、マルチモデル平均(黒破線)でも確認できる。  図2にマルチモデル平均のQ1-QRの鉛直流ω依存性を示した。ω=0付近を境に、前述の2つのタイプの鉛直構造を持つQ1-QRが見られ、Q1-QRの鉛直構造を決める上で、環境場の鉛直流の符号が重要であると考えられる。この様な2モード的な性質はTakayabu et al. (submitted) がTRMMデータの解析から示したものと整合的である。 4.下降流域における大気中下層の湿度とQ1-QRの鉛直構造  下降流域における対流の抑制に対する大気中下層(600hPa付近)の湿度の役割について調べる。  まず、図3に熱帯海上下降流域における相対湿度の鉛直構造を示す。CMIP3モデル、JRA、ERAデータにおいて、対流圏の中下層が下層や上層に比べて乾燥している。  次に、Q1-QRの鉛直構造と相対湿度との関係を調べた。対流活動の下層への抑制の強弱を500hPaと850hPaのQ1-QRの比(Q1rc500/850)で表し、環境場の600hPa相対湿度(RH600)との関係を図4に示した。特にRH600<35%の地域で、大気中下層が乾燥するほどQ1rc500/850が小さくなる。この傾向は解析したTRMM、JRA、ERA、多くのCMIPモデルに共通して見られ、各モデルで大気中下層の乾燥した気層による深い対流を抑制する効果が効いていると考えられる。ただし、Q1rc500/850の大きさはモデル間のばらつきが非常に大きい。  下降流でRH600<35%の地域におけるQ1rc500/850とRH600の関係の地域性を調べた。22マルチモデルの9-11月平均場の年々変動に関するQ1rc500/850とRh600の相関係数を図5に示した。中下層の乾燥した気層による深い対流の抑制は特に中部南太平洋やインド洋で明瞭である。 図1. 熱帯海上9-11月平均場におけるCMIP3、TRMM、JRA、ERAのQ1-QR(K/day)。(a)上昇流域と(b)下降流域。横軸目盛りはTRMMが下、その他は上のもの。 図2. CMIP3の22マルチモデル平均のQ1-QR(色、K/day)の鉛直流ω(横軸、hPa/day)依存性。 図4. 熱帯海上下降流域におけるQ1-QRの500と850hPaの比(縦軸左)の600hPa相対湿度(横軸、%)依存性。棒グラフはサンプル数(縦軸右、%)。 図3. 熱帯海上下降流域におけるCMIP3、JRA、ERAの相対湿度(%)。 図5. CMIP3マルチモデル、下降流域でRH600<35%の地域におけるQ1-QRの500と850hPaの比と600hPa相対湿度の年々変動についての相関係数。 5.下降流域におけるQ1-QRのモデル間の違い  下降流域におけるQ1-QRの鉛直構造のモデル間の違いを考察するため、図6に各モデルのQ1rc500/850とRH600との散布図を示す。Q1rc500/850とRH600に有意な関係はなく、モデル間の違いは、相対湿度の違いだけでは説明できない。これは図4のばらつきが大きいことと整合的であり、ここには、パラメタリゼーションの特徴が反映されている可能性が考えられる。  図6の丸印はArakawa and Schubert (1974)を基とする積雲パラメタリゼーションを用いたモデルを示す。これらのASタイプのモデルに限ると、Q1rc500/850とRH600に比例関係が見られ、モデル間の鉛直構造の違いは相対湿度の違いと対応することが示される。また、これらのモデルはQ1rc500/850が他のパラメタリゼーションのモデルと比べて大きく、中下層の乾燥による抑制効果が比較的弱いことが示唆される。 6.まとめ  CMIP3の22モデルにおける、大気加熱Q1-QRは、上昇流域の500と850hPaの極大や下降流域の下層に抑制された構造をよく表現している。特に、環境場が下降流でRH600<35%の地域においては、大気中下層の乾燥した気層が深い対流の抑制に働くと考えられる。これらの傾向は多くのCMIPモデルにおいて見られたが、その抑制の強さはモデル間で大きくばらつく。モデル間の違いには積雲パラメタリゼーションの特徴が反映されている可能性が考えられる。 図6. 下降流域におけるCMIP3、JRA、ERAのQ1-QRの500と850hPaの比と600hPa相対湿度(%)。○はArakawa and Schubert (1974)、□はTiedtke (1989)を基とする積雲パラメタリゼーションを用いたモデル。