坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 B10 CPU を作る 1 日目 解説 TA 高田正法
Advertisements

CPU設計と パイプライン.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
CPU実験 第1回中間発表 4班 瀬沼、高橋、津田、富山、張本.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編 第2回 命令
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第2週目
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
2012年度 計算機システム演習 第4回 白幡 晃一.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
プロセッサ設計教育のための 命令セット・スーパースカラシミュレータの試作と評価
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
計算機基礎Ⅱ,Ⅲ (指導書 pp. 76~94) 改訂:佐竹 純二 (作成:岡本 吉央).
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
「ソフトウェアのしくみ」.
第7回 2006/6/12.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
アドバンスト コンピュータ アーキテクチャ 五島.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ
アドバンスト コンピュータ アーキテクチャ RISC と 命令パイプライン
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
TA 高田正法 B10 CPUを作る 3日目 SPIMの改造 TA 高田正法
第6回 6/4/2011 状態遷移回路とシングルサイクルCPU設計
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
09. メモリ・ディスアンビギュエーション 五島 正裕.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
プロセッサ設計支援ツールを用いた 独自プロセッサの設計
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Presentation transcript:

坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科 工学部講義 マイクロプロセッサ応用(1) 坂井 修一  東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科 はじめに 講義概要 マイクロプロセッサのモデル フォンノイマン計算機とその動作 命令セットと機械語 マイクロプロセッサ応用

はじめに 本講義の目的 時間・場所:火曜日 8:30 - 10:00、3-31 ホームページ(坂井分:ダウンロード可能) 教科書・参考書 マイクロプロセッサのハード・ソフトの基本を実践的に学習する 前半:講義 坂井 (ソフトの基本:機械語プログラミング) 三田先生(ハードの基本) 後半:実習 時間・場所:火曜日 8:30 - 10:00、3-31 ホームページ(坂井分:ダウンロード可能) url: http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~sakai/micro/ 教科書・参考書 Patterson and Hennessy: Computer Organization and Design:The Hardware/Software Interface 2nd Ed. (邦訳 「コンピュータの構成と設計」(第2版)日経BP) マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

講義の概要と予定(坂井分) 1.マイクロプロセッサのモデルと命令 2.命令とプログラム 3.アドレス指定方式 4.入出力、例外処理等 はじめに、プロセッサのモデル、命令とは何か、命令セット、命令型式、フォンノイマン計算機とその動作、機械語とアセンブリ言語 2.命令とプログラム RISCとCISC、算術論理演算命令、データ移動命令、ジャンプと ブランチ、スタック、サブルーチンコール 3.アドレス指定方式 4.入出力、例外処理等 5.課題出題: 2月15日: 坂井分課題レポート提出期限(仮) マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

利用する設備、成績など 設備 成績 実験用ボード:一人一台を貸し出す:TAが担当 PC: 個人用の計算機(+貸し出し) プログラミング+レポート(坂井分) 出題:11月26日予定 提出期限:2月15日 実作+レポート(三田先生) マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

TAなど TA 坂井連絡先: sakai@mtl.t.u-tokyo.ac.jp 岡部淳君(電子情報学大学院生)が担当 Mail address : jokabe@mtl.t.u-tokyo.ac.jp 坂井連絡先: sakai@mtl.t.u-tokyo.ac.jp http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~sakai/ マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.マイクロプロセッサのモデルと命令 マイクロプロセッサ VLSI上に実装されたコンピュータ マイクロプロセッサ 演算実行部 (ALU) レジスタ群 メモリ マイクロプロセッサ マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.1 マイクロプロセッサの基本動作 マイクロプロセッサ データ移動 レジスタ ← メモリ: 読み出し メモリ ← レジスタ: 書き込み 1.1 マイクロプロセッサの基本動作 データ移動 レジスタ ← メモリ: 読み出し メモリ ← レジスタ: 書き込み レジスタ ←→ 入出力装置 メモリ ←→ 入出力装置 マイクロプロセッサ 演算実行部 (ALU) レジスタ群 メモリ マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

マイクロプロセッサの基本動作(続き) マイクロプロセッサ 算術演算 論理演算 分岐命令 加減乗除 AND, OR, NOT, Shift… 無条件ジャンプ、 条件分岐 マイクロプロセッサ 演算実行部 (ALU) レジスタ群 メモリ マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.2 命令 命令(instruction) 命令セット(instruction set) 命令形式(instruction format) 1.2 命令 命令(instruction)  計算機の基本動作を指示するもの 命令セット(instruction set) 命令の集合 命令形式(instruction format) 命令を表現する形式。2進数で表現する 計算機とは何か? 「命令を次々に解釈実行する機械」 マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.3 フォンノイマン計算機の動作 フォンノイマン計算機 フォンノイマン計算機の動作 定義 プログラムカウンタ(PC) 1.3 フォンノイマン計算機の動作 フォンノイマン計算機 定義 機械語のプログラムがデータと同じようにメモリに格納されている計算機 機械語プログラム: 命令の列 プログラムカウンタ(PC) 命令の格納されている番地を格納しているレジスタ フォンノイマン計算機の動作 PCの指す命令を読み出す 命令を解釈する 命令を実行する 結果を格納し、PCの値を更新する(通常PC = PC+1) 計算機はフォンノイマン型である必要はないが、現在の商用計算機はすべてこの型である マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.4 命令形式 MIPS(RISC型計算機の典型:次回解説)の命令形式 R型: I型: J型: 1.4 命令形式 MIPS(RISC型計算機の典型:次回解説)の命令形式 R型: 算術命令:rd <- rs op rt  (funcは実行細則。shamtはシフト量) I型: データ転送命令: rt <- (rs + address)等 即値命令: rt <- rs op immediate等 分岐命令: if (rt <=> rs) then PC = PC + address等 J型:  PC = target address等 rs rt rd OP shamt func address/immediate OP rs rt target address OP マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

1.5 言語とソフトウェア 応用プログラマ 応用プログラム プログラム言語 コンパイラ アセンブラプログラム アセンブリ言語 アセンブラ 1.5 言語とソフトウェア 応用プログラマ 応用プログラム プログラム言語 コンパイラ アセンブラプログラム アセンブリ言語 アセンブラ 機械語プログラム 機械語 ローダ ハードウェア マイクロプロセッサ応用 東大・坂井

アセンブリ言語とアセンブラ、ローダ アセンブリ言語 アセンブラ ローダ 機械語を人間に読みやすい形になおした言語 add rd rs rt, ld rt rs など アセンブラ アセンブリ言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳するプログラム ローダ 機械語を実際に実行する形式に修正するプログラム(アドレスの付け替えなどを行う) マイクロプロセッサ応用 東大・坂井