日時:平成18年3月14日(火) 12:30~17:00 場所:東京医科歯科大学 校舎棟1階 第1講義室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CPC の意味は? C.P.C とは clinico-pathological conference の略 つまり、主に剖検症例 * について,臨床側と病理側の 双方の所見を突合せ検討し, 摺合せをする. 医療従事者ならびに臨床研修医に対する教育の一環.
Advertisements

ダウンロードした データの利用例. CSV データダウンロード機能によっ て... DEBUT にデータベースとして登録されて いる自施設のデータを生データとして入手 できることから,これらのデータを解析・ 集計することによって, WEB 上にて閲覧す るのとは異なった切り口で研修実績を評価 できる.
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) 研修医用操作マニュアル 京都大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター.
第3回新潟県骨粗鬆症サポーター研修会 開催のご案内
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) 指導医用操作マニュアル 京都大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター.
EDC(Electronic Data Capturing) システムの紹介
統括部門担当者 2007年 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/20.
千葉大学医学部附属病院【病院セミナー室3】 千葉市中央区亥鼻1-8-1
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
第14回地域医療講演会 『病原体に対する免疫応答』 演者:東京医科歯科大学医学部附属病院 『熱傷後TSSを発症した一例』
共催: 佐賀県病院薬剤師会がん部会/佐賀県病院薬剤師会感染症部会
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
「三重県におけるがん生殖医療と高度生殖医療センターの役割」 「分子標的薬の副作用マネジメントについて」
~第9回福島県糖尿病療養指導士会セミナー~ 2015年コメディカルのための糖尿病看護セミナー
PROGRAM 情報提供 15:00 ~ 15:20 塩野義製薬株式会社 オープニングリマークス 畠山医院  畠山 重秋 先生
第3回 岡崎薬剤師会 喘息・COPD研修会 開催日時 2015年10月3日(土) 15:00~17:30 会 場
第8回 カーボカウントインスリンポンプセミナー
DEBUT集計機能の概要.
第5回京都がんリハビリテーション研究会 ◇日時: 平成24年 6月30日(土) 15:00-17:30
EPOC研修医マニュアル 2007年度版 製作者:UMINセンター EPOC事務局 製作日:2007/09/12
京都医師会学術講演会 日時:2015年6月26日(金) 18:45-20:30 会場:京都医師会館
外科領域専門研修プログラム申請書作成法 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
千葉大学医学部附属病院【病院セミナー室3】 千葉市中央区亥鼻1-8-1
申請から利用開始までの手順等 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第1回EPOC講演会 平成16年11月11日
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
小松市民病院     臨床研修プログラム.
第3回 久留米・佐賀実践フットケア研究会 本研究会開催のご案内
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
EPOC 利用法の実際(指導医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
EPOC 利用法の実際(指導医・研修医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
EPOC 利用法の実際(研修医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
申請から利用開始までの手順等 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
当院は、第9次全国肺癌登録事業に参加します
日本抗加齢医学会認定単位取得対象講座 (研究会のみ2単位、市民公開講座まで3単位)
医師と医療スタッフのための糖尿病療養指導セミナー
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
第466回苫小牧市医師会学術講演会 南野 徹 先生 「老化からみた糖尿病の治療戦略を考える」
研修医手帳に関する 研究報告.
医師主導型臨床試験の 審査について 治験審査委員会 臨床試験部.
福井RMPセミナー 市立敦賀病院 薬剤部 部長 荒木隆一先生 「医薬安全性への新たな取り組み 福井県済生会病院 薬剤部
医療マネジメント学会 長野地方会 第1回クリティカルパス軽井沢セミナー 8/23(土)~24(日)   軽井沢で お会いしましょう                                      
連絡先:帝京大学医学部附属病院 医療連携室
福井県病院薬剤師会・福井県薬剤師会 学術講演会
EPOC用学生への UMIN ID 通知時の文例 (1)EPOCの利用にあたり、 UMINへ登録した旨を明記
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
EPOC指導医マニュアル 2007年度 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/12.
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
第9回 子どもの心・体と環境を考える会学術大会
能登脳卒中地域連携協議会総会 『脳卒中予防のための抗血栓療法と地域医療戦略(仮)』
C型肝炎撲滅に向けて -かかりつけ医と肝臓専門医と患者さんが 三人四脚で治療に取り組むために-
日本医科大学千葉北総病院 肺癌地域連携学術講演会 ~第3回肺癌の地域連携を考える会~
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「自閉スペクトラム症」の治験*に 参加くださる方を募集しています。 治験*とは 治験に参加いただける方
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) について 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会 教育研修問題小委員会EPOC運営委員会.
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
共催(一社)福井県薬剤師会・福井県病院薬剤師会・武生支部薬剤師会・鯖丹支部薬剤師会 / 帝人ファーマ株式会社・株式会社ファイネス
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
第1回 四国薬学教育改革 研究発表会 ライブ配信による ◆ 日時:平成31年1月13日(日) 10時~12時
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
EPOC 管理部門 EPOC運営委員会委員 大川淳 著作権者:EPOC運営委員会 著作者:大川 淳(東京医科歯科大学総合診療部)
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
講演会内容 文科省大学改革推進等補助金(大学改革推進事業費) 課題解決型高度医療人材養成プログラム
Presentation transcript:

日時:平成18年3月14日(火) 12:30~17:00 場所:東京医科歯科大学 校舎棟1階 第1講義室 DEBUTーオンライン歯科臨床研修評価システム Dental training Evaluation and taBUlation SysTem 第2回説明会  本著作物は、DEBUT参加施設が施設内(プログラム管理型病院にあっては、協力型病院等を含むものとします)の教職員・学生等への説明に利用する場合にのみ、施設内(プログラム管理型病院にあっては、協力型病院等を含むものとします)に限定した提示・印刷配布を許諾します。それ以外の利用の場合には、必ず事前に著作権者への利用許諾依頼をお願いいたします。 日時:平成18年3月14日(火) 12:30~17:00 場所:東京医科歯科大学 校舎棟1階 第1講義室

DEBUT 第2回説明会の日程 12:30~12:40 開会の挨拶 俣木志朗 座長 12:30~12:40 開会の挨拶   俣木志朗 座長 12:40~13:10 DEBUTの概略,導入手順について   野首孝祠 委員 13:10~14:30 入力体験1 プログラム管理責任者用メニュー  佐々木好幸 委員 ・A1 協力型施設の管理 ・A2 プログラムの設定管理 ・A3 評価項目の設定 14:30~14:40 質疑応答          DEBUT開発に関する作業部会全員 14:40~15:00 休憩 15:00~16:00 入力体験2 研修施設責任者用メニュー   長島 正 委員 ・P1 評価期間の設定(評価ブロック) 16:00~16:50 質疑応答          DEBUT開発に関する作業部会全員 16:50~17:00 閉会の挨拶   俣木志朗 座長

国立大学附属病院長会議常置委員会教育研修問題小委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム 座 長  俣木 志朗 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科) 委 員  伊藤  豊 (北海道大学大学院歯学研究科)  木村 博人 (弘前大学医学部)     佐々木 好幸 (東京医科歯科大学附属口腔保健教育研究センター)  平出  敦 (京都大学大学院医学研究科)  野首 孝祠 (大阪大学大学院歯学研究科)  長島  正 (大阪大学歯学部附属病院)  河野 文昭 (徳島大学医学部・歯学部附属病院)  古谷野 潔 (九州大学大学院歯学研究院)  中村 典史 (九州大学病院)  篠原 正徳 (熊本大学大学院医学薬学研究部)

オンライン歯科研修評価システムDEBUT 開発に関する作業部会 木内 貴弘 (UMINセンター長) 門川 英男 (UMINセンター) 北村 奈央 (UMINセンター) 俣木 志朗 (東京医科歯科大学) 野首 孝祠 (大阪大学) 佐々木好幸 (東京医科歯科大学) 長島  正 (大阪大学)

DEBUT開発・導入に向けた推移(1) 2005/4/18 歯科版臨床研修評価システム調査研究・開発に関する打合せ(UMIN) 2005/5/18 歯科版臨床研修評価システム調査研究・開発WT打ち合わせ(東京医科歯科大学) 2005/5/31 第1回 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム打合せ(東京医科歯科大学) 2005/6/2 平成17年度国立大学歯学部長・歯学部附属病院長会議(ウェルシティー長崎) 2005/6/8 第1回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2005/7/5 第2回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2005/8/8 第3回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2005/9/9 第4回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN)

DEBUT開発・導入に向けた推移(2) 2005/9/29 第5回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2005/9/29 第2回 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム打ち合わせ(東京医科歯科大学) 2005/10/18 国立大学附属病院長会議常置委員会教育研修問題小委員会 2005/11/1 DEBUT開発導入第1回説明会(東京医科歯科大学) 2005/12/9 第6回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2006/2/8 第7回 DEBUT開発に関する作業部会(UMIN) 2006/3/14 DEBUT第2回説明会①(東京医科歯科大学) 2006/3/21 DEBUT第2回説明会②(東京医科歯科大学) 2006/4/1 DEBUT運用開始

DEBUTで使用する用語(1) プログラム管理責任者 研修施設責任者 管理型あるいは単独型病院において,研修プログラムの全般にわたり実質的に管理し,当該研修プログラムに参加する研修歯科医と病院・施設を決定,登録を行う.3名まで設定可能. 病院長,研修プログラム責任者,事務担当者等が相当する. 厚生労働省に登録したプログラム責任者とは別でも構わない. 研修施設責任者 管理型・協力型病院を問わず,当該施設内の評価ブロック,診療科,指導歯科医の決定,割付を行う.施設毎に3名まで設定可能. 管理型施設の副研修プログラム責任者,協力型施設の院長等が相当する. 厚生労働省に登録した研修実施責任者とは別でも構わない.

DEBUTで使用する用語(2) 研修実績 到達目標 基本項目には,11の大項目が含まれるが,各研修施設で大項目毎に5項目まで研修項目を追加できる. 各研修項目に対して,修得,体験,未体験の3段階で評価する. 到達目標 厚生労働省が平成16年3月26日付 「歯科医師臨床研修必修化に向けた体制整備に関する検討会」報告書にて示した到達目標. DEBUTでは,この到達目標に対する到達度によって研修の評価を行う.

DEBUTで使用する用語(3) 評価ブロック 総合評価 評価ブロックは,1ヵ月,2ヵ月,3ヵ月,4ヵ月,5ヵ月など,研修歯科医によって個別に設定できる. 複合型臨床研修において,複数の研修施設にまたがって1つの評価ブロックを設定することはできない. 総合評価 DEBUTで行う研修評価のうち,到達目標に対する評価を総合評価という. 総合評価は,評価ブロックごとに,責任指導歯科医が行う.

DEBUT運用の流れ DEBUT運用準備完了 DEBUT事務局(UMIN) ホストコンピュータ 単独・管理型施設 プログラム管理責任者用 UMIN ID交付   DEBUT利用申請 臨床研修 管理委員会 集計結果の入手 DEBUT運用準備完了 運用開始準備 (マスタファイル設定) 研修実績,自己評価を入力 評価確認、進捗状況把握 研修実績,自己評価を入力評価確認、進捗状況把握 協力型施設 修了認定 指導歯科医 評価入力、 進捗状況把握 診療 指導歯科医 評価入力、進捗状況把握 診療

DEBUT運用の概要 ホストコンピュータ (UMIN) 診療 臨床研修 管理委員会 協力型臨床研修施設 管理型臨床研修施設 評価入力 進捗状況把握 進捗状況把握 研修実績, 自己評価入力 評価入力 評価確認 進捗状況把握 研修歯科医毎の 集計結果 診療 臨床研修 管理委員会 修了認定 指導歯科医 指導歯科医 研修歯科医 協力型臨床研修施設 管理型臨床研修施設

DEBUTのメニュー構成

研修歯科医用メニュー 評価ブロック別の評価 研修環境(施設毎)に対する評価 研修プログラムに対する評価 研修実績の入力 到達目標に対する総合評価 指導歯科医の指導状況に対する評価 研修環境(施設毎)に対する評価 研修プログラムに対する評価

研修歯科医用メニューの一例

診療内容に応じた研修項目がリストアップされるので,その日に研修した項目をチェックする.自己評価は,「修得」および「体験」の2段階とする.その日に行わなかった項目は,「未体験」のままとする

指導歯科医用メニュー 研修実績に対する評価 到達目標に対する総合評価

責任指導歯科医による総合評価の例 責任指導歯科医が到達目標に対する評価(総合評価)を入力 厚生労働省が 示した到達目標 日々の研修

責任指導歯科医による総合評価 入力結果一覧表示

プログラム管理責任者用メニュー 協力型施設の管理 プログラムの設定管理 評価項目の設定 施設マスタの登録 プログラム参加施設の設定 参加研修歯科医の設定 参加施設への研修歯科医の割当 評価項目の設定 研修項目の追加設定 研修項目・診療内容の設定 総合評価の設定

研修施設責任者用メニュー (プログラム管理責任者も操作可能) 評価期間の設定(評価ブロック) 診療科の設定 指導歯科医の設定 評価ブロックの設定 入力管理 入力期間の変更 入力状況の確認(代理入力)

DEBUT導入の手順(単独型・管理型施設) 利用申請 プログラム管理責任者用IDを取得 マスタファイルの設定(プログラム管理責任者用メニュー) 国家試験合格発表 ー 臨床研修開始 利用開始 利用料金支払(利用開始可能日から6ヵ月以内)