PKG内のVGプレーン有無による多層基板内の信号配線間の

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道大学 Hokkaido University 1 情報理論 講義資料 2016/06/22 情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第 1 学期〔必修 科目〕 講義「情報理論」第 5 回 第 3 章 情報源のモデル [ 後半 ] 3.5 情報源のエントロピー.
Advertisements

生体情報論演習 - 統計法の実践 第 1 回 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
発表内容 研究背景 Txリークの概念 測定・シミュレーションの方法 測定結果・誤差解析 Txリークの主な原因を特定 まとめ
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
スパッタの基礎知識.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
4.給電線と整合回路 給電線:送信機とアンテナ,アンテナと受信機を結ぶ伝送線路 4.1 各種伝送線路
測定結果(9月) 2005年10月7日.
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
低インピーダンス伝送線路を用いたミリ波帯VCOの低雑音化の検討
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)

電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
トップ.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
12 Microsoft Word(3) 12.1 表の作成 表の各部名称 列 行 セル 罫線.
実橋のPC桁における鋼線破断のAE による連続モニタリング 日本フィジカルアコースティクス(株) 湯山茂徳、李 正旺 NIPPON WA
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
親子鑑定に見る尤度比を 角度を変えて眺めてみる
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
新しい多導体伝送線路理論と 電磁ノイズ発生のメカニズム ーノイズを物理にするー
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
要因Aの差,要因Bの差を見たい 2つの要因なので二元配置分散分析の適用 要因B 水準A 水準B 水準C 要因A 水準a
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

PKG内のVGプレーン有無による多層基板内の信号配線間の                   層間カップリング(信号線間)の扱いについて

PKG内にVGプレーンがある場合とない場合で、多層基板内の信号配線間の層間カップリング(信号線 間)はどのように考慮するか? 無視してよい。ただし、信号間に入っている電源、グランドプレーンの位置関係によって、 プレーン共振の変動が乗る場合があるので、注意する。

※検証方法について   ※1) 多層基板内の電源、グランドプレーンの種類、配置によって、プレーンを挟んだ信号間で       どのような影響があるかをSパラメータで評価する。(フルウェーブ電磁界シミュレータ使用)   ※2) 多層基板内の信号配線間の影響を下記3種類のモデルで検証する。        Case-1  信号配線層間に共通のグランドプレーンがある場合        Case-2  信号配線層間にそれぞれの信号系と関連のないプレーンが有る場合        Case-3  Case-2の信号系と関連のないプレーンが、グランドプレーンにバイパスされている場合      ※3) モデルについて        ・電源、グランドプレーンのある多層インターポーザーを持つ         パッケージを想定し、層構造の寸法を 図-1 に示す。        ・モデルの配線方向の長さは、プレーンを間に挟む信号線が         上下で重なる部分を約10mmとし、詳細は次ページ以降に示す。 図-1 

Case-1 信号間に共通のグランドプレーンがある場合 ※検証モデルの詳細   Case-1  信号間に共通のグランドプレーンがある場合       信号間に共通のグランドプレーン ポート 信号 L2 L3(Plane) L4 信号 10mm ポート

Case-2 信号配線層間にそれぞれの信号系と関連のないプレーンが有る場合 浮きプレーン 信号 ポート 信号のリファレンスプレーン L1(Plane) L2 L3(Plane) L4  L5(Plane) 側面 PerfectE 10mm

Case-3 Case-2の信号系と関連のないプレーンが、 グランドプレーンにバイパスされている場合 リファレンスとバイパスされているプレーン ポート 信号 信号のリファレンスプレーン L1(Plane) L2 L3(Plane) L4  L5(Plane) 側面 PerfectE 10mm 配線の両脇上下にPADを配置 (Capacitance0.1μF)

磁界は、信号とリファレンスプレーン間にのみ見られる。 プレーンの反対側に位置する信号周辺に磁界の変化は無い。 ※磁界でみると・・・ @8.1GHz   Case-1  真ん中が共通グランドプレーンの場合      (励振源は下側信号配線のみ) 磁界は、信号とリファレンスプレーン間にのみ見られる。 プレーンの反対側に位置する信号周辺に磁界の変化は無い。

Case-2の真ん中に浮いたプレーンがある場合、信号を流れる電流による磁界分布以外に、リファレンスプレ @8.1GHz @8.1GHz Case-3 浮きプレーンを       リファレンスプレーンにバイパスした場合       Case-2 真ん中が浮きプレーンの場合 (励振源は下側信号配線のみ) (励振源は下側信号配線のみ) Case-2の真ん中に浮いたプレーンがある場合、信号を流れる電流による磁界分布以外に、リファレンスプレ ーンと浮きプレーン間に磁界分布が見られる。信号のリファレンスプレーンと異系列のプレーン間との電位差 によりプレーンが共振しているものと考えられる。 Case-3は、Case-2の浮きプレーンと信号のリファレンスプレーンをバイパスしたことにより、磁界は同系列の プレーン間に収まり、反対側の信号の周辺磁界に影響が出なくなった。

※Sパラメータでみると・・・  真ん中が共通グランドプレーンのCase-1と、真ん中のプレーンとリファレンスプレーンをバイパスしたCase-3の場合、 近端クロストーク、遠端クロストークとも-60dB以下で、ほとんど影響は見られない。  真ん中に浮いたプレーンがあるCase-2では、励振していない信号側のリファレンスプレーンと浮きプレーン間に磁界分布が見られた。Sパラメータのクロストーク値を見ると Case-1に比べてクロストークが20~40dB増加している。 クロストークの増加はプレーン共振による影響と見られる。

結論 プレーンを挟む位置関係にある信号間での電気的な結合は無視できる。  ただし、各信号のリファレンスと挟まれたプレーンが、電位的に異系統である場合は下記のような  注意が必要である。    → リファレンスと挟まれたプレーン間の電位差によりプレーン共振が起こり得るので、      プレーンを挟む位置関係の信号に電位変動をもたらす。      この場合はプレーンを挟んだ信号間でもカップリングを考慮すべきである。