「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫 平成 23 年 9 月 20 日 ヤマセ研究会 弘前.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
東北地方の 長期積雪終日の予測 須田卓夫(仙台管区気象台).
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台 仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 2 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫.
天候デリバティブ 浅田崇史    撰 幹士    中根和彦.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
実施する講演に合うように変更してください
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ヤマセによる農作物被害軽減のためのダウンスケールデータ
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科) ヤマセ研究会 2012.3.5 「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)   1.ヤマセの出現時期   2. オホーツク海高気圧の動向   3. 梅雨明けの遅速   4. いま起ころうとしていること?

2. ヤマセの出現時期 八木澤,2010:修論 ヤマセ日の抽出 ①八戸と宮古のいずれかにおいて,最多風向が 北から南南東の偏東風であること 菅野(1993),昆(1984),古村(2003)のヤマセの定義を参考にした. ①八戸と宮古のいずれかにおいて,最多風向が   北から南南東の偏東風であること ②八戸と宮古における日平均気温の2地点平均   平年偏差が-1℃以下であること ③北高型の気圧配置であること

ヤマセ日数の経年変化 東北地方夏季平均気温偏差 (八木澤,2010) 1960年代~1970年代半ば 安定期 1970年代半ば~2000年代 不安定期 東北地方夏季平均気温偏差 (八木澤,2010)

ヤマセ出現時期の変化 (八木澤,2010) 1970年代後半から1980年台おわり 6月から7月上旬にかけてヤマセ出現のピーク 1980年台おわりから2000年代 7月中旬から下旬にかけてヤマセ出現のピーク 6月の出現が大幅に減少 8月にもヤマセが出現するようになる (八木澤,2010)

ヤマセに伴う降水量が増加し,日照時間も減少してきている ヤマセに伴う降水量と日照時間の変化  ヤマセに伴う降水量が増加し,日照時間も減少してきている  ヤマセに伴う降水量と日照時間の経年変化

ヤマセに伴う降水量の変化 年代別にみたヤマセの降水量分布図 (八木澤,2010)

1990年あたりから,降水量が増加し日照時間が減少する, ヤマセに伴う日照時間の変化 1990年あたりから,降水量が増加し日照時間が減少する, 「湿った」ヤマセが増加している  その変化の原因は何か?  年代別にみたヤマセの降水量分布図 (八木澤,2010)

オホーツク海高気圧の長期出現傾向. 石川卓(2009年卒論) 3. オホーツク海高気圧           オホーツク海高気圧の定義      北緯43度~60度、           東経140度~160度       「オホーツク海上に中心をもち,その高気圧の曲率をもつ等圧線        がオホーツク海を半分以上覆う高気圧」と定義 オホーツク海高気圧の長期出現傾向. 石川卓(2009年卒論)

オホーツク海高気圧の出現時期の変化とともに 1970年代後半から1990年代前半 6月中旬~7月上旬にオホーツク海高気圧出現のピーク 1990年代初めから2000年代 7月中旬~7月下旬に出現のピーク オホーツク海高気圧の出現時期の変化とともに ヤマセの出現時期も変化してきている (八木澤,2010)

4. 梅雨明け 梅雨期間の経年変化(1951-2011)  93   98    03    09 梅雨明けが特定できず 気象庁統計

梅雨明け前後の変化は明瞭というのが常識だったが 例:1969年の仙台、梅雨明けは7月14日 1969年7月 日最高気温と日照時間で 顕著 梅雨明け後 7.7h Δ6.6h 梅雨明け前 1.1h 「梅雨明け10日」 梅雨明け日の前後10日間の比較 日最高気温 8.0℃ 日平均気温 5.5℃

梅雨明け後-梅雨明け前(仙台) における気温と日照時間の変化量 2000年頃から不明瞭になってきている?

8月気温の経年変化 1940年代は北暑南冷型が卓越

1940年代北暑南冷型

             まとめ 1.ヤマセ日は1976年以降増加し年々変動の   不安定期に入った。 2.ヤマセ日は1990年頃を境に、6月下旬~7月   上旬から7月中旬~下旬にその出現時期が   移動した。 3. オホーツク海高気圧の出現数にも同様の傾向   が認められる。 4. 出現時期のシフトに伴ってヤマセの湿潤寡照   傾向が顕著となった 以上の傾向から梅雨明けの不明瞭化、ある   いは戻り梅雨傾向が強まっている。 気団論等から1940年代との類似性を検討する   必要がある。