Theory of Liner motor car

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
Advertisements

針状磁気プローブによる 金属表面微小傷の非接触検出
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
かわむらのコマを作ろう!.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
色彩心理学について  尾張 拓也  高山 和久  湯澤 健太.
陰極近傍での空間電荷効果 のシミュレーション 高輝度・高周波電子銃研究会 増 田 開 京都大学エネルギー理工学研究所
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
電界(電場)は 1C に 働く力.
5.アルミ板による磁界遮蔽 15 電気溶接環境における低周波磁界の 計測と解析 1.背景・目的 4.磁界計測 2.抵抗溶接
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
A Hz交流磁界発生装置による シスプラチンの抗がん作用への影響評価
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
電気回路第1 第6回 -リアクタンス- 電気回路第1スライド6-1 目次 2前回の復習 3コイルの応答 4電圧の変化と応答
スパッタの基礎知識.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
高エネルギー加速器科学セミナー 電磁石の設計と計測
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
半円筒のアルミ板でシミュレーションを行った.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
テスラコイルの製作.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!

電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
今回からは、位相の合っているものと位相のずれているもので色分けします。
正弦波.
電気回路第1 第5回 ー第3章 正弦波交流ー 電気回路第1スライド5-1
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
低圧動力回路の1線地絡で 電灯回路の漏電遮断器が動作
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
パルサーの ポーラーキャップモデル 柴田 晋平 山形大学・理学部.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

Theory of Liner motor car Magnetic flux B Liner motor car moving direction Coil cullent τ Coil Secondary Iron core Solder Eddy current 1) リニアモータによる推力発生原理について説明させて頂きます。 リニアモータにも、LIM、 LSM、LDM等種類がありますが、 ここで使用しているのは、LIMです。(リニアインダクションモータ)   灰色の部分がはんだで、その上の赤の部分がリニアモ-タ部です。 リニアモ-タカ-は、灰色の部分がはんだでは無くアルミレ-ルで、 リニアモ-タ側が走行しますが、 このはんだ槽では、リニアモ-タ部を、固定して、はんだを進行させます。 赤、黄色、青はコイルで三相電流を流します。 I Eddy current by moving magnetic field Force

Magnetized by 3 phase AC current Theory of Liner motor- car Solder Moving magnetic field N S 鉄心に巻かれたされぞれのコイルに三相交流を供給すると図のような正弦波状の磁束が発生します。オレンジ色の波形はある瞬間の磁束分布を示しています。三相交流の位相変化とともに、この磁束は矢印の向きに移動するように変化します。 Iron core Core Slot Magnetized by 3 phase AC current

Theory of Liner motor-car B P1 I Eddy current うず電流 導体板 F P2 移動磁界 N S ここで,ある一部分の磁束に注目してください。いま,はんだ中の点P1に発生した磁束がはんだを貫いています。破線の状態から次の瞬間緑色の矢印に磁束が移動します。はんだ中ではレンツの法則より,磁束の変化を妨げる向きに渦電流が流れます。この時、はんだ中のP2点では奥に向かって電流,下から磁束が発生しています。そしてフレミングの左手の法則により右方向にローレンツ力が発生しはんだに推力Fが発生するということです。この現象がはんだの各部で発生していてはんだは右方向に移動しようとします。 Iron core Core Magnetized by 3 phase AC current Slot

Electromagnetic Characteristics Measured characteristics of magnetic flux density distribution in the gap. Current= 8 A -150 -100 -50 50 100 150 GAP   =6 mm B mT magnetic flux density 50 128mT 4) このグラフは、ある瞬間のギャップ中(はんだ中)の磁束密度の分布の様子を表しています。実験は開発当初のモータの時のデータのため、現在ではより高い磁束が得られています。この磁束データはホール素子をギャップ中に差込測定しました。この磁束は時間とともに移動し、その移動方向と同じ向きにはんだは推力を受け加圧されるということです。 position -50 y mm 100 -100 position x mm

t1 Theory of liner motor #2 + τ 0 - Magnetic flux B UPhase VPhase Current + τ Im Current 0.5Im 0 T t1 Solder - W Phase Secondary iron core V Phase max Magnetizing flux 0.5・Zn・Im UPhase Zn・Im VPhase 2) では、なぜ移動磁界ができるか説明します。 赤、黄色、青のコイルに流れる電流の位相は右上のグラフの様になっています。 ある瞬間t1における磁束について考えますと コイルの電流値に比例して磁束は発生しますので、それぞれ下図の赤、 黄色、青 ような磁束が誘導されています。 はんだを通過する磁束は、3つの相を合成したもので、紫で表しています。 電流は交流なので時間とともに変化しますと 紫で表した合成磁束は、1スロットづつ矢印の方向に進みます。  このようにして移動磁界がはんだの中に発生し推力が生まれるということです。 理論的には、合成磁界は正弦波になるのですが、ここでは図のように説明させていただきます。 W Phase 0.5・Zn・Im 1.5・Zn・Im Combined Magnetic flux

Structure of liner motor Y=0 Secondary Iron core X=0 Coil Primary Iron core Solder Bath (3) 次に、磁界が実際に発生しているのか実際のリニアモータで測定したものがあるので紹介させていただきます。 この図ははんだ槽リニアモータ部の断面を表しています。 モータ中心をそれぞれX軸、Y軸の原点とし磁束の測定をした結果を次ページ以降に示します。