オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
授業展開#12 コンピュータの扱いにくい問 題. 扱いにくい問題  処理時間がかかる。  メモリを大量に必要とする。  プログラムの優劣、アルゴリズムの優劣 を比較するためには、標準的なコン ピュータで比較する必要がある。  処理時間を計るのに、コンピュータのモ デルとして、チューリングマシンを考え、
Advertisements

直流回路 study ppt for ●● 高校普通科. 回路を学ぶ 回路内に電位(山野高さ)の差がある。 そのため、あたかも水が流れるように電流が流れる!! I ? Q ? P ? Point.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
発熱のしくみ 太い電熱線に流れる電気の量の方が多い 1 (C)一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁じます.
3.エネルギー.
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電界(電場)は 1C に 働く力.
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
電気回路第1 第2回 ー第2章 直流回路ー 電気回路第1スライド2-1
電気回路第1 第13回 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-1 目次 2前回の復習 3RLC並列(共振)回路 4RLC並列回路の計算
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
Copyright(C) 2009 ○○○○○○. All Rights Reserved.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.

電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
1.光・音・力.
電気分解の原理.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
10進数と2進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
2進数と16進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
Simulation study for drift region
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
Presentation transcript:

オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流

電流の向きを決めた後、電子が-だとわかり逆向きに 電流は電子の流れである i e + e i + 電流の向きを決めた後、電子が-だとわかり逆向きに

導線でつなぐ 電子 + - e 電池 - 電球 i 電流

e e e e 電池は電子を送り出す電圧をつくる e e e e 電球は電子が通りにくい→電気抵抗 大 - 導線は電子が通りやすい→電気抵抗 極小 電子の動きを邪魔する原子

電圧、電流、電気抵抗の 模式図

導線 電池 + 電流(逆向き) 電球 e e e e ゆるい斜面 電子スイスイ 電気抵抗 極小 急斜面 電気抵抗大 発光・発熱 ゆるい斜面 電子スイスイ  電気抵抗 極小 導線 急斜面 電気抵抗大 発光・発熱 電球 電池 e e e e + 電圧で電子を上に運ぶ 電流(逆向き) 電子の流れ

は?V 電圧1.5V(ボルト) 直列つなぎ 並列つなぎ V 1.5 V 3.0 V V 1.5 4.5 直列・各電圧を加える 並列・同じ電圧、寿命が長い

電池を直列につなぎ、電圧を2倍、3倍にしたとき電流がどうなるかを調べる 電圧は模式図の斜面の高さを測る ため電球をはさんでつなぐ 電圧計 - V 電流計 A - 電流は電子の流れを測るため 導線の途中につなぐ - - V         実験結果 電圧 ボルト 1.5  3.0  4.5V 電流 アンペア 0.5  1.0  1.5A

電圧 V 電流 A オームの法則を式でかくと V(ボルト)=Ω(オーム)×A(アンペア) 結果をグラフに表す 電圧Vと電流Aは比例する。         実験結果 電圧 ボルト 1.5  3.0  4.5V 電流 アンペア 0.5  1.0  1.5A 結果をグラフに表す 途中の電圧でも実験すると0を通る直線で結べる 4.5 3.0 1.5 電圧Vと電流Aは比例する。      (オームの法則) この電球では電流に3.0をかけると電圧になる。   V=3.0×A 3.0を電気抵抗といい3.0Ω(オーム)で表す。 電圧 V 0.5 1.0 1.5 電流 A オームの法則を式でかくと V(ボルト)=Ω(オーム)×A(アンペア)

3Ωの電球を2コ、直列につないだら? e 直列つなぎ 3Ω - V A 3V 1.5V e 3V=□Ω×0.5A 合わせて6Ω 3V 電球1コのときと比べ 1.5V - V は 半分の1.5V、2コで3V 半分、同じ、2倍 A - は 1.5V=3Ω×□→□=0.5Aで半分

3Ωの電球を2コ、並列につないだら? A - V e e 並列つなぎ A - e e 1.5V A - 1.5V 1.5V 3Ω 3Ω 電球1コのときと比べ - V は 二つとも1.5Vで同じ、1.5V=3Ω×□→□=0.5A 半分、同じ、2倍 A - は A - に0.5Aずつだから、0.5+0.5=1.0A で2倍 1.5V 1.0A 1.5=□×1.0→□=1.5Ω  合わせた抵抗1.5Ω

導線の電気抵抗は極小さく、 高さ(電圧)は極わずかで電子は流れる。 導線の電気抵抗は0Ω として計算する。

Copyright(C) 2012 / 柏市教育委員会 H.K All Rights Reserved.