高度情報演習1A スクリーンセーバ作成 2016年4月13日 情報工学科 篠埜 功.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
Advertisements

RitsPen 2.0 起動方法 CentOS を 例にして. CentOS を起動した状態 RitsPen がインストールしておく.デスクトップに ritspen というフォルダがあるはず.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
コンピュータ プレゼンテーション.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
ChaosなScript 2012/05/05 hole.
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
Microsoft PowerPointを使ってみよう
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
chtgkato.com から 本実習用HPへ 毎回出席カードを配ります。 レポート作成日(R)は出席を取りませんが、 振替実習を実施した場合は出席カードを提出して下さい。 実習を欠席した場合は、レポート作成日(R)に単独で実施するか、 該当実習を行っているグループに加わる。
情報科学1(G1) 2016年度.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
プログラミングIII演習 第1回目.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
基礎プログラミング演習 第1回.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
基礎プログラミング演習 第10回.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
デジタル画像とC言語.
TA 高田正法 B10 CPUを作る   実験の前に TA 高田正法
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
統計ソフトウエアRの基礎.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
主専攻実験 第12回 TA : 高林 大輔(M2), 浦木一眞(M1) Chendra Hadi SURYANTO(D1) {takabayashi, uraki, tsukuba.ac.jp.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
システムプログラミング 第10回 プロセス間通信3 簡易Web server(準備) Chat プログラム 担当:青木義満、篠埜 功
バネモデルの シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
コンパイラ 2012年10月11日
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
水素社会の形成 -新技術の普及過程モデリング-
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
コンピュータ プレゼンテーション.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
C#プログラミング実習 第1回.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
Presentation transcript:

高度情報演習1A スクリーンセーバ作成 2016年4月13日 情報工学科 篠埜 功

内容 スクリーンセーバ記述言語の設計 各自が設計した言語のプログラムを読み込んでスクリーンセーバを実行するプログラムを作成 このような特定用途の言語をdomain specific language(領域特化言語)という。スクリーンセーバ作成用に言語を作る人はまずいないと思われるが、演習に適していると考え、これを題材とする。 各自が設計した言語のプログラムを読み込んでスクリーンセーバを実行するプログラムを作成 設計する言語は非常に単純なものでよいが、新しい言語の設計を必須とする。構文解析プログラムは手書きでよいが、複雑な記述言語を設計する場合はlex, yaccの使用を推奨する。 画像の描画にはOpenGL等を使用する。(他のライブラリを使ってもよい) コンパイル環境はMinGWを用いる。(他の環境を用いてもよい)

例 簡単なスクリーンセーバ記述言語のプログラム例: UUUUUUUUUUUUUUUUUUUURRRRRRRRRRRRRRRRRRRRDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDLLLLLLLLLLDDDDDDDDDDLLLLLLLLLLUUUUUUUUUU Uは上、Dは下、Rは右、Lは左を表すものとし、 この方向に少しずつ正方形が動いていく。

デモ 私が作成した例 昨年度の学生が作成した例

スケジュール 第1回 --- スクリーンセーバ記述言語の簡単な具体例およびその言語を読み取ってスクリーンセーバを実行するプログラムの提示 第1回の残り時間〜第3回 --- 自分でスクリーンセーバ記述言語を設計し、その言語を読み取ってスクリーンセーバを実行するプログラムの作成 第4回 --- 第5回で発表できるようにスライド等を準備 第5回 --- 自分の設計した言語の説明およびその言語で記述したスクリーンセーバプログラムの具体例を1つ動作させるという発表を1人ずつPowerpoint等を用いて行う。

評価 第5回の発表により評価を行う。(体調不良等で第5回に出席できない場合は電子メールでのレポート提出で採点する。) 私の提示した記述言語とは異なる言語(簡単なものでよい)を設計し、何らかのスクリーンセーバが動作していれば6割の得点を確保する。

注意事項 学情センターのパソコンでは、(システムポリシーにより)スクリーンセーバを各自で設定できないように制限がかけられているいるため、.scrファイルを直接実行することによりスクリーンセーバを動作させることとする。