コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
Advertisements

CPU設計と パイプライン.
キャッシュ付PRAM上の 並列クィックソートと 並列マージソート
Chapter11-4(前半) 加藤健.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
プログラムはなぜ動くのか.
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第7回 2006/6/12.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
・ディジタル回路とクロック ・プロセッサアーキテクチャ ・例外処理 ・パイプライン ・ハザード
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
勉強会その1    2016/4/ 分35秒 コンピュータアーキテクチャとは? コンピュータの構成 命令の実行.
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第6回 6/4/2011 状態遷移回路とシングルサイクルCPU設計
アルゴリズムとデータ構造 補足資料4-1 「メモリと配列」
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
コンピュータ工学基礎 マルチサイクル化とパイプライン化 テキスト9章 115~124
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
Presentation transcript:

コンピュータアーキテクチャ 第 9 回

レジスタ転送レベル (RTL: Register Transfer Level) プロセッサの動作を で表現する抽象化のレベル 今回の内容 マイクロ操作:RT レベルの操作単位 データ転送:バス(               )によるデータ送受 バス構成:レジスタや ALU 等をつなぐバスの仕組み メモリモデル:メモリ仕様(ここでは RT レベル) マイクロアーキテクチャ:RT レベルのハードウェア構成(全体像) レジスタやメモリのあいだのデータ転送 * * ALU 等の機能モジュールによる演算 * 信号母線,共通信号路

ハードウェアモデルにおける位置付け * メモリモデル * バス構成 * マイクロ アーキテクチャ

マイクロ操作 (Micro Operation ) RT レベルの設計 各機能モジュールの信号線結合の決定 データ転送・演算をマイクロ操作で実現 マイクロ操作 2つ以上のマイクロ操作の並列実行あり 1個~数個のマイクロ操作で各機械語命令を実現 例: * 1クロックサイクルのあいだに実行される転送・演算操作 * * 機械語命令: ADDA GR1, GR2 マイクロ操作: GR1 ← GR1 + GR2 * ← : 転送を表す

データ転送における配線遅延 レジスタ間のデータ送信/受信 水位モデル(?)の類似 送信データが 過渡現象的な バスの電位レベルを制御 * 遅延 (delay)あり * 送信側:次のクロックの立ち上がり   までにレベルを確定 受信側:次のクロックの立ち上がり   でレベルを観測

レジスタのバス接続(二つの方式) * * レジスタの出力をマルチプレクサで選択制御してからバスへ接続 レジスタの出力を個別に接続・切断するよう制御

レジスタのデータ転送例 * マイクロ操作

COMET II のレジスタ間データ転送 * * * 機械語命令: LD GR6, GR2 マイクロ操作: GR6 ← GR2

データ転送 例題 (1) GR3 ← GR0  のあとに GR7 ← GR3

データ転送 例題 (2) * GR0 ← GR3  のあとに GR7 ← GR0  さらに GR3 ← GR7

1 バス構成例 三つのマイクロ操作で C1: ACC ← GR0 ADDA GR0, GR1 を実現 C2: ACC ← GR1 + ACC * C2: ACC ← GR1 + ACC C3: GR0 ← ACC ACC: アキュムレータ(累算器)

1 バス構成のタイムチャート例 *

2 バス構成例 二つのマイクロ操作で ADDA GR0, GR1 を実現 C1: RG ← GR0 * C2: GR0 ← GR1 + RG

2 バス構成のタイムチャート例 *

3 バス構成例 * C1: GR0 ← GR0 + GR1 * 一つのマイクロ操作で ADDA GR0, GR1 を実現

メモリ (Memory) メモリモデル コンピュータを設計する上で前提とするメモリ仕様 本講義:プロセッサからのデータアクセス仕様 データアクセスのためのバス構成 制御信号 半導体メモリ ROM (Read Only Memory): 読み込み専用 RAM (Random Access Memory): 読み書き可能 SRAM (Static RAM): DRAM (Dynamic RAM): 本講義:SRAM をメモリモデルに仮定 1クロックでメモリ・レジスタ間のデータ転送が可能と仮定 実際の多くのコンピュータでは数クロック以上を要する キャッシュメモリ(cache memory)によるアクセス性能の改善 フリップフロップで記憶 * コンデンサで記憶 * フォンノイマンボトルネック *

メモリモデル (Memory Model) * * read 信号:読み込みを許可する制御信号 write 信号:書き込みを許可する制御信号 MAR: MDR: * 演算部からメモリへデータアクセスするときのアドレス指定 * メモリデータの読み込み・書き出しのためのバッファ read 信号:読み込みを許可する制御信号 write 信号:書き込みを許可する制御信号

メモリアクセスのタイムチャート * バスの 値が不定 *

マイクロアーキテクチャ (Micro Architecture) RT レベルのハードウェア構成 汎用レジスタ GR0 ~ GR7 スタックポインタ SP プログラムレジスタ PR フラグレジスタ FR メモリ 算術論理演算ユニット ALU シフタ メモリアドレスレジスタ MAR メモリデータレジスタ MDR インストラクションレジスタ IR 制御部 * 機械語レベルで意識する必要のある機能モジュール 機械語レベルでは見えない機能モジュール *

3 バス構成による COMETⅡのマイクロアーキテクチャ例 ハードウェアモデルにさらに追加するレジスタ類 SDR: スタックデータレジスタ *

レジスタと ALU の3バス構成の タイムチャート 機械語命令  SUBA GR1, adr, GR7 と  POP GR7 を連続実行 * mem(・): 括弧内のレジスタが指す         メモリアドレスの内容

演習問題 9.1 C2: SDR ← MAR, SP ← SP - 1 機械語命令 PUSH adr, GR1 は,マイクロ操作 C1: MAR ← MDR + GR1 C2: SDR ← MAR, SP ← SP - 1 C3: mem(SP) ← SDR で,また ADDL GR1, GR5 は,マイクロ操作 C4: GR1 ← GR1 + GR5 で実行される.前述の3バス構成例で,これらの命令を連続 して実行するタイムチャートを示せ.

演習問題 9.2 前述の3バス構成例において,次の4つのクロックサイクル のマイクロ操作を連続して実行するタイムチャートを示せ.

同期式プロセッサの問題点/打開策 配線遅延が支配的 非同期式プロセッサの研究 にあわせてクロック周波数を採用 配線遅延が今後大きくなる傾向 ゲート遅延減少の利点を生かせない 非同期式プロセッサの研究 全体としてのクロックの採用を廃止  データ転送に の手順を採用 配線遅延の影響小 ゲート遅延減少の利点を生かせる 最大の配線遅延 * “要求と応答” *