平成30年度 鳥取県原子力防災訓練 (島根原子力発電所対応)【10月4日現在】 鳥取県・米子市・境港市

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
山本 病棟1 病棟2病棟3 外来・透 析・手術 室 放射線部 その他の部 門 災害 対策 本部 近隣病院 消防 外部専門家 県(保健所) 電力事業者 市危機管理課 医師会理事 EV トイレ 受付受付 流し台 トイレ PJ 事務・ 地域連携 リハビリ × 資料 2.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
大阪府国民保護協議会 平成26年8月28日 大阪府危機管理室.
① 災害時の医療   救護体制について.
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に派遣し、災害対応にあたっています。
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.6【平成28年4月22日(金)】
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緊急事態宣言 0 未発生期 1 海外発生期 2 国内発生期 (市内未発生期) 3 市内発生早期 4 市内感染期 5 小康期 1 2 3 4
№3 芝 舗装面 芝 10.0m 0.5m 6.0m 10.0m 現場 指揮本部 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
活動成果報告 高美南小学校区 まちづくり協議会.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
原子力災害に係る避難先施設の登録について
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
実動訓練(ブルークロマイト)の実施について
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
食品表示基準に係る説明会 の開催について 食品表示法が平成27年4月1日に施行され、新しい食品表示制度が始まりました。
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
2019年 G20大阪サミットに係る 防災・危機管理対策について
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
10月4日 13:00〜16:00 神奈川県からのお知らせ 2018年度(第46回) 神奈川県高圧ガス地震防災緊急措置訓練 木
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
平成30年度 第3回 原子力防災現地研修会(見学会)
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
大阪府国民保護協議会 平成26年8月28日 大阪府危機管理室.
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
長野大学における科研費等の運営・管理について
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

平成30年度 鳥取県原子力防災訓練 (島根原子力発電所対応)【10月4日現在】 鳥取県・米子市・境港市 H30.10.4 平成30年度 鳥取県原子力防災訓練 (島根原子力発電所対応)【10月4日現在】 原子力防災訓練に伴う鉄道、航空機の計画 平成30年10月30日(火)    ※訓練の進行状況、天候等により予告なく変更する場合があります。 10月26日(金)午前8時30分~正午 10月27日(土)午前8時~正午 10月30日(火)午前8時~午後5時 1 JR境線(臨時列車)    ※訓練参加者以外は乗車いただけません。 駅名 境港駅 上道駅 三本松口駅 米子駅 時間 10:34 10:39 11:05 11:15 1 背景等 ・本県では、境港市全域と米子市の一部地域が島根原子力発電所に係るUPZに定めら  れ、重点的に原子力防災対策を行っています。 ・今回の訓練は、2県(鳥取県、島根県)6市(米子市、境港市、松江市、出雲市、安来市、  雲南市)の合同訓練として実施します。 2 陸上自衛隊 中型ヘリ(UH-1) <UH-1>  9:40 避難が遅れた境港市民が米子駐屯地に到着          11:30 避難が遅れた米子市民が米子駐屯地に到着 区分 米子駐屯地(離陸) 中山農業者トレーニングセンター グラウンド(着陸) 第1便 9:45 10:00 第2便 11:40 11:50 2 訓練目的  原子力緊急時における防災関係機関相互の連携による防災対策の確立及び防災業務関係者の防災技術の習熟を図るとともに、鳥取県広域住民避難計画等の実効性向上を目的として訓練を行います。本訓練の主要訓練項目は次のとおりです。 平成29年度に修正した地域防災計画及び広域住民避難計画の検証 避難退域時検査用資機材の機動的な輸送・展開にかかる検証 避難行動要支援者の避難手順等の検証 実動機関と連携した災害対応手順の確認 住民や外国人等に分かりやすい広報 原子力防災の特徴 ○原子力災害を未然に防ぐ  原子力事業者からの報告聴取や現地確認などを行い、原子力災害の予防措置が適切に行われているか確認します。また、モニタリング体制や防護資機材を整備するなど、迅速な対応ができるよう準備します。 ○災害発生時には  警戒事象などが発生した場合は、モニタリングの強化を行います。さらに必要に応じて、屋内退避や避難などの対応を行います。 ○広域住民避難計画の策定  県は、災害発生時の住民避難要領をまとめた鳥取県住民避難計画を策定しました。多様な手段による情報伝達、段階的避難や避難退域時検査の実施、施設入所者や入院患者の避難などについて、この計画に基づき迅速な対応を行います。 避難が必要となったら ①正しい情報を入手しましょう  県・市からテレビ、ラジオ、防災行政無線、広報車などの手段により避難指示が発令されます。 ②ビニールカッパ等で外部被ばくをふせぎましょう  身体の表面の汚染を防ぐため、フード付きのビニールカッパ、ジャンパー等を着用する等の防護対策をとりましょう。 ③マスクをして内部被ばくを防ぎましょう  マスクをしたり、水で濡らして固くしぼったハンカチやタオルで口や鼻を覆いましょう。 ④マイカーやバス等で避難しましょう  マイカーによる避難のほか、一時集結所に集合し、バス等で避難しましょう。また、避難の際は、近所に声かけしましょう。 訓練の見学について  鳥取県が実施する次の訓練会場については、見 学可能です。 希望される方は、直接会場にお越しく ださい。なお、見学される際は、会場担当者の指示 に従ってください。  ①本部等運営訓練  ④緊急時モニタリング訓練  ⑦住民避難訓練  ⑩避難退域時検査等訓練 お願い  10月30日(火)午前8時30分頃に米子市、境港市で緊急速報(エリア)メールを配信します。また、防災行政無線・広報車などを使って広報訓練を行います。  訓練には、バス、列車、航空機、ヘリコプター等が参加しますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。                問い合わせ先 鳥取県危機管理局原子力安全対策課 米子市総務部防災安全課 境港市総務部自治防災課 電話 0857-26-7973 電話 0859-23-5337 電話 0859-47-1071 鳥取県・米子市・境港市

⑧原子力災害医療活動訓練(安定ヨウ素剤予防投与) ⑩原子力災害医療活動訓練(避難退域時検査) 米子市内、境港市内  列車、バス、自衛隊車両、中型ヘリによる住民避難訓練を行います。  災害発生時には、国の指示に基づき防護措置(屋内退避、避難等)を行います。【陸上自衛隊、JR西日本】 ⑦住民避難訓練 (8:00~13:00) 鳥取県庁(災害対策本部室) 西部総合事務所(  〃  ) 米子市役所(    〃  ) 境港市役所(    〃  )  防災業務関係者の応急活動体制及び指揮系統の訓練を行います。緊急時には、災害対策本部を設置し、応急活動を行います。 ①本部等運営訓練 (初動対応訓練) (8:30~12:00) ②オフサイトセンター (OFC)訓練 (9:00~11:30) 島根県原子力防災センター(OFC)  原子力災害時の応急対策拠点となるOFCでの活動訓練を行います。  災害発生時には、OFCで国、関係省庁、地方自治体等による対策会議が開催されます。 鳥取県庁 (災害対策本部室)  本部等運営訓練にあわせて情報発信等に関する訓練を行います。 ③広報・情報 伝達訓練 (8:30~12:00) 原子力環境センター 他  鳥取県モニタリング本部の設置、環境放射線の測定等に関する訓練を行います。  災害発生時には、モニタリング専用車等も活用し、放射線の測定等を行います。 ④緊急時モニタリング 訓練 (8:30~15:30) 鳥取空港 陸上自衛隊美保分屯地  陸上自衛隊の大型ヘリ(CH-47)による住民の避難訓練を行います。併せて、同ヘリによる県職員・医療関係者の緊急輸送訓練を行います。【陸上自衛隊】 ⑤住民避難・緊急 輸送訓練 (8:15~10:00) 障がい者支援施設 「光洋の里」  障がい者支援施設光洋の里において、放射線防護対策設備を稼働させた屋内退避訓練を行います。 【光洋の里】 ⑥避難行動要支援者 避難訓練 (9:00~11:45) 米子市内、境港市内  安定ヨウ素剤を事前に服用することで、甲状腺への放射性ヨウ素の取り込みが抑制されます。  原子力発電所の事故の状況によって、国から配布及び服用の指示があります。【鳥取県薬剤師会 等】 ⑧原子力災害医療活動訓練(安定ヨウ素剤予防投与) (8:00~13:00) 訓練実施場所及び訓練内容 島根原子力 発電所 10月26日(金) JR境線 11:00 12:00 13:00 14:00 10:00 9:00 8:30 時間 訓練実施時間 15:00 UPZ 30km ①本部等運営訓練 陸上自衛隊ヘリコプター ②オフサイトセンター訓練 中山農業者トレーニング センター駐車場  避難車両への放射性物質の付着の有無をゲート式モニター等により検査します。付着が確認された場合、大型車両用除染テントの中で洗浄します。【 陸上自衛隊、中国電力(株)】 ⑨車両検査及び除染訓練 (9:30~13:00) ③広報・情報伝達訓練 一時集結所 ④緊急時モニタリング訓練 陸上自衛隊 大型ヘリ 10月27日(土) 時間 訓練実施時間 10:00 11:00 12:00 13:00 9:00 8:00 14:00 ⑤住民避難・緊急輸送訓練 ⑥避難行動要支援者避難訓練 ⑩原子力災害医療活動訓練(避難退域時検査) ⑪避難支援ポイント設置、 運営訓練 (9:30~13:00) 中山農業者トレーニング センター体育館  避難される住民の方の体表面に放射性物質の付着の有無を検査します。 併せて避難者への総合的な支援(情報提供等)を行います。【 陸上自衛隊、自衛隊鳥取地方協力本部、鳥取県診療放射線技師会、中国電力(株) 等】 10月30日(火) 10:00 11:00 12:00 13:00 9:00 8:00 14:00 7:30 時間 訓練実施時間 ⑦住民避難訓練 ⑧原子力災害医療活動訓練 (安定ヨウ素剤予防投与) ⑨車両検査及び除染訓練 ⑫避難行動要支援者避難訓練 (8:00~13:00) 米子市内  避難中に負傷した住民(米子市)を原子力災害医療機関に緊急搬送します。   被ばくの恐れがあることからホールボディカウンタによる内部被ばく量の測定及び治療を行います。 【西部消防局】 ⑬原子力災害医療活動 訓練(原子力災害医療) (8:30~10:30) 米子市内、境港市内  各学校と教育委員会等の通信連絡訓練や学校等での屋内退避等の手順確認を行います。 ⑭学校等の避難訓練 ⑩災害医療活動訓練(避難退域時検査) <在宅の避難行動要支援者(米子市・境港市) >  リヤカーによる一時集結所までの搬送の後、自衛隊車両で同施設に搬送しヘリによる搬送を行います。また避難が遅れた方の捜索、救出訓練を行います。 <外国人(米子市)>  通訳による避難支援を行います。 <入院患者>  米子市内の医療機関において入院患者の避難訓練を行います。 <聴覚障がい者(米子市)>  手話通訳者による避難支援を行います。 【 陸上自衛隊】 ⑪避難支援ポイント設置、運営訓練 ⑫避難行動要支援者避難訓練 ⑯避難誘導交通規制等措置訓練 県立鳥取産業体育館  避難者の受入れのための避難所開設(ダンボールベッドの設置、炊き出し等)の手順確認を行います。 ⑮避難所開設訓練 ⑬災害医療活動訓練(原子力災害医療) 米子市内、境港市内  住民避難の誘導や渋滞交差点における交通規制、迂回誘導等を実施します。また、交通検問所を設置し、緊急通行車両の確認手続等の訓練を行います。【国土交通省、鳥取県警】 ⑭学校等の避難訓練 ⑮避難所開設訓練 ※道路表示板、屋外大型ビョン等 広報・情報伝達訓練 ⑯避難誘導・交通規制等措置訓練(避難広報、先導)