システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
事例研究の進め方. 事例研究の目的  研究会本来の目的であるテーマ研 究を行うための予備研究(演習)  テーマ研究をまとめるために必要 なデータやツールが何かを検討す る  検討したツールやデータの有用性 を検証する  視覚化.
Advertisements

2011 年 1 月 6 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 ( 2 ) 2011/1/6 2-1 経営情報学入門-生産管理( 2 )
パレットレンタルデポにおけ る 生産計画に関する研究 98745 松山 健太郎. 研究目的 ①単体デポの生産計画モデルを構築 ②現状の分析及び問題点の抽出 ③改善案の提案 返却されたパレットの選別、修繕を 行い、その後虫検査を行うこと 生産の定義.
事務部技術管理課・教育支援センター技術支援課 別府 誠・大森 康朝・諸星 芳和. 業務改善着眼点 技術管理課の業務の一つとして、学生用機器貸し出し 返却業務があり、大学の財産である機器を管理する必 要があるが、以下のような問題点があり、効率化を図 りたいと考えていた 貸し出し伝票用紙(2枚複写)を使用しているが、用.
曹研究室 紹介 生産物流研究室 Keio University SCM and Logistic Lab Slide 1.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
貿易情報の調査 理工学部 情報学科 3年           吉田 克己.
2017/3/14 サプライ・チェイン最適化 東京海洋大学 久保 幹雄.
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
2017/3/14 サプライ・チェイン最適化入門 東京海洋大学 久保 幹雄.
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
情報技術とビジネス・プロセス革新③(第8章) 3.プロセス革新と技術革新
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
経済・経営情報コース コース紹介.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
教育訓練カリキュラム④ 訓練コース名 店頭販売担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
経営学総論 経営情報学入門 後期のサマリー(まとめ) Wednesday, January 20, 2010
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
「コスト削減」「CS向上」「他部門貢献」を支援
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「iQUAVIS」 によるハード・ソフトの 横断的な構想検討
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
主催:福島県ハイテクプラザ 共催:(公財)福島県産業振興センター、 (一社)福島県発明協会
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
『ものづくり企業の経営力を強化する物流改革 2013年7月2日(火)開催
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
Environment Risk Analysis
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
業務課題の改善に向けた必要データ コンサルティング
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
生産性向上支援訓練のご案内 生産活動の問題点発見方法と改善方法を理解し、新たな視点から自社の生産性向上に役立てる講座           (人材育成・課題解決)
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
標準時間の設定と生産性改善 日本能率協会セミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
公募期間 平成30年10月1日(月)~平成30年10月31日(水)
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
*生産性向上支援訓練のご案内* 事業主の皆さまへ 平成31年度 59コース開講 ○生産性向上支援訓練とは ○設定コース例 ○実施までの流れ
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
ITC顧問業務サービス内容 ご相談内容事例 ■ 定期訪問 年間4回、半日程度訪問し、ご相談に応じます。
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 生産、物流、経営といったシステムのモデル構築 システムシミュレーションと解析、評価方法 ビジネスプロセスイノベーション 予定卒論テーマ 港湾物流システムの高度化とシステムシミュレーション解析 (重工大手企業との協力) 大規模プラントシステムの高度化とシステムシミュレーション解析 (ゼネコン大手企業との協力) リアルタイム生産管理システムの構築に関する研究 (福島県、山形県内企業との協力) 廃棄物処理にかかわるシステムシミュレーション解析 (環境大手企業などとの協力) 履修しておいてもらいたい科目 応用統計学(3セメ)、システム設計論(3セメ)、シミュレーション基礎(4セメ)、モデル構築論(5セメ)、数理計画法(5セメ)、数理モデリング(5セメ)など アピール 私は、できるかぎり産業界の実務を事例に解説し、企業活動などの事例を対象に、学生諸君がその内外にある課題解決を通して、自ら学んでほしいと思っています。そのためには、あいさつ、礼儀作法から始まり、一つの仕事を成し遂げられるまで、厳しく指導します。

システムズ・シミュレーション 対象システムの選定 フィールド調査 改善の提案 新システムの立案 システム・モデリング シミュレーション 妥当性を検証したシミュ レーションによる解析 再現結果と調査結果の比較、 シミュレーション妥当性検証 解析結果の満足度 NG NG OK OK 最適、適切な システムの設計

システムズ・シミュレーションの事例 緊急車両巡回待機システムの構築と運用の検討 私たちの生命と財産を守るための緊急車両等が、緊急通報によって基地局から発進するシステムが見られる。一方で、何らかのデータに基づき、緊急車両等が、地域を巡回しながら、緊急通報に対して待機するシステムもあり、より短時間に現場へ到着できる可能性が 模索される。このとき、巡回するルート等の選定、検討についてシミュレーションを活用した。  同様なシミュレーションとして、ルート選択にファジィ、ニューラルネット等の理論を駆使した道路除雪システムを検討した。 トンネル掘削事業における最適作業システムの検討 トンネル掘削作業の進行にともない、トンネル開口部から先端部への距離が長くなる。このとき、発破などの先端部の作業時間間隔、土砂運搬のベッセルの数、ベッセルを牽引する車両の数、その他の要因をどのように組合わせれば、ムダのない作業システムが構築できるかを検討した。 大規模な精米、ブレンドと配送センターの最適設計と最適運用 原材料の在庫計画と原材料をブレンドする計画の整合性を確認し、ブレンドおよび出荷時のシステム全体の効率向上の妨げとなる部分を発見し、改善を提案する。また、改善案を、シミュレーションの仮想空間で実現し、課題が解決できたかを確認する。 これらの他にも、港湾、空港等の物流サービス、金融機関、スーパーマーケット等の店舗内の来客と業務の流れ、生産システム、電子 商取引とそれに必要な認証サービス、行政サービス等の最適設計および運用を検討してきた。