肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (燃油対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる燃油 支援の対象者

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

平成27年度 平成27年度 お問い合わせ先 東北農政局福島地域センター 農政推進グループ 024-534-4157 東北農政局福島地域センター 会津若松支所 0242-28-2700 東北農政局福島地域センター 郡山庁舎 024-922-1614 1 ① ゲタ・ナラシ対策の交付対象者は、認定農業者、集落営農、
燃油価格高騰緊急対策の実施について 平成 28 年4月.  野菜・果樹・花きといった園芸作物は、生産面では、我が国の農業産出額の約4割を 占めるとともに、自らの工夫で高付加価値化しやすいことなどから、新規就農者の 84 % が中心作目として選択する重要かつ魅力ある分野。  消費面では、食料の支出金額に占める割合が最も高く、国民消費生活上重要な品目。
経営体育成支援事業の概要 Ver.1 H28.9版 担い手確保・経営強化支援事業
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
Ⅰ 活動組織における規約、活動計画等の作成に当たっての留意点
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
施設用WEBのご案内 ~ 施設用WEBの利用申請方法・メリットについてご案内 ~
水稲の生産に係る記帳・資材の購入伝票等の保存
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
CO2CO2削減コンテスト(事業者部門) 参加事業者の募集! 会社で節電に取り組もう! コ ツ コ ツ
CO2CO2(コツコツ)削減コンテスト(事業者部門) 参加事業者の募集!
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
~従業員の雇用を守る事業主を福井県が応援します~ (平成21年4月施行)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
トラック事業の現状と課題.
施設用WEBのご案内 ~ 施設用WEBの利用申請方法・メリットについてご案内 ~
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
小規模事業者持続化補助金に係る地方事務局業務の流れ
後期募集! 平成24年度人材養成事業のご案内 平成24年9月3日(月)~9月21日(金) 個人対象 福祉マンパワー
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
5.都道府県スポーツ少年団の登録手続き (1)都道府県スポーツ少年団登録手続きの流れ
燃油価格は、高騰と下落を繰り返しています!!
実施状況確認等について [営農活動支援交付金]
農地・水・環境保全向上対策 営農活動支援交付金
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「収入保険」 収入保険は様々なリスクから 農業経営を守ります!! 農業を経営する皆様へ が始まります!
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
受動喫煙対策としての喫煙室はお持ちですか?(助成金も利用できますので裏面をご覧ください)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
資料2 平成30年度モデル事業の募集について 事業主体 茨城県産業戦略部 中小企業課(商業G).
受動喫煙防止対策助成金 申請業務から ご相談ください! 厚生労働省 最大100万円助成 交付対象
新たな森林(もり)のめぐみ活用支援事業費補助金
【分類:類型●】○○○○○調査 (調査対象箇所:○○市○○)
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
(鳥取県版経営革新総合支援補助金〈復旧・復興型〉)
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
環 境 省 地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (肥料対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる肥料 支援の対象者
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
地方公共団体所有施設の省CO2改修支援事業(バルクリース事業) 1.補助を受ける主体: 地方公共団体等
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
対象となる人 (次の要件にすべて該当する方)
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
4.市区町村スポーツ少年団の登録手続き (1)市区町村スポーツ少年団登録手続きの流れ
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
近江牛関連情報アクセス向上推進事業のご案内
障害者自立支援給付支払システム等について
平成30事業年度の2次公募の申請締切りは、10月31日です!
鳥取県の補助制度を活用して 職場や地域などで「手話」を学んでみませんか?
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
施 設 園 芸 セ ー フ テ ィ ネ ッ ト 構 築 事 業 の ポ イ ン ト
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
大阪府在宅医療体制強化事業(機能強化支援事業)<事業概要>
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
事業の背景・目的 事業の内容 期待される成果
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
経済産業省 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
令和元年度生物多様性保全推進支援事業(三次公募)
Presentation transcript:

肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (燃油対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる燃油 支援の対象者         のポイント (燃油対策) 対策の内容   施設園芸用燃油の使用量を2割以上低減する農業者グループに対して、燃油費の増加分の7割の助成を行います。   なお、燃油の低減については、これまでに取り組んできた実績が含まれます。 燃油費 <前年度> <本年度> 20%削減分 増加分 助成額 (増加分の7/10) <対策のイメージ> 支援の対象となる燃油 ○ 対象となる燃油は、H20年秋~21年春にかけての、施設園芸の加温に用いる燃油です。 支援の対象者 ○ 農協の営農部会や出荷団体など、農業者グループで申請を行ってください(代表者、規約が定められていれば任意の組織でも結構です。)。  * 3戸以上のグループ化が難しい場合は、○○にご相談ください。 ○○県○○協議会 1

支援の対象となる取組 「低減の取組」の判定 支援の対象 低減技術の例 ○支援の対象となる「低減の取組」は、燃油使用量を2割以上低減する取組とし、農業者のこれまでの低減努力も含めます。  ※これまでに2割以上の低減を行ってきた方については、本年度において何らかの追加的取組(低減割合の大小を問わない)を行えば支援の対象となります。 ○低減の取組の判定は、省エネ技術の利用状況で判定することを基本とします。 「低減の取組」の判定 <前年度> <本年度>         支援の対象 燃油使用量を2割以上低減する技術を利用している場合(内張被覆等) 左記の技術の継続実施 追加的な取組の実施 (低減割合を問わない) 燃油使用量を1割程度低減する技術を利用している場合(循環扇等) 左記の技術の継続実施 燃油使用量を1割以上低減する取組を新たに導入 省エネ技術を利用していない場合 燃油使用量を2割以上低減する取組を新たに導入(内張被覆等) 低減技術の例  燃油使用量を2割以上低減する技術 燃油使用量を1割程度低減する技術 ・外張被覆の多重化 ・内張被覆の利用 ・ヒートポンプの利用 ・木質バイオマス利用加温設備の利用 ・地域特認技術* ・循環扇の利用 ・廃熱回収機の利用 ・トンネル被覆の利用 ・高保温性被覆資材の利用 ・多段式サーモの利用 ・省エネ生産管理チェックシートによる点検 2 *農業者グループは、協議会と協議の上、地域の独自技術を地域特認技術として追加することが出来ます。

助成水準 助成額の算定式 ○ 助成額は次の算定式によって計算します。 <助成額の算定式> 助成額 ○ 助成額は次の算定式によって計算します。 <助成額の算定式> 助成額   = 本年度燃油使用量×(本年度の価格-前年度の価格)×0.7 注)前年度の価格については、全国平均価格(89.2円/L)又は地域平均価格(各都道府県協議会で設定した場合のみ利用可能)を用いることもできます。 モデルケース(A出荷組合の場合) <A出荷組合の燃油使用の実績> <前年度> <本年度> ①燃油使用量        100KL ②燃油費     8,800千円 ③A重油価格(②÷①)  88千円/KL ①燃油使用量          85KL ②燃油費  8,925千円 ③A重油価格(②÷①) 105千円/KL <助成額>  助成額 = 85KL × (105千円/KL - 88千円/KL)×0.7       = 1,012千円 ※ 前年度の燃油購入に関する領収書等がない場合は、前年度データについて   は、全国平均価格89.2円/Lを用いて助成額を算定することが出来ます。    《注意》 助成額の算定には、本年度(H20秋~H21春)の燃油購入に関する 領収書等が必要ですので、必ず保管しておいて下さい。 3

事業申請手続き等 事業の申請 肥料・燃油高騰対応緊急対策事業の流れ(イメージ) 問い合わせ先  事業の申請  ○ 事業に取り組もうとお考えの農業者グループは、○○協議会(現在、設立準備中。○月○日設立予定)に申請書を提出ください  ※申請書の提出期限は平成21年1月30日です。 ○ 申請書の記載方法については、別途パンフレットを用意しておりますので、○○までお問い合わせください。  肥料・燃油高騰対応緊急対策事業の流れ(イメージ) ○ ○ 協 議 会 概算払 助成金の支払い 精算払 助成金の支払い 交付決定通知 助成金の支払い を決定 申請書の提出 (1月30日まで)  概算払請求 助成金の一部に ついて支払いを 請求   実績報告 技術等の利用状況 や燃油使用量等の 実績を報告 農 業 者 グ ル ー プ  問い合わせ先 ○○県○○協議会 〒  ○○県・・・・・・ Te l: Fax: 4