国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Progress Report 2014/5/24 rikiishi. A/I ・トリガー効率が各エネルギー閾値できれいに立ち上がらず, 1TeV くらいまでだらだらと上昇していた. -> 下側からくるものがタスクを通過できていない -> 下から来るものを幾何条件判定時に取り除いた上で再度, トリガー効率の計算を行った。
Advertisements

生体情報を利用したオンライン認証システムに関する研 究 情報工学科 大山・山口・小尾研究室 学士課程4年田中 丈登.
VoIP アプリケーションの特性解 析 05id018 岡田享介 指導教員:冬爪成人. 背景 通常の電話回線より安価で会話が出来る 通信手段としてインターネット電話とい うものがある. インターネット電話では VoIP が使用され、 音声信号を符号化し、パケット化させる 機能を持つ. しかし、 VoIP.
量子化(Mid-riser型) 出力y 入力x 通信ネットワーク特論(量子化・符号化).
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
アレー信号処理を用いた ブラインド音源分離の基礎
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
音響モデルを利用したシングルチャネルに よる音源方向推定
時間-周波数分解と圧縮伸長を 用いたシャント音の解析
音響信号処理特論 音響信号処理の基礎2 (その1)
発表内容 研究背景 Txリークの概念 測定・シミュレーションの方法 測定結果・誤差解析 Txリークの主な原因を特定 まとめ
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
高次数曲線を用いた音場 Acoustic Fields Having Higher Order Curvature
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
 データベースによる並列処理 情報論理工学研究室  三宅健太.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
亀岡弘和 日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所
水の官能試験による おいしさの相関について
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
画像情報特論 (5) - ディジタル圧縮 (2) 音声・オーディオ圧縮 電子情報通信学科 甲藤二郎
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
多重ベータ分布を用いた音色形状の数理モデリングによる
ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室   小野澤純一.
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
構音障害者を対象とした混合正規分布モデルに基づく統計的声質変換に関する研究
各会話シーン毎に、発話(音源)方向を推定
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
多重ベータ混合モデルを用いた調波時間構造の モデル化による音声合成の検討
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
尤度最大化基準を用いたエコー推定に基づく 車室内音響エコーキャンセラの検討
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
Simulation study for drift region
狭帯域包絡線間相関を用いた 話者識別に有用な帯域の一検討
多重関数を用いた調波時間スペクトル形状のモデル化による音声合成 1-P-4
音響伝達特性を用いた単一チャネル 音源位置推定における特徴量選択の検討
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
ソースフィルタモデル.
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
雑音環境下における Sparse Coding声質変換 3-P-49d
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史 残響音場における音の方向知覚と 音源信号の過渡的特徴 Perception of Sound Direction in a Reverberant Space and Transient Characteristics of Sound 国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史

研究の概要 着眼点 : 残響音場における過渡部の変化 ―定常部との時間割合 ―定常部に対するエネルギー ―音源・受音点間距離        ―定常部との時間割合        ―定常部に対するエネルギー        ―音源・受音点間距離 目的  : lateralizationで知覚される方向知覚の検証       (lateralization(偏移):頭外に定位しない方向知覚) 実験  : 音源信号の過渡的特徴と方向知覚に関する試聴実験        (ヘッドホン受聴) 結果  : lateralization(偏移)による方向知覚のしやすい条件     ―音源・受音点間距離が2倍         →過渡部の定常部に対するエネルギー割合は概ね3dB必要 これらの背景における問題点として,残響音場での過渡部の時間,エネルギー割合を変化させた時の音の方向知覚に関する調査はあまり行われていない. 本研究の着眼点を踏まえた上で本研究の目的として残響音場における過渡部の時間割合,そして過渡部の定常部に対するエネルギー割合,そして音源・受音点間距離が変化した時の,lateralizationで知覚される方向知覚の検証を試みた. ここでlateralizationとはヘッドホン受聴などに起こる頭外に定位しない場合での音源方向知覚のことである. この検証より音源信号の過渡的特徴が音の方向知覚に与える影響を考察することを目的としました.

音源信号の過渡的特徴と 方向知覚に関する実験 音源信号の過渡的特徴と  方向知覚に関する実験 ・過渡部の変化   ―定常部との時間割合   ―定常部に対するエネルギー割合(TSR)   ー音源・受音点間距離 ・lateralizationとして知覚される音源方向を評価  (ヘッドホン受聴)  →音源信号の過渡的特徴が音の方向知覚に与える影響を考察 次に本研究で行った『音源信号の過渡的特徴と方向知覚に関する実験』について説明する. この実験の目的は,過渡部の時間割合,TSR,音源・受音点間距離が変化したときにおこるlateralizationとして知覚される音源方向の評価である.

過渡部の定常部に対するエネルギー割合 TSR : Transient to Steady energy Ratio   :過渡的音源信号     :定常的信号(互いに無相関)     :過渡的信号に畳み込む距離別の残響インパルス応答     :定常的信号に畳み込む残響インパルス応答 TSR= - 6dB TSR=0dB TSR=6dB 次に本研究における重要な手がかりである過渡部の定常部に対するエネルギー割合(TSR)について説明する. TSRとは過渡部,定常部共にインパルス応答を畳み込んだ信号におけるエネルギーにおいて,過渡部の定常部に対するエネルギー割合を算出したものである. sは過渡的音源信号,rL,rRは定常的信号,これはLch,Rch互いに無相関である.hL,hR,はL・Rchに過渡的信号に畳み込む距離別の残響インパルス応答で,gL,gRは定常的信号に畳み込む残響インパルス応答のことである. 下図にTSRを変化させたときの信号波形の例を示す.左からTSR=-6,0,6dBとなる.

・試験音の概要 定常部は白色雑音,1.5m(音源方向:0°) 狭帯域雑音(試験1) (中心周波数:1024Hz,1/4oct.) 音源(過渡部) 広帯域雑音(試験2) 過渡部の時間割合 10,20,40,80% 音源・受音点間距離 0.1,0.2,0.4,0.8,1.5m(音源方向:60°) 過渡部の定常部に対する エネルギー(TSR) 試験音の概要は以下の通りである. まず過渡部の音源は中心周波数1024Hz,1/4oct.の狭帯域雑音(これは試験1) . 試験2では過渡部を広帯域雑音とした. 過渡部の時間割合は10,20,40,80%, 音源・受音点間距離,0.1,0.2,0.4,0.8,1.5m(音源方向:60°) これは過渡部に畳み込むインパルス応答にあたる. そしてTSRは3dBおきに-6~6dBの5つである. 定常部については音源が白色雑音で音源・受音点間距離が1.5m(音源方向:0°) -6,-3,0,3,6,dB 定常部は白色雑音,1.5m(音源方向:0°)

・試験方法 ―ヘッドホン受聴 ―被験者:20代の男性5人 ―主観評価値(5段階評価) 1.lateralization の存在がわからない  ―ヘッドホン受聴  ―被験者:20代の男性5人  ―主観評価値(5段階評価)    1.lateralization の存在がわからない    2.ほとんどlateralization がない    3.少しlateralization がある    4.lateralization がある    5.非常にlateralization がある 試験方法について, この試験は5段階評価のopinion試験でヘッドホン受聴にて試聴試験を行った. 被験者は音響の研究に携わり,試聴実験に慣れている20代男性5人. まず被験者にlateralizationの定義付けを与える.それは以下の通り ・音が聞こえてくる方向が存在しているか。 ・音源方向が鮮明に感じられるものを音の側性が強いものとする。 ・聞こえてくる音に方向感がなければ(音源がぼやけている)音の側性がないものとする。 被験者は自由なタイミングで試験音を1つずつ聞き,lateralizationを評価する. 評価指標は 1.lateralization の存在がわからない 2.ほとんどlateralization がない 3.少しlateralization がある 4.lateralization がある 5.非常にlateralization がある である.

・TSRとlateralization(試験1:狭帯域雑音) 試聴実験の結果 ・TSRとlateralization(試験1:狭帯域雑音) 音源距離:0.1m 音源距離:0.2m 音源距離:0.4m Lateralization 音源距離:0.8m 音源距離:1.5m TSR(dB) 過渡部の時間割合 ○: 10% △: 20% ×: 40% +: 80% この図はTSRとlateの関係を表した図である. はじめにお見せした濃淡の図の結果をよく表しているのがこの図からわかる. 音源距離に関わらずTSRが高くなるとlateも高いことがわかる.また音源距離が遠くなるにつれてlateが低く知覚されることもわかる. Lateralization TSR(dB) TSR(dB)

・lateralizationが3以上となるTSR (試験1の場合のみ) 直接音領域: 4.43 log r+ 4.20 + : 10% : 20% : 40% : 80% 過渡部の時間割合 この図は試験1の過渡部が狭帯域雑音の時にだけ言えることだが, lateが3以上となるTSRの限界を調べるとこのような図が描けた. この結果からlate3以上となる限界TSRは4.43 log r+ 4.20(m)以上となることが確認できた. これは音源距離が2倍になると限界TSRが3dB 増え,音源距離が1/2になると限界TSRが3dB減るということである. またこの結果から直接音と残響音のエネルギーが1以上(臨界距離以内)となる直接音領域においては, 限界TSRが0dB以下でもlateが生じやすいことが確認できる.

結果 ・過渡部とlateralizationとして知覚される 音源方向知覚の関係を評価(狭帯域雑音)  音源方向知覚の関係を評価(狭帯域雑音)      ―過渡部の時間割合の増加                    →lateralizationの傾向は見られなかった   ―過渡部の定常部に対するエネルギーの増加         →lateralizationの向上を確認 ・lateralizationが3以上(音源方向を知覚し易い条件)となるTSRは r を音源距離(m)として   以上になることが示された ・今後の課題としてはTSRと過渡的両耳間相関との関係とTSRと音源方向推定についての検討 本研究では音源信号の過渡的特徴に着目してlateとして知覚される音源方向知覚の関係を評価した. 過渡部が狭帯域雑音の時には以下の評価ができる. 結果としてはTSRの増加に伴ってlateは向上することが確認されたのに対して,過渡部の時間割合に伴うlateの傾向はほとんど見られなかった.またlateが3以上となるTSRはlを音源距離(m)として4.43logl+4.20(m)以上になることが示された. しかし過渡部が広帯域雑音のときは概ね傾向が見られなかった. 今後の課題としてはTSRと過渡的両耳間相関との関係とTSRと音源方向推定についても検討する必要がある.