銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
- Dark Energy in Dark Age -
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
地球惑星科学II 宇宙論(4/4)~太陽の科学
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
超新星爆発.
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
星のエネルギー源.
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説

宇宙は膨らみつつある 137億年前に始まった宇宙 それからずっと膨らみ続けている

この先、宇宙はどうなる? ① 永遠に膨らむ ② いつか止まる ③ そのうち縮む これまでの膨らみ方がわかれば、 答えが分かる

調べた人たち 遠くの宇宙に出現した超新星を使って 宇宙の膨らみ方を調べた Saul Perlmutter 博士 左から順に Saul Perlmutter 博士 Brian Schmidt 博士 Adam Riess 博士 ノーベル物理学賞 受賞者たち! 遠くの宇宙に出現した超新星を使って 宇宙の膨らみ方を調べた

膨らみ方の調べ方 距離 速度 遠くにある天体が遠ざかる速度と、 その天体までの距離から、膨張率を測る

距離を測る原理 あすとろかるた 「ち」の句より引用

Ia型超新星の特徴 超明るい! ひとつの銀河と同じくらいの明るさで輝く そっくり! どの銀河に出現しても、性質が似ているっぽい

Ia型超新星の例

Ia型超新星の正体は? ① 重い星の爆発 ② 軽い星の爆発 ③ ブラックホールの爆発 正解:軽い星(白色矮星)の爆発!

白色矮星って? ガス雲 主系列星 赤色巨星 白色矮星 赤色超巨星 超新星 中性子星 BH 軽い 重い

白色矮星:小さく重い、白い星 地球と同じサイズで太陽の重さ 角砂糖1個分で数トン!! ココニイル Abell 39 特殊な条件下でのみ爆発

特殊な条件:近接連星系 限界を超えると 爆発 赤色巨星 白色矮星

Ia型超新星の見つけ方 2003年5月に撮像 2003年6月に撮像

宇宙は加速膨張していた! 加速膨張 宇宙のサイズ 減速膨張 過去 ← 宇宙の年齢 → 未来

宇宙の加速膨張 一定速度での膨張 加速的な膨張 加速膨張するにはエネルギーが必要 ダークエネルギー

宇宙の成分表 72% 私たちの宇宙の95%は、 未知の物質・エネルギーでできている! ふつうの物質 5% 宇宙を縮める力 ダークマター 23% (暗黒物質) ダークエネルギー 72% 宇宙を広げる力 私たちの宇宙の95%は、 未知の物質・エネルギーでできている!

ダークが支配する宇宙 ダークマター(暗黒物質) ダークエネルギー(暗黒エネルギー) これからの研究に乞うご期待! 正体不明の物質、宇宙を縮める力 おそらく未知の素粒子? ダークエネルギー(暗黒エネルギー) 正体不明のエネルギー、宇宙を広げる力 まったくもって不明、さっぱりわからない これからの研究に乞うご期待!