2012年6月9日 証券経済学会 第77回全国大会 (於関東学院大学) 掛下達郎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
1 第 2 章.証券会社と証券業務 (2)証券業の再編と新規参入 ①大手証券会社の再編 戦後~ 1997 年まで大手4社体制 山一証券経営破綻 日興・トラベラーズ提携 – リテール:日興コーディアル証券、ホールセール:日 興シティグループ証券 大和証券・住友銀行提携.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
社会人基礎 II 第6回授業.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
地域金融の経営戦略 文京学院大学 絹川ゼミ C班.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
平成27(2015)年度 資本市場論 オリエンテーション
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
直近6週の外国人と年金、裁定残動向 外国人 外国人 信託銀行 裁定残 (東証) (財務省) (東証)
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
ブロックチェーン 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
社会的金融 活きたおカネで世界を変える 桜美林大学 山田ゼミ A班.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本国際経済学会関東部会報告 2007年1月13日(土)
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
金融論 2回目講義.
アセットマネジメントの実務と法 第1回 講義の目的と概要
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
US Financial Institution Sector
地域と金融 前田拓生.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

2012年6月9日 証券経済学会 第77回全国大会 (於関東学院大学) 掛下達郎 宿輪純一報告 「欧州債務危機で確認された決済システムの重要性と今後の決済システム改革: 高められる決済システムの機能と今後の決済リスク管理に対する一考察」に対する予定討論 2012年6月9日 証券経済学会 第77回全国大会 (於関東学院大学) 掛下達郎

報告者と決済業務との関連 富士銀行 決済事業企画部。三和銀行 決済業務部。 UFJ銀行 決済業務部。三菱東京UFJ銀行 決済事業部。 メンバーとして参加した研究会 ADB「ABMI: Asian Bond Market Initiative」 金融庁「決済に関する研究会」 財務省「ASEANの為替制度と域内金融市場の発展に関する研究会」 経済産業省「グローバル財務研究会」 全銀協「大口決済システム検討部会」「全銀システム検討部会」「SWIFT委員会」 共著『決済システムのすべて』、『証券決済システムのすべて』東洋経済新報社 報告の要旨 BIS CPSS & IOSCO 『金融市場インフラのための原則』 資金・証券といった分類をなくし、金融市場を一つの基準で対応するという画期的なもので、世界のFMIを一体化させるものである。 金融市場インフラ(FMI:Financial Market Infrastructure) 決済リスク:「FMIの管理」こそ決済リスクの管理 決済方式とリスク削減 FMIの強化 今後はリンクに:アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)~Asia Link~

先行研究1 つる見誠良[1991],『日本信用機構の確立 一日本銀行と金蝕市場-』有斐閣,1992年度日経・経済図書文化賞受賞 はしがき つる見誠良[1991],『日本信用機構の確立 一日本銀行と金蝕市場-』有斐閣,1992年度日経・経済図書文化賞受賞 はしがき 本書の目的は日本信用機構の形成・確立の過程を、決済制度と金融市場の二つの視角から照射し、新しい像を提出するところにある。 日銀創出のはるか以前から自立的な活動を続けていた民間金融市場を日銀がこのとき(世紀転換期一引用者)つかみ、預金決済を軸に日銀を頂点とする信用機構が出現した。 序章 課題と展望 第1節 分析視角一信用機構の確立 明治初期の金融変革:「株式担保金融を軸に日銀を頂点とする縦割りの信用機構」 吉野俊彦「オーバーローン」論 石井寛治「産業金融」論 野田正穂・伊牟田敏充「株式担保金融」論

先行研究2 通説トライアングルを特徴づけるアプローチは、資金フロー・アプローチの視角である。 これが表の世界とすれば、その裏側にもう一つの世界がある。資金移転はそれだけでは完了しない。その裏側で支払決済がすんで初めて完了する。 Litan, Robert E. [1987], What Should Banks Do? Brookings Institution Press. (馬淵紀寿・塩沢修平訳『銀行が変わる―グラス=スティーガル体制後の新構図』日本経済新聞社,1998年) アメリカ民主党系のブルッキングス研究所,ナローバンク論の提唱者 銀行は,取引決済の管理と金融仲介の提供という自らの二重の機能を,一体化した天啓と受け止めた。 Stiglitz, Joseph E. and Greenwald, Bruce [2003], Towards a New Paradigm in Monetary Economics, Cambridge University Press.(内藤純一・家森信善訳『新しい金融論―信用と情報の経済学 』東京大学出版会, 2003年) 決済の記述はない

若干のコメント 決済をどのように金融の世界で位置付け,捉えるのか? 決済方式とリスク削減 資金フロー・アプローチとの関連は? 資金フローを円滑におこなう金融市場インフラ(FMI:Financial Market Infrastructure) ? 「FMIの管理」こそ決済リスクの管理の意味は? 決済方式とリスク削減 決済金額を削減では資金フローを円滑におこなうFMIの意味がないので,決済時間を削減する?  グロス決済とネット決済では同一の取引でも決済金額が異なるのでは? 今後はリンクに:アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)~Asia Link~ リンクとは? リンクの経済効果は? リスク削減?