大阪府住宅まちづくり審議会 課題検討部会 中間報告 (参考データ編)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
居宅介護支援事業所.
否定側立論.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
大阪府の人口と推計人口の推移 推計 大阪府の人口は平成17年の882万人から、平成47年には、763万人(13.5%減) に減少すると推計。
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
(2)住まい・まちづくりと健康との関係性 資料4 【目 次】 1.住まい・まちづくりと健康との関係性 P 2 2.今後の調査・分析 P15
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
大阪府の将来推計人口について 2018年8月 大阪府政策企画部企画室計画課
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
資料1-3 若年未就業者の状況について.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
「多様な世帯の住まいに対するニーズ調査」
(1)単独世帯の増加や世帯の多様化に応じた住まい・まちづくり
(1)単独世帯の増加や世帯の多様化に応じた住まい・まちづくり
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

大阪府住宅まちづくり審議会 課題検討部会 中間報告 (参考データ編) 資料2-2 大阪府住宅まちづくり審議会 課題検討部会  中間報告  (参考データ編) 参

1.単独世帯の増加や世帯の多様化に応じた住まい・まちづくり P参 3 2.住まい・まちづくりと健康との関係性 P参24 【目 次】  1.単独世帯の増加や世帯の多様化に応じた住まい・まちづくり     P参 3  2.住まい・まちづくりと健康との関係性     P参24 参

1.単独世帯の増加や世帯の多様化に応じた住まい・まちづくり 参

家族類型別普通世帯数 ○ 一般世帯総数は、一貫して増加している。 ○ 一般世帯総数は、一貫して増加している。 ○ 家族類型別に見ると、 「単独世帯」 「夫婦のみ」「片親と子供」が増加している。 平成22年国勢調査に基づく推計値 3,991,935 3,918,441 3,965,848 3,823,279 3,873,325 3,590,593 非親族世帯 3,737,406 3,454,840 3,270,397 3,039,638 単独世帯 2,882,529 2,752,715 2,680,020 その他親族世帯 2,457,589 片親と子供 夫婦と子 夫婦のみ S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 参 ※H32年以降はその他の親族世帯に非親族世帯が含まれている 〔資料〕各年国勢調査、国立社会保障人口問題研究所推計(H26.4)より府作成

家族類型別世帯比率 ○ 全体に対して「夫婦と子供」「その他の親族世帯」が占める割合が減少する一方、 「単独世帯」 「夫婦のみ」「片親と子供」が占める割合が増加している。 ○ 平成22年以降は「単独世帯」が最も多く、平成27年は全世帯の約38%を占める。 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 夫婦のみ 夫婦と子供 片親と子供 単独世帯 その他親族世帯 【参考 平成22年国勢調査に基づく推計値】 非親族世帯 H32 H37 H42 H47 ※H32年以降はその他の親族世帯に非親族世帯が含まれている 〔資料〕各年国勢調査、国立社会保障人口問題研究所推計(H26.4)より府作成 参

単独世帯の状況(年齢別) ○ 単独世帯は平成42年まで増加し、その後減少すると推計されている。 ○ 単独世帯は平成42年まで増加し、その後減少すると推計されている。 ○ 特に60歳以上は、平成27年時点で約62万世帯であり、平成47年には約82万世帯まで増加すると見込まれる。 平成22年国勢調査に基づく推計値 60歳以上の単独世帯 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 参 〔資料〕各年国勢調査、国立社会保障人口問題研究所推計(H26.4)より府作成

単独世帯の状況(年齢・収入別) ○ 単独世帯の約半数が年収200万未満である。 ○ 単独世帯の約半数が年収200万未満である。 ○ 特に、25歳未満と60歳以上では、6割以上が200万未満の低所得世帯である。 700~1000万円未満 ■単独世帯の年代別収入状況 400~500万円未満 500~600万円未満 300~ 400万円未満 100万円未満 100~200万円未満 200~300万円未満 1000万円 以上 200~300万円未満 1000万円 以上 100万円未満 100~200万円未満 300~400万円未満 400~500万円未満 700~1000万円未満 500~600万円未満 〔資料〕「平成25年住宅・土地統計調査」(総務省)より府作成 参

世帯の変容 ①女性の就業率の上昇 ○ 近年、夫婦世帯のうち、共働き世帯の割合が増加し、生活環境も変化してきている。 世帯の変容 ①女性の就業率の上昇 ○ 近年、夫婦世帯のうち、共働き世帯の割合が増加し、生活環境も変化してきている。 ○ 女性の就業率は近年は上昇を続け、女性の社会参画が進む。 ■夫婦共働き世帯の状況 ■女性の年齢別就業率(大阪府) (千) 夫婦世帯※総数 1,979 1,887 25~34歳の 上昇が著しい 共働き 共働き 788.5 (39.8%) 831.4 (44.0%) H24 H29 ※夫婦世帯 「夫婦のみ世帯」、夫婦と親から成る世帯」、「夫婦と子供から成る世帯」、「夫婦、子供と親から成る世帯」の合計数 〔資料〕「平成29年就業構造基本調査」(総務省)より府作成 参

世帯の変容 ②高齢者人口の増加、労働ニーズ 世帯の変容 ②高齢者人口の増加、労働ニーズ ○ 高齢者人口の増加に伴い、労働力人口に占める65歳以上の割合も増加が続き、高齢になっても働くニーズが増えている。 ■労働力人口の推移(全国) 〔出典〕「平成30年版高齢社会白書」(内閣府) 参 「大阪府の将来推計人口について(2018.8)」(府企画室)をもとに作成

世帯の変容 ③在留外国人の増加 ○ 大阪の在留外国人は、約23万人であり、直近1年で約1万人、5年で約2.5万人増加 世帯の変容 ③在留外国人の増加 ○ 大阪の在留外国人は、約23万人であり、直近1年で約1万人、5年で約2.5万人増加 ○ 在留資格の内訳をみると、直近5年で、「留学」が約11,000人、「技術・人文知識・国際 業務」が約6,400人、「技能実習生」が約5,500人増加 約2.5 万人 約0.64 万人 約0.55 万人 〔資料〕各年在留外国人統計より府作成 参

公的賃貸住宅の制度比較 参 公営住宅 UR賃貸 住宅供給公社 特定公共 賃貸住宅 特定優良 サービス付き 高齢者向け住宅 あんぜん・あんしん賃貸住宅 ○目的 住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃の賃貸住宅を供給 主にファミリー世帯に対して良好な居住環境を備えた賃貸住宅を供給 勤労者に対して良好な居住環境の住宅を供給 中堅所得者の良好な賃貸住宅が不足している場合に、地方公共団体が供給 中堅所得者に対して優良な賃貸住宅を供給 高齢者単身、夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まい 低額所得者、高齢者、障がい者等の民間賃貸住宅への円滑な入居を促進 ○事業主体 地方公共団体 UR 民間事業者 ○府内ストック数※ 237,874 111,042 20,999 6,849 7,084 24,763 2,477 ○家賃設定 応能応益家賃 近傍同種家賃と均衡を失しない額 建設費補助を受ける場合 家賃以外にサービス利用料 公営住宅の家賃に準ずる 改修費補助を受ける場合 ○対象世帯 ・収入要件 【原則階層】 収入分位0~25% 【裁量階層】 収入分位25~40% ※高齢者世帯、   障がい者世帯   小学校就学前の子ど   もがいる世帯 等 【基準月収額】 家賃の4倍または33万円 【基準月収額に満たない世帯】 貯蓄額が家賃の100倍以上の方等 家賃の4倍または30万円 貯蓄額が家賃の100倍以上の高齢者世帯 【原則階層】 収入分位25~50% 【裁量階層】 収入分位0~25%、50~80% 【原則階層】 収入分位25~50% 【裁量階層】 収入分位0~25%、50~80 なし ・同居親族要件 あり  なし ○支援内容 ・建設費等 建設費に対し、 1/2の国費 - 共同施設整備費に2/3補助(国1/3、地方1/3) 1/10の国費 改修費に対し1/3の国費 ・家賃 近傍同種家賃と入居者負担基準額の差額を補助(国) 家賃と入居者負担額の差額を補助(国、地方) 収入に応じて定額補助(国、地方) ※府内ストック数はH30.3.31時点、あんぜん・あんしん賃貸住宅はH30.8.24時点 参 〔資料〕大阪府調べ

新たなニーズに対応した住まい ①共同居住(シェアハウス) 新たなニーズに対応した住まい ①共同居住(シェアハウス) ○ 都市部を中心に、新たな住まい方の一つとして生活の一部を共同化するシェアハウスの供給が進みつつある。     シェアハウス事業者:全国で752社(東京商工リサーチ調べ) ○ 大阪においても、一定数の供給が進められている。     シェアハウス紹介HP件数:232件掲載(H30.11.8時点)  〔出典〕「ひつじ不動産 関西」(HPより) 〔出典〕「シェアハウスガイドブック」(国土交通省) 参

新たなニーズに対応した住まい ②在宅医療・介護の推進 新たなニーズに対応した住まい ②在宅医療・介護の推進 ○ 住み慣れた地域で必要な医療・介護サービスを受けつつ、安心して自分らしい生活を実現できる社会をめざし、在宅医療・介護が推進されている。 ○ 介護については、平成23年に創設されたサービス付き高齢者住宅の供給が急速に進み、住まいでサービスを受ける暮らし方が進みつつある。 ■サービス付き高齢者住宅の府内の登録状況 〔出典〕厚生労働省資料 〔資料〕大阪府調べ 参

新たなニーズに対応した住まい ③在宅ワークの状況 新たなニーズに対応した住まい ③在宅ワークの状況 ○ 柔軟な働き方がしやすい環境整備に向け、政府によりテレワークの導入が推進されている。 ○ 在宅型テレワーカーの人数は2011年から増加傾向にあり、平成26年推計では550万人に達するなど、働きながら暮らす住まい方が進んでいる。 〔出典〕「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日) 〔出典〕国土交通省「平成26年度 テレワーク人口実態調査」(平成27年) 参

多様な世帯の住まいに対するニーズ調査(インターネットアンケート)の概要 多様な世帯の住まいに対するニーズを把握するため、インターネットアンケート調査を実施。 調査対象 大阪府内に居住する20歳以上の男女5,000名 調査時期 平成31年1月11日(金)~15日(火) 調査機関:(株)クロス・マーケティング ■世帯分類別サンプル数 ■居住地別サンプル数 男 女 計 割合 単独 981 896 1,877 37.5% 夫婦と子ども 639 709 1,348 27.0% 夫婦のみ 464 515 979 19.6% ひとり親と子ども 232 257 489 9.8% その他親族、非親族 145 162 307 6.1% 2,461 2,539 5,000 100.0% 人数 割合 大阪市 1,918 38.4% 堺市 390 7.8% 衛星市 2,692 53.8% 合計 5,000 100.0% ■年齢構成別サンプル数 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80~ 計 330 989 1,049 1,032 1,159 401 40 5,000 6.6% 19.8% 21.0% 20.6% 23.2% 8.0% 0.8% 100.0% 参

住み替えの際に住みたいと思う特徴やサービス(全体) 全体では「日当たりや空間にゆとり」が74%と最も多く、「健康管理、医療・介護サービス」、「趣味を楽しむスペース」、「家事サポート」が続く。 年代別には、「リビング等を共用して低家賃」、「子育てに適したサービスや施設」が年代が上がるにつれ低くなり、「健康管理、医療・介護サービス」は高くなる。 参

住み替えの際に住みたいと思う特徴やサービス(単独世帯) 単独世帯では、若年(20~39歳)において「健康管理、医療・介護サービス」よりも「家事サポート」のニーズが相対的に高くなっている。 参

住み替えの際に重視する住まいの周辺環境(全体) 全体では「買い物などの利便」が69%と最も多く、「治安」、「日当たりや空間のゆとり」、「医療・福祉・文化施設の利便」、「通勤・通学の利便」が続く。 年代別では「通勤・通学の利便」、「子どもの遊び場、子育て支援」が年代が上がるにつれ低くなり、「買い物などの利便」、「医療・福祉・文化施設の利便」、「公園など自然環境」が高くなる。 参

住み替えの際に重視する住まいの周辺環境(単独世帯) 単独世帯では若年(20~39歳)において、「通勤・通学の利便」、高齢(60歳以上)では、「医療・福祉・文化施設の利便」のニーズが相対的に高い。 参

シェアハウス シェアハウスに「現在、住んでいる」、「過去に住んだことがある」、「住んだことがない/とても興味がある」、「同/やや興味がある」の合計は全体で約15%。 年齢別にみると、若年世代の方が興味が高い傾向がある。 シェアハウスへの興味 全体 (n=5000)   20~29歳   (n=330)   30~39歳   (n=989)   40~49歳   (n=1049)   50~59歳   (n=1032)   60~69歳   (n=1159)   70歳以上   (n=441) 参

在宅型テレワーク 在宅型テレワークに関しては、「現在、導入している」「経験がある」「経験はない/とても興味がある。」「同/やや興味がある」の合計が20~59歳で3割を超える。 テレワークへの興味 全体 (n=5000)   20~29歳   (n=330)   30~39歳   (n=989)   40~49歳   (n=1049)   50~59歳   (n=1032)   60~69歳   (n=1159)   70歳以上   (n=441) 参

生活単位の個人化(1週間の会話人数(世帯・年齢別)) 〇1週間の会話人数(※同居人は除く)はすべての世帯分類において、5名未満が最も多い。世帯類型別にみると明確な有意差はない。 〇年齢別にみると、高齢になるほど会話人数が減っていく傾向にある。 5人未満 全体(n=5000)   単独世帯(n=1877)   夫婦と子ども世帯(n=1348)   夫婦のみ世帯(n=979)   ひとり親と子ども世帯(n=489)   その他親族世帯、非親族世帯(n=307) 5人未満 全体(n=5000)   20~29歳(n=330)   30~39歳(n=989)   40~49歳(n=1049)   50~59歳(n=1032)   60~69歳(n=1159)   70歳以上(n=441) 参

生活単位の個人化(1週間の会話人数(職業別)) ◯ 1週間の会話人数(※同居人は除く)を職業別にみると、「SOHO」、「農林漁業」、「無職」、「専業主婦、主夫」の過半数が5人未満となっている。 5人未満 全体(n=5000)   会社勤務(一般社員)(n=1234)   会社勤務(管理職)(n=234)   会社経営(経営者・役員)(n=100)   公務員・教職員・非営利団体職員(n=180)   派遣社員・契約社員(n=381)   自営業(商工サービス)(n=270)   SOHO(n=40)   農林漁業(n=6)   専門職(弁護士・税理士等・医療関連)(n=123)   パート・アルバイト(n=684)   専業主婦・主夫(n=773)   学生(n=45)   無職(n=873)   その他の職業(n=93) 参

2.住まい・まちづくりと健康との関係性 参

平均寿命の年次推移 府民の「平均寿命(※)」は延びているが、依然、全国を下回る状況にある。 平成27年の全国の「平均寿命」は、男性80.77歳、女性87.01歳であるのに対し、大阪府は、男性80.23歳、女性86.73歳。 【平均寿命の推移(大阪府・全国)】 ※平均寿命   「平均寿命」は0歳時点の平均余命で、すべての年齢の人の死亡率をもとに計算しており、その時点の集団全体として「何歳まで生きられるかの平均的な年数」をいう。 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 参

健康格差(市町村間における平均寿命の差) 府内市町村の平均寿命をみると、最も高い自治体と低い自治体の差は、男性3.8歳、女性2.3歳となっており、年齢構成など、市町村の状況に違いがあるものの、市町村における平均寿命の差が生じている。 男性 女性 参 〔資料〕2015年生命表(厚生労働省)より府作成

平均寿命と健康寿命の差 府民の「健康寿命※」は、男性71.50歳、女性74.46歳。男女ともに全国を下回っており、特に女性の場合、平均寿命の延びに伴い、健康寿命との差が拡大している。 平均寿命 健康寿命 平均寿命 健康寿命 ※健康寿命   日常生活に制限のない期間の平均  国民生活基礎調査の日常生活の制限に関する質問に対する「ない」の回答を健康な状態、「ある」の回答を不健康な状態として算定したもの 平均寿命 健康寿命 平均寿命 健康寿命 〔資料〕厚生労働科学研究班による算定結果(H28年)、都道府県別生命表(H27年)より府作成 参

要支援・要介護認定者率 大阪府の65歳以上人口に占める要介護認定率は、年齢調整後で20.3%。 府内市町村別にみると、年齢調整後の要介護認定率が最も高いのは岬町で23.7%、最も低いのは千早赤阪村で14.1%となっている。府内において約10ptの差が発生している。 〔資料〕平成26年度介護保険事業状況報告(年報)より府作成 参

介護が必要となった要因 要介護状態に至った原因は、「高齢による衰弱・関節疾患・骨折・転倒」、「脳血管疾患・心疾患・糖尿病・がん」が、全体の約6割を占める。 性別でみると、男性は「脳血管疾患等の生活習慣病」が、女性は「高齢による衰弱・関節疾患・骨折・転倒」の割合が高い。 【介護が必要となった主な原因の割合(平成28年・全国)】 【介護が必要となった主な原因(性別)(平成28年・全国)】 参 〔資料〕国民生活基礎調査(厚生労働省)より府作成

運動習慣者の状況 運動習慣のある者※の割合は、男性40.1%、女性32.9%である。この10年間でみると、男女とも変化は見られなかった。 年齢階層別に見ると、その割合は男女とも30歳代で最も低く、それぞれ12.5%、16.0%。 【運動習慣のある者の割合の年次推移(20歳以上)(平成17~27年)】 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 【運動習慣のある者の割合(20歳以上、性・年齢階級別】 男性 女性 ※運動習慣のある者 1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者 〔資料〕国民健康・栄養調査結果(H26-H28)より府作成 参

運動ができる場所に関する状況 運動ができる場所は、男女とも「運動が行える公園」が最も高く、それぞれ80.9%、77.0% 運動習慣の無い者における、整備されることを望む運動ができる場所は、「特にない」を除くと、男女とも「運動が行える公園」「安全な歩道や自転車道など」「スポーツジム、フィットネスクラブ」が高く20%を超えている。 【運動ができる場所(20歳以上、男女別)】 【運動習慣が無い者における、整備されることを望む運動ができる場所】 参 〔資料〕国民健康・栄養調査結果(H27)より府作成

歩数の状況 歩数の平均値は男性7,640歩、女性6,471歩である(平成27年)。この10年でみると、男女ともに平成20年までは減少し、その後変化は見られない。 歩数は、男女ともに20代で最も高く、加齢に伴い減少。特に男性でその特徴が顕著。 【歩数の平均値の年次推移(20歳以上)(平成17~27年)】 (歩/日) H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 【歩数の平均値(20歳以上、性・年齢階級別】 男性 女性 ※100歩未満または5万歩以上の者は除く 〔資料〕国民健康・栄養調査結果(H27)より府作成 参

地図情報を用いた分析調査 ○ 地域別にGISによる地図情報を作成し、都市基盤や健康、意識・行動に関する各指標間の相関関係について分析。 ■分析フロー 〇市が設定する日常生活圏域により区分 〇地域別に人口分布、年齢構成を整理 〇都市基盤データは、施設まで徒歩で移動できる範囲に住む人口の割合をGISを用いて数値化(人口カバー率) 〇健康や意識・行動データを地域別に集計 〇地区別にデータを整理し一覧化、見える化 〇各データごとの相関関係の分析 参

モデル地域(吹田市)における地域別の分析 ○ 吹田市では、6つの日常生活圏を対象に、日常生活圏域ニーズ調査に基づく健康、意識・行動に関するデータについて分析。 ■地域分け(吹田市) 千里ニュータウン・万博・阪大地域 山田・千里丘地域 千里山・ 佐井寺地域 片山・岸部 地域 JR以南地域 豊津・江坂・南吹田地区 参

分析結果の見える化(レーダーチャート①) ○ 地域別に各指標をレーダーチャート※1による見える化を行うと、例えば、各項目の偏差を比較したところ「千里NT・万博・阪大」地域と「豊津・江坂・南吹田」地域では外出や徒歩、健康、バリアフリー化に関して差がみられる。 ■「千里NT・万博・阪大」地域 ■「山田・千里丘」地域 都市基盤 意識・行動 健康 参 ※1吹田市全体の平均を偏差値50とした場合の地区別データをグラフ化

分析結果の見える化(レーダーチャート②) ■「千里山・佐井寺」地域 ■「片山・岸部」地域 参

分析結果の見える化(レーダーチャート③) ■「豊津・江坂・南吹田」地域 ■「JR以南」地域 参

モデル地域における地域別の状況(相関関係①) ○ 「介護・介助が必要ない」と都市構造データの相関を見ると、「文化・体育施設」と「日常生活サービス※」の徒歩圏人口カバー率との関係に一定の傾向がみられる。   ※基幹的公共交通機関(鉄道・バス)、食品スーパー、医療施設(内科系)の3つ ■介護・介助が必要がない     × 文化・体育施設徒歩圏人口カバー率 ■介護・介助が必要がない     × 日常生活サービス徒歩圏人口カバー率 参

モデル地域における地域別の状況(相関関係②) ○ 「介護・介助が必要ない」と住まいのデータの相関を見ると、「一定のバリアフリー化」と「断熱措置(二重サッシ等)」との間で一定の傾向がみられる。 ■介護・介助が必要がない     × 一定のバリアフリー ■介護・介助が必要がない     × 断熱措置(二重サッシ等) 参

モデル地域(高石市・河内長野市)における地域別の分析 ○ 高石市、河内長野市では、各3つの日常生活圏を対象に、国民健康保険レセプトデータに基づく健康に関するデータについて分析。 ■地域分け(高石市) ■地域分け(河内長野市) 東部 包括サービス圏域 高石中 生活圏域 中部 包括サービス圏域 高南中 生活圏域 取石中 生活圏域 西部 包括サービス圏域 参

分析結果の見える化(レーダーチャート③) ○ 高石市、河内長野市の6地区において、各項目の偏差を比較したところ、例えば、「高石市・高石中」地域と「河内長野市・東部」地域では医療施設(内科系)徒歩圏、健診受診率、1人当たりの医療費に関して差がみられる。 ■「高石市・高石中」地域 ■「高石市・取石中」地域 都市基盤 健康 参 ※1高石市及び河内長野市全体の平均を偏差値50とした場合の地区別データをグラフ化

分析結果の見える化(レーダーチャート④) ■「高石市・高南中」地域 ■「河内長野市・東部」地域 参

分析結果の見える化(レーダーチャート⑤) ■「河内長野市・中部」地域 ■「河内長野市・西部」地域 参

モデル地域における地域別の状況(相関関係③) ○ 「1人あたりの医療費」と高石市、河内長野市の都市構造データの相関を見ると、「日常生活サービス※」と「都市公園」の徒歩圏人口カバー率との関係に一定の傾向がみられる。    ※基幹的公共交通機関(鉄道・バス)、食品スーパー、医療施設(内科系)の3つ ■1人当たり医療費     × 日常生活サービス徒歩圏 ■1人当たり医療費     × 都市公園 参

モデル地域における地域別の状況(相関関係④) ○ 「1人あたりの医療費」と高石市、河内長野市の住まいのデータの相関を見ると、「一定のバリアフリー化」との関係に一定の傾向がみられましたが、「断熱措置(二重サッシ等)」との間では傾向は確認できない。 ■1人当たり医療費     × 一定のバリアフリー化 ■1人当たり医療費     × 断熱措置(二重サッシ等) 参