プログラミング演習I 2003年7月2日(第11回) 木村巌.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習 II 2005 年 1 月 19 日(第 9 回) 理学部数学科・木村巌. 前回までの復習 共用体( union type ) 共用体( union type ) 列挙 (enumerated type ) 列挙 (enumerated type ) 構造体、構造体のポインタ、
Advertisements

10: ファイル入出力 Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと teachers/w483692/CPR1/ C プログラミング入門 総機 1 ( 月 1) 1.
オブジェクト指向言語・ オブジェクト指向言語演習 中間試験回答例. Jan. 12, 2005 情報処理技術基礎演習 II 2 オブジェクト指向言語 中間試験解説 1  (1) 円柱の体積(円柱の体積 = 底面の円の面積 x 高さ) を求めるプログラムを作成しなさい。ただし、出力結果は、入 力した底面の円の半径.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
情報処理演習C2 ファイル操作について (2).
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
第13回 プログラミングⅡ 第13回
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
記憶クラス 変数をどのような記憶領域に割り当てるかを指定するのが記憶クラス 記憶クラスには、自動変数、静的変数、外部変数などがある。
数値計算及び実習 第7回 プログラミングの基礎(5).
第8回 プログラミングⅡ 第8回
情報科学1(G1) 2016年度.
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング システムプログラミング プロセス間通信(パイプ) 担当:青木義満
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
情報処理Ⅱ 第13回 2006年1月20日(金).
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
ファイル操作と文字列の利用.
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
情報処理Ⅱ 第13回 2004年01月25日(火).
10: ファイル入出力 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
Cプログラミング演習 第6回 ファイル処理と配列.
プログラミング 2 ファイル処理.
プログラミング論 ファイル入出力
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
リダイレクト パイプ 標準入出力プログラム コマンド行引数 関数 system()
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
プログラミング論 ファイル処理 (中級編)
地域情報学 C言語プログラミング 第5回 ポインタ、関数、ファイル入出力 2017年11月17日
プログラミング論 ファイル入出力
アルゴリズムとデータ構造 補足資料6-2 「サンプルプログラムcat2.c」
2016年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第6回 情報処理(4) データを加工する・2
プログラミング入門 第12回 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門 第12回 情報工学科 篠埜 功.
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
第4回 ファイル入出力方法.
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
OSが管理している、デフォルトの入出力装置 入力:stdin キーボード 出力:stdout モニタ(コマンドプロンプトの画面)
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌.
ファイルの読み込み, ファイルからのデータの取り出し, ファイルの書き出し
情報処理Ⅱ 2007年1月26日(金).
ファイル操作について (1).
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
アルゴリズムとデータ構造 補足資料6-1 「サンプルプログラムcat1.c」
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 16日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング演習II 2003年11月19日(第6回) 木村巌.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
コンピュータープログラミング (C言語)(10) 1.ファイル入出力
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
プログラミング演習II 2003年10月29日(第2,3回) 木村巌.
Presentation transcript:

プログラミング演習I 2003年7月2日(第11回) 木村巌

今日やること ファイル入出力の勉強 ファイルへのopen, 読み書き、close 教科書12章

知識編:ファイル入出力の手順 ファイルをopenする(それに伴うストリームが割り当てられる) ファイル(に伴うストリーム)を読み書きする ファイル(に伴うストリーム)をcloseする 以下単に、「ファイルを読む」「ファイルに書き出す」などという

ファイル名 ファイルシステムの中で、特定のファイルを指定するには? プログラミング演習I第二回のスライド12枚目を参照

ファイルのオープン:fopen() FILE *fopen (char *filename, char *mode); filenameという文字列で指定されるファイルを、modeで指定されるモードで開く そのファイルをストリームに割り当てる そのストリームを表すFILE型のデータへのポインタを返す

ファイルを開くときのモード Mode 意味 r w a r+ w+ a+ 入力のため既存のファイルをオープン 出力のためファイルの新規作成、または既存ファイルの切りつめ a 出力のためファイルの新規作成、または既存ファイルへの追加 r+ 更新(読み書き両方)のための既存ファイルの先頭からのオープン w+ 更新のためのファイルの新規作成、または既存ファイルの切りつめ a+ 更新のためのファイルの新規作成、または既存ファイルへの追加

fopen()のモードの属性 属性 モード r w a r+ w+ a+ ○ × 指定ファイルが既存ファイルである 既存ファイルの内容の喪失 ストリームの読み取り許可 ストリームへの書き込み許可 ストリームの終わりでのみ書き込み許可

指定されたfileを表示する例 プログラム例「mycat.c」参照 教科書p.228、リスト12-1 なんでmycat? Unixには、ファイルを表示するcatというコマンドがある. Concatinateの略 それの自分で書いた機能限定版なのでmycat.

ファイルからデータを読みこむ例 プログラム例「mean.c」を参照 前回のレポート課題を、さらにファイルからデータを読み込めるように変更 読み込んだデータの平均を計算する

ファイルをコピーする例 プログラム例「mycp.c」参照 教科書p.230, リスト12-2参照 ファイル名をプログラムの引数として受け取るように変更した Unixの世界ではこちらが一般的 教科書p.234~、§12.5参照 Unixでは、cpというコマンドがファイルをコピーするもの

ファイルとの1文字入出力 int fgetc(FILE *), int getc(FILE *)で、ストリームからの1文字入力 最後まで読み込むとEOFを返す ファイルの文字数を数える例「mywc.c」参照 ファイルの大きさを知るには、system callのstat(2)を使う手もある.より詳細な情報も得られる

まとめ 主にファイルの入出力を学んだ ファイルのオープンfopen(), ファイルのクローズfclose() ファイルからの読み込み:fgets() ファイルへの書式付出力:fprintf()

補足 printf()はstdoutへ書き出す, scanf()はstdinから読み込む fprintf()は最初の引数で指定するストリームへ書き出す、fscanf()は最初の引数で指定するストリームから読み込む sprintf()は最初の引数で指定するcharの配列へ書き出す、sscanf()は最初の引数で指定するcharの配列から読み込む

教科書で残っている範囲 テキストの内容でまだやってないのは、 文字列に関する箇所 ポインタ 次回はこの2つの予定です

レポート課題 課題:mycat.cを改造して、各行に行番号を表示するようにせよ. いつもどおり木村までメールで送ること.締め切りは7/8(火)一杯.質問・感想なども、随時受け付けます. 添付ではなく、メール本文に書いてくれたほうが助かります.