広島大学におけるHEPnet-J 利用状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
DAQ-Middleware の現状報告 千代浩司 A,F 、仲吉一男 A,F 、安芳次 A,F 、 井上栄二 A,F 、長坂康史 B,F 、味村周平 C,F 、神徳徹雄 D,F 、安藤慶昭 D,F 、和田 正樹 E 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 A 広島工業大学 B 大坂大学 C 産業技術総合研究所.
Advertisements

作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
2009 年度 宇宙史拠点実習 LHC-ALICE 班の成果報告会 『 LHC-ALICE 実験における Event Display による観測と荷電粒子の解析』 所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研 究室 前橋 秀紀 滞在期間: 2010 年 3 月 4 日から 23 日まで。
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
ATLAS実験データ解析に向けた、長距離広帯域ネットワークにおけるデータ転送
LCG上でのATLASデータ解析 LCGとATLAS計算モデル グリッド上のデータのアクセス グリッド上のAtlasRelease
Report of working at CERN PHOS readout test bench
所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研究室
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
COPPER/FINESSE System構築
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
ATLAS実験における シミュレーション&解析環境
「LHC First Collisionに向けた実験準備」
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
グリッド技術を利用した大規模計算機システムの構築
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
都市情報学専攻 情報基盤研究分野  M04UC513  藤田昭人
スーパーコンの概要 日本物理学会(首都大学) 2007年3月25日 大阪大学核物理研究センター 計算機室  外川浩章.
発表概要 LHC における高エネルギー原子核物理学 ALICE の現状, 計画 まとめ, おわりに RHIC における物理成果を踏まえて
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
Status and Plans for the Tier 1 Tokyo (Japan)
sNN = 200 GeV の原子核衝突を用いた ハドロン質量発現機構の探求
DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能
LHC-ALICE実験のための 遷移輻射検出器の性能評価
アトラス実験における データ解析用グリッド環境の構築
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
Physics via Penetrating Probes at ALICE
in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
「計算科学による素粒子・原子核・宇宙の融合」
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
DAQ-Middlewareへの 機器制御機能の実装と性能評価
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
Azimuthal distribution (方位角分布)
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法
Web(World Wide Web)の発祥地
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
志垣 賢太 ( ) “日本の核物理の将来” 高エネルギー重イオン分科会 2011 年 5 月 1 日 於 東京大学
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
東大素セ 松本浩,田中純一, 上田郁夫,坂本宏,真下哲郎
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Clusteringを用いたEMCal解析
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

広島大学におけるHEPnet-J 利用状況 広島大学大学院理学研究科 洞口拓磨 takuma@hepl.hiroshima-u.ac.jp 01/13/’08 HEPnet-J利用者会 HEPnet-J利用者会@岡山大学 01/13/'08

目次 HEPnet-J利用状況@広島大学 高エネルギー分野1(クォーク物理学研究室) まとめ 広島大学ネットワーク構成図 PHENIX@RHIC / ALICE@LHC Local Cluster PHENIX@RHIC ALICE@LHC Computing GRID まとめ 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

HEPnet-J利用状況@広島大学 KEK-仁保ビル KEK-広島大学間のBandwidth測定 広島大学ネットワーク構成 SINET-3 BandWidth:10Gbps KEK-広島大学間のBandwidth測定 ~400Mbps 広島大学ネットワーク構成 広島大学内(HINET) 天文学研究分野 GRID研究分野 宇宙科学研究分野 核融合科学研究分野 高エネルギー研究分野1 高エネルギー研究分野2 ナノテクノロジー研究分野 高エネルギー研究分野1 Bandwidth : 1Gbps クォーク物理学研究室 Local Cluster RHIC-PHENIX LHC-ALICE Computing GRID KEK 広島大学ネットワーク構成 NII 学外 仁保ビル (広島市) 学内 GRID研究分野 宇宙科学研究分野 情報メディアセンター (東広島市) 核融合科学研究分野 高エネルギー研究分野2 Hinet ナノテクノロジー研究分野 天文学研究分野 137.xxx… FW DMZ Linux 高エネルギー研究分野1 GRID Local Cluster 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

高エネルギー研究分野2 PHENIX @ RHIC ALICE @ LHC Beam-Beam Counter PHOS検出器 RHIC @ BNL 全長3.8km 重イオン衝突実験 高温・高密度のクォーク物質の生成 QGP相の探索 PHENIX @ RHIC 金+金衝突    √sNN=200GeV,62.4GeV 金+重水素衝突 √sNN=200GeV 銅+銅衝突     √sNN=200GeV,62.4GeV LHC @ CERN 全長27km 重イオン衝突実験 高温・高密度・長寿命のクォーク物質の生成 QGP相の探索 クォーク物質の基礎物性 ALICE @ LHC 鉛+鉛衝突  √sNN=5.5TeV 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Local Cluster @ 広島大学 Local Cluster Library & Condor Server PHENIXデータ解析 NFS Library & Condor Server Strage Server Local Cluster PHENIX / ALICEで共有 Cluster Xeon 3.0GHz 15台 x 2cpu x 2core Xeon X5355 2.66GHz 31台 x 2cpu x 4core Storage Server 合計約26TByte OS SL4.4 or SLC4.5 Batch Job System Condor PHENIXデータ解析 bbftpを用いたデータ転送 RUN2003 d+Au RUN2004 Au+Au RUN2005 p+p RUN2007 Au+Au ALICEデータ解析 シミュレーション PHOS電磁カロリーメーターの開発 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Computing GRID @ ALICE T2 T2 T1 DAQ T0 CAF ALICE Data Flow ALICE@LHC ESD First Reco ESD 2-3 Reco AOD T2 T1 DAQ T0 User Analysis On line Analysis Buffer CAF CASTOR @ T0 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Computing GRID @ ALICE ALICE Offline Code シミュレーションデータ AliRoot (ALICE Libraly + ROOT) Geant3 FLUKA ROOT AliEn (主としてGRID用ソフトウェア) シミュレーションデータ pp 14TeV Pb+Pb 5.5TeV EventGenerator+GEANT+Reconstruction Event Summary Data (ESD) Analysis Object Data (AOD) ALICE GRID 環境 現在~6600ノード 平均稼働率~66% 常時約4400ジョブがsubmitされている。 ~20000ノード必要 (Pb+Pb) 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Computing GRID @ 広島大学 Site name Site Administrator T. Horaguchi T. Narita Site name JP-HIROSHIMA-WLCG Site Administrator T. Horaguchi Site Security Officer WLCG Tire-2として参加。 広島大学におけるGRIDユーザー数 2008年1月現在 9名 現在サイト証明を取得中 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Computing GRID @ 広島大学 Site name Site Administrator WN VOBOX CE SE UI Router SINET-3 Site name JP-HIROSHIMA-WLCG Site Administrator T. Horaguchi Site Security Officer Site Component VOBOX Computing Element Storage Elemet 250GByte (->16TByte) Monitoring User Interface Worker Node Intel Xeon5160 2cpu x 2core x 16 Network Bandwidth 1GBit Ethernet 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

まとめ Super-SINET研究プロジェクトはSINET-3に引き継がれ継続中。 広島大学クォーク物理学研究室において、RHIC-PHENIX実験のデータ解析及び、ALICEシミュレーション、ALICE PHOS検出器開発のためのデータ解析が進行中。 ALICE@LHCのためのWLCG Tire2センター始動のためのサイト証明を取得中。 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

Pb+Pb衝突のシミュレーション 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学

GOCDB JP-HIROSHIMA-WLCG のsite情報 Certification Status: Candidate Site Administrator GOCDB (Grid Operation Center Data Base) 01/13/'08 HEPnet-J利用者会@岡山大学