知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学演習 I 第 12 回( C 言語第6 回) 課題の回答 岩村雅一
Advertisements

C 言語講座 第 7 回 ポインター. メモリとアドレス(ポインターの前 に) コンピュータのメモリには 1 バイトずつ 0 番地、 1 番地、 2 番地・・・というように 住所が割り当てられている この住所をアドレスという。 メモリはデータをしまうもので それを引き出すためには メモリに番号(アドレス)を振っておけばよいな.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
情報基礎演習I(プログラミング) 5月25日 水曜5限 江草由佳
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
C言語講座 第4回 ポインタ.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月6日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
第10回 プログラミングⅡ 第10回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング応用 printfと変数.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第3回 「C言語の復習:再帰的データ構造」
知能情報工学演習I 第9回( C言語第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
第7回 プログラミングⅡ 第7回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (02).
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
湘南工科大学 2013年10月22日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
第11回 プログラミングⅡ 第11回
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
関数への道.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(C言語第6回) 岩村雅一
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
第2章 printf(“変数と入力”); scanf(“%d”,&num);
知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回( C言語第6回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
第4回 配列.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
printf・scanf・変数・四則演算
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
第5回 配列.
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答 岩村雅一 masa@cs.osakafu-u.ac.jp

前回の課題 変数aにあながた生まれた月、変数bに生まれた日を代入して、a+bとa-bを計算して出力するプログラムを作成しなさい ただし、レポートはLaTeXで作成し、DVIファイル(.dvi)とCのソース(.c)を提出すること レポートには名前、学籍番号、授業に対するコメント(任意)を書く LaTeX中のCのソースは\begin{verbatim}と\end{verbatim}で囲む(5月10日の資料の6.1を参照)

回答例 #include <stdio.h> printf("a = %d\n", a); 現時点ではお約束 #include <stdio.h> int main(void) { char a, b; char plus, minus; a = 5; b = 19; plus = a+b; minus = a-b; printf("a = %d\n", a); printf("b = %d\n", b); printf("a + b = %d\n", plus); printf("a - b = %d\n", minus); return(0); } 出力 変数の宣言 データ型(intでもよい) 変数の初期化 計算

提出された解答について 提出した人は全員OK

コメントに対して1 「参考書のタイトルを教えて欲しい」 授業のホームページを見てください。 「兄のテキストを譲り受けました。使ってもいいですか?」 どうぞ。 「perlとごっちゃになりそう」「perlと似ている」「perlとの違いがわかってきた」

コメントに対して2 「LaTeXが大変」 「むずいです」「ついて行けるか心配」 最初は考えてもわからないかもしれませんが、そのうち当たり前になってきます。習うより慣れろ。 「授業はゆっくり進めて欲しい」 最初、慣れるまではなるべくゆっくり授業を進めるので、わからないところを放っておかず、どんどん質問してください。