第4回 メモリ管理 主記憶(メインメモリ)の管理 固定区画方式と可変区画方式 空き領域の管理 スワッピング.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ キャッシュと仮想記憶 和田俊和.
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
第6回 仮想記憶とページング ページング ページ取り出し方式 ページ置き換え方式 中間テスト(40分)
オペレーティングシステム 第10回 仮想記憶管理(1)
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
計算機工学III オペレーティングシステム #9 主記憶管理:ページング 2006/06/09 津邑 公暁
オペレーティングシステム (割り込み&仮想記憶管理)
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
計算機システム概論・4回目 本日のトピック:メモリの管理と仮想記憶 メモリ管理におけるOSの役割 メモリの割当方法について
オペレーティングシステム 第11回 仮想記憶管理(2)
オペレーティングシステム 第9回 実記憶管理 38号館4階N-411 内線5459
データ構造とアルゴリズム 第10回 mallocとfree
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
データ構造とアルゴリズム 分割統治 ~ マージソート~.
オペレーティングシステム 第12回 仮想記憶管理(3)
岩井 儀雄 コンピュータ基礎演習  ー探索、整列ー 岩井 儀雄
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
演算/メモリ性能バランスを考慮した マルチコア向けオンチップメモリ貸与法
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
データ構造と アルゴリズム 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
オペレーティングシステム (仮想記憶管理)
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
第10回 ファイル管理 論理レコードと物理レコード アクセス方式 ユーザから見たファイルシステム 補助記憶装置の構成
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
VM専用仮想メモリとの連携による VMマイグレーションの高速化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オペレーティングシステムJ/K (仮想記憶管理)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS2007併設企画 マルチコアプログラミングコンテスト 「Cellスピードチャレンジ2007」
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
Presented by なんでも作るつたい(隊)
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Data Clustering: A Review
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
全体ミーティング (5/23) 村田雅之.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
分散メモリ型並列計算機上での行列演算の並列化
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

第4回 メモリ管理 主記憶(メインメモリ)の管理 固定区画方式と可変区画方式 空き領域の管理 スワッピング

主記憶の管理 プログラムの主記憶への配置 実行するプログラムは、いったん主記憶装置にロードされる 主記憶上へのプログラムの配置もOSの仕事 割り当てアルゴリズム 主記憶を効率良く使用するように割り当てる

割り当て方式 最も簡単な割り当て手法 マルチプログラミングシステムにおける割り当て OSとユーザプログラム1つが分割して使用 マルチプログラミングシステムでは、いちいちプログラムをロードし直さなければならない マルチプログラミングシステムにおける割り当て 固定区画方式 可変区画方式

固定区画方式 主記憶をサイズ固定の区画に分割 サイズは複数用意する 区画内に収まるプログラムを選んでロードする 一時にロードできるプログラム数、大きさに制限がある 内部断片化 区画A 区画B 区画C 区画D OS プログラムC プログラムB プログラムA

内部断片化 割り当てられた領域内で、使用されない無駄な空き領域が生じることをいう 主記憶の利用効率を下げる 空き領域 (内部断片化) 区画A 区画B 区画C 区画D OS 区画A 区画B 空き領域 (内部断片化) 区画C 区画D

可変区画方式 主記憶を可変長の区画に分割 一時に主記憶に格納されるプログラム数、大きさが動的に定まる 新しいプログラムをロードするとき、そのプログラムを格納するのに十分な空き領域を探し、そこに割り当てる 外部断片化 プログラムB プログラムC プログラムA OS

外部断片化 ロードされたプログラムが終了し、空き領域がまだらにできる 全体としての空き領域が大きくても、一つ一つの空き領域が小さいため、新たなプログラムが割り当てられない プログラムF プログラムE プログラムD まだらな空き領域 プログラムC プログラムB プログラムA OS

外部断片化の解消 メモリ詰め直し 主記憶上のプログラムを移動することによって、散在する空き領域を1つの大きい空き領域にまとめる 主記憶の利用効率を向上 プログラムの移動によるCPU時間の消費により頻繁に行えない プログラムは動的再配置可能でなければならない OS OS プログラムF プログラムH プログラムD

可変区画方式における 空き領域の割り当て手法 新しいプログラムをロードするための主記憶中に点在する空き領域を探す 初適合(first-fit)... 最初に見つかった十分な空き領域を割り当てる 探索が速く、実現が容易 最適適合(best-fit) ... 十分な領域を持つ最小な空き領域を割り当てる 使われない小さな空き領域が無数に生じる 実現が困難 最悪適合(worst-fit) ... 最大の空き領域を割り当てる 領域の利用効率が最も悪い 大きな空き領域を作る

空き領域の管理方法 リスト方式 ビットマップ方式 空き 0 150 B 150 空き 300 50 C 350 150 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1

補助記憶へのスワッピング 主記憶容量には限りがあるため、Wait 状態になったプロセスを主記憶から一時的に補助記憶装置(HDDなど)に退避させる(Swapping) 主記憶から補助記憶にプログラムを書き出すことをスワップアウトといい、補助記憶から主記憶にプログラムを読み込むことをスワップインという 補助記憶装置は、主記憶装置に比べ非常に低速であるため、スワッピングは性能低下を引き起こす 可変区画方式においては、スワッピングによって不連続の空き領域をまとめて一つの大きな空き領域にすることが可能 実行するプログラムが主記憶にない場合は、補助記憶からプログラムを読み込む どのプログラムを主記憶に読み込むかを決定するのもスケジューリングの一つ たとえば、長時間主記憶に存在するプログラムをスワップアウトし、新しいプログラムをロードするようにするスケジューリングなど 長期スケジューリング cf. 短期スケジューリング(CPUスケジューリング) スワッピングとプログラムの実行を並列に処理することによりオーバヘッドを隠蔽することが可能