BCW進捗状況と課題 ( K.Nak) 目次 animator0322版でのスクリーンショット(1/3~3/3)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
Advertisements

自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
スライドショーの開始方法 ツールバーの「スライドショー」のボタンをクリック。 キーボードの「F5」キーを押す。
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
ラスタグラフィックス (raster graphics)
XHTML構文検証手法における スクリプト要素の静的解析アルゴリズム
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳
Deep learningによる 読唇システム
Intelligent Computing Systems Laboratory
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
Microsoft Office クイックガイド ~Word 2013~
AkaminePlayerについて 04a2049 中村まりえ.
携帯アタッチメントタイプゲーム 2009年7月31日スタジオボイラー 低価格で多くの本数を遊べるゲームプランをご用意しました。
3-Q-29 脳性麻痺構音障害者の音声認識による情報家電操作の検討
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
第3回 スプライトと音楽 05A1030 佐々木和也.
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築 進捗状況
OpenCV を使った画像処理コンポーネントの作成例 田窪 朋仁(大阪大学)
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
固定カメラ映像からの音声情報を 用いた映像コンテンツ生成
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
Kintone 新デザインコンセプト サイボウズ株式会社 2016/10/28 更新.
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
Android端末によるロボット制御とその評価
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
ビデオデータベース.
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
Web camera Window frame & Screen Microphone Projector
中京大学 情報理工学部 機械情報学科 H 野口裕司
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
交番における手話から日本語への 変換システムの検討
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
1-Q-9 SVMとCARTの組み合わせによる AdaBoostを用いた音声区間検出
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 12/22(月), 2009年 1/14(水) 実施 これまでの講義内容についての腕試し
各会話シーン毎に、発話(音源)方向を推定
~目次~ Ⅰ.動作環境 Ⅱ.ファイルのダウンロード Ⅲ.システムのインストール Ⅳ.初期設定 Ⅴ.アンインストール
1-A-1 1-A-4 1-A-7 1-A-10 1-A-2 1-A-5 1-A-8 1-A-11 1-A-3 1-A-6 1-A-9
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
「鳥を呼ぶ窓」 簡易操作マニュアル start 設置&起動(2p参照) A:サイズ+1 S:サイズ+10 D:サイズ-1 F:サイズ-10
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
ここにタイトルを入力 ここにサブタイトルを入力 草原 (初級)
ユビキタスコンピューティングの ための ハンドオーバー機能付きRMIの実装
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Outlook編~
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Outlook編~
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
サンプル見出し テキスト 1 行目 テキスト 2 行目 テキスト 3 行目 (中級) 図の背後でタイトルを移動させるアニメーション効果
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

BCW進捗状況と課題 (2011.3.23 K.Nak) 目次 animator0322版でのスクリーンショット(1/3~3/3) 軌跡作成管理表 透視投影平面図 vs. 停止位置番号 透視投影XZ平面図 vs. 停止位置番号 進捗状況 各人のデータURL 今後の課題

animator0322版でのスクリーンショット(1/3)

animator0322版でのスクリーンショット(2/3)

animator0322版でのスクリーンショット(3/3)

軌跡作成管理表(0323)

鳥呼び窓透視投影図 vs. 停止位置番号 注:「カーテン+鉄柵」を y=5 から y=15 に変更する前の図

透視投影XZ平面図 vs. 停止位置番号

進捗状況(1/2) 音認識(加島) 鳥の鳴き声(加島) パズル部(小栗) 鳥笛3種に対して,研究室環境では最低限の認識精度は確保 各鳥笛に対して音を複数登録・記憶し,それをグループ化した上で,グループID(番号)をパズル問題生成部(小栗)に渡すインタフェースも完成 鳥の鳴き声(加島) 動物鳴き声の市販CDから鳥の鳴き声を90種程度切り出し済み(加島) アニメータでどのように呼び出すかは検討中(中島・増田) パズル部(小栗) 正解判定に関して,研究室にて茶色の貼紙ピースと新カメラのズーム使用時の背景および前景画像を撮影し解析.ピース色が窓枠程度の濃さであれば,「T字パズルシステム」程度の認識精度の確保は可能との感触(正解判定実験とファールライン等のパラメータ決定は未) 音認識部との結合は完了

進捗状況(2/2) アニメータ(増田) アニメーション・データ 空き枝管理,軌道データと鳥動作データに基づくアニメーション機能は80%程度完成 データ作成・確認ツールとして,軌道表示機能,動作データ(at/fly)確認機能,「軌道+動作=飛行」確認機能の実装完了(0323版) 鳥寿命管理,鳥鳴き声,データエラー処理(不正データ無視やログ機能),季節切り替え 等が未実装 アニメーション・データ 静的オブジェクト(カーテン・鉄柵,樹木,背景(1季節分))(師井) 鳥データ(5種)(師井)の調整(鳥の向き(03-fh),足位置(多数))(中島) 軌跡データの量産(3種の師井データを参考に全量の2/3程度(中島)) 鳥足位置に合わせるために鉄柵の位置を10程上に移動 鳥動作データの作成と改良(増田・中島) 各種管理データ作成 鳥画像一覧表(xls),軌跡作成管理表(xls) 鳥呼び窓透視投影図,透視投影XZ平面図,停止位置番号 (ppt)

各人のデータURL 師井データ 小栗データ 加島データ 増田データ 中島データ http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~moroi/WFB_anim_tmp/ 現在 mlab の内容は参照不可 小栗データ http://server.icl.im.dendai.ac.jp/~kuriko/ 加島データ http://server.icl.im.dendai.ac.jp/~taka/wiki/bcw: など 増田データ http://server.icl.im.dendai.ac.jp/~masuda/bcw/bcw_documents.html 中島データ http://server.icl.im.dendai.ac.jp/~nakajima/BCW-doc/index.html

今後の課題(1/2) アニメーション(増田) 鳥の鳴き声実現(+中島) 鳥の動作の改良・追加(+中島・師井) 動作と関連づけるとうるさくなり過ぎる可能性がある ... 確率を与えるか? 鳥の動作の改良・追加(+中島・師井) 同じ鳥が同じ向きで幾つも現れないようにしたい 動作の速度調整が必要かも 手前の木の位置調整(師井・中島) 少し手前過ぎるのでは無いか 季節の導入(+師井・中島) 静止画像に時間循環の機能を追加すれば良いのでは? 上記を含めた出展版(full-version3.0)の実装 鳥寿命管理,鳥鳴き声,データエラー処理(不正データ無視やログ機能),季節切り替え 等

今後の課題(2/2) 音認識(加島) パズル部(小栗) 認識精度の評価と改良 パズル問題と鳥の種類との対応付け決定(+師井) 鳥笛を多くの人に色々な環境・鳴らし方で試して貰う. パズル部(小栗) パズル問題と鳥の種類との対応付け決定(+師井) 試験・評価用機能の追加 音認識に代えて,キーボードからもパズル問題を提示する機能の見直し (正解判定中の画像のログ機能の追加 ... 適応的閾値決定に向けて) パズルシルエット位置の確認と(必要なら)調整(+増田) 正解判定の実験とパラメータ決定 (塗装済みのピースを使用し)照度条件と閾値との整理 ファールラインの幅と位置の決定 正解判定が困難な問題がある場合の問題差し替え(+師井)