大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
超高信頼性自己治癒材料研究ユニット合同ゼミ資料 合同ゼミ開催にあたり社工協働バックキャスティングによる新しいイノベーション創出論 工学研究院・准教授 (兼務)先端科学高等研究院・超高信頼性自己治癒材料研究ユニット・主任研究者 中尾 航.
Advertisements

第1回イノベーション・マネージャー 人材育成セミナーを開催しました 開催日:平成28年6月15日(水)15:00~17:00
~環境省セミナープログラム(1日目午前)(予定)~
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
2016年度 広島イノベーション・ハブ(iHub)
宇都宮大学2012年12月セミナー in 県南地場産センター
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
『 胃癌化学療法 第8回三重メディカル・オンコロジー・フォーラム ~エビデンスを高齢化時代に どう適応したら良いのだろうか~ 』
情報科学研究科の希望と現実 情報科学研究科長 西関隆夫 国際高等研究教育院第3回研究会 「大学院教育の現状と高度化への課題」
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
Mass Communication Journalism Information Media Mass Media
第5回京都がんリハビリテーション研究会 ◇日時: 平成24年 6月30日(土) 15:00-17:30
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
~-スパコンが切り拓く創薬・医療の新時代-~
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
多項式最適化問題に対する2乗多項式緩和 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 小島政和
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
工学研究科機械電子工学専攻 和田研究室 Sensory Cells Numerical Analysis
シンポジウム「医薬品探索・開発のための細胞アッセイ技術」
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
優れた若手研究者の研究提案を 企業との共同研究へ
国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「 講 演 題 目 」 ○○大学大学院▽▽専攻 関西太郎、化工次郎、日本三郎
対象:大学院博士・修士学生・学部生(参加費無料・学部不問) 企業での研究・仕事とはどんなものなのか?
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
主催 / 近畿大学グローバルCOEプログラム
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
町工場における IT/IoT 参加者募集! 参加料無料 三重県からのお知らせ
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
第2回就職ガイダンス 「キャリアアプローチテスト」
東北大学「学際研究重点プログラム」セミナー
テーマ: 医学教育の推進において学んだこと
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
医療のための質マネジメント基礎講座のご案内
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
講師:小野義正 氏 (理研 創発物性科学研究センター 客員主管研究員)
第88回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 堂田丈明 先生(Ph.D.) 名古屋大学工学分OB
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
就活前に企業技術研究セミナー 理工学振興会主催・理工学部共催 開催日・場所 2015年9月25(金) ・ 10号館B115室
就活前に企業技術研究セミナー 理工学振興会主催・理工学部共催 開催日・場所 2016年9月28(水) ・ 2号館508室
【専門商社セミナー】 鉄鋼 化学 繊維 エネルギー 【日時】 【場所】 【内容】 2016年 11月30日(水) 18時15分~19時45分
co-café 2018 Winter 1/24㊌ そうだ、 JAISTにはAIがある。 co-café 申込締切
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
(MOT) 先進技術シーズは お任せ下さい! 有機EL素子とは・・・ 山形大学大学院 理工学研究科 ものづくり技術経営学専攻 私たちの理念
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
~エネファームの進化 と コストダウンの取組み~
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
産科婦人科 専攻医クルズス 案内状 『産婦人科診療の基本』 学術講演 『婦人科におけるGnRH agonist使用と
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生
-日本文化を反映した終末期がん看護実践モデルの作成にむけてー
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
分子・物質合成ナノテクプラットフォームセミナー 応用化学部門教室セミナー
内容 開催日時 場所 いちごハートねっと事業 2019年7月4日(木) 12:55~16:30 第1回 「あんしん支援事業」関連研修会
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から- GMSI 第5回イブニングセミナー 大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から- 吉村 忍 教授 東京大学工学部工学系研究科 システム創成専攻 事業推進者・ADVENTUREプロジェクトリーダー 2009年5月27日(水) 16:30~18:00 東京大学工学部 1号館  15号講義室 1997年に国家プロジェクトとしてスタートしたADVENTURE プロジェクトは、ADVENTURE、ADVENTUREclusterという 解析規模・精度・速度という観点から世界トップを走る大規模 並列計算力学システムを世に送り出し、いまや産業界の 現場においてものづくりプロセスを革新し始めている。 本セミナーではADVENTUREプロジェクトを例として、我が国 特有のソフトウエア開発プロジェクト遂行上の困難さ、 その中でADVENTUREプロジェクトを成功させた秘訣など、 大規模科学技術ソフトウエア開発プロジェクトのマネージ メントの核心を紹介する。 主催: 東京大学グローバルCOEプログラム「機械システム・イノベーション国際拠点」事務室 本件連絡先: 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻・教授 酒井信介 E-mail: sakai@fml.t.u-tokyo.ac.jp, Phone: 03-5841-6436 GCOE事務局 E-mail: gmsi-office@mechasys.jp, Phone: 03-5841-7437