戦後体制とは何であったのか 経済グローバル化を超えて くらし学際研究所創立2周年記念講演会 金沢大学名誉教授(経済理論・経済政策論)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療と介護の連携に関わる リスク管理体制 講習内容 1:医療ニーズがあることで、どんなリスクがあるの?
Advertisements

静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
平成28年8月21日(日) 芸術文化とまちづくり ~アートでまちを元気に~ 午後1時30分~3時
宮崎県男女共同参画地域推進員 養成講座(基礎編)
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
白川静漢字教育賞表彰式・記念講演会 白川静漢字教育賞表彰式(記念講演) 参加申込書
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
人を大切にする会社の感動のドラマがあります。 真にいい会社を探している就活生、転職希望者 正しい経営をしたい会社経営者、ビジネスパーソン
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
シリコンバレー講演会のご案内 会 場 講 演 I:棋士と将棋ソフトの闘いにAIがもたらした変化 講 演Ⅱ:医工情報とイノベーション
「プラスチックリサイクル製品の高度化を目指して」
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
Millennium Promise Japan Youth
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
第三回日本応用老年学会年次総会プログラム(2008年10月4日)
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
アジアに眼を向ける基本的な姿勢 ~様々な場面での見極めの極意を伝授します ■その1 中国最新事情 ■その2 中国ビジネスに向き合う姿勢
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
器官制御外科学講座(泌尿器科学)講師 木内 寛 先生
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
URL 日本人のくらし・食習慣と東南アジアの環境
住生活月間フォーラム 「住宅と福祉の連携 ~先進自治体における取組と課題~」 平成20年10月28日(火)
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
『Open Data 500』日本版の作成について(事務局提案)
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
<Market and Society> Workshop 市場経済と資本主義: 歴史的視点から
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
九州医療ソーシャルワーカー協議会 中堅者研修のお知らせ
COMETワークショップ 2013年4月3日(水) 10:00~17:00 京都大学医学部芝蘭会館 ~臨床試験の中核アウトカムを考える
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
福祉国家の経済思想 (土) 龍谷大学.
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
参加ご希望の方は下記よりお申込みください
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
第9回 子どもの心・体と環境を考える会学術大会
子ども タイプ別 × ⇒ 学校対応』 保護者 『スクールカウンセラーからみた 北海道情緒障害教育研究会 2017 春のセミナー
NPO教育の現状と課題 山内直人.
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
「日本における介護労働とその賃金: 準市場とジェンダーの視点から」
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
1.日時 平成25年2月18日(月)、18時~20時 2.場所 日比谷市政会館 5階 第1会議室 3
大阪市立大学 人工光合成研究センター 開所5周年記念講演会 2018年6月12日(火) 14:00〜16:30(13:30開場) 櫻木弘之
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
第5回 神戸在宅医療塾 ■日 時 平成27年3月19日(木)18:00~20:00 ■会 場 神戸市医師会館 3階市民ホール 講義内容
9月9日 「2023年関東大震災100年に向けて」 10:15-12:15 第6回首都防災ウィーク 講演会 2018年 入場無料 日 時
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
Presentation transcript:

URL http://kgk2.txt-nifty.com/ 戦後体制とは何であったのか 経済グローバル化を超えて くらし学際研究所創立2周年記念講演会 金沢大学名誉教授(経済理論・経済政策論) くらし学際研究所所員 海 野 八 尋 氏 うんの やひろ 経歴 : 静岡県出身。1974年9月 東京都立大学大学院社会科学研究科満期退学。1974年10月-2010年3月 金沢大学(法文学部→経済学部→人間社会学学域)教官→教員。 著書 : ・『資本蓄積と産業循環の理論』、経済学部研究叢書16、金沢大学経済学部、2008年。 ・『新時代の経済学入門』(編共著)、実教出版社、1998年。 ・『日本経済はどこへ行く』、花伝社、1997年。その他多数 論文 : ・「2008年危機の性格-原理的及び進化論的蓄積理論による解析-」、季刊経済理論、第47巻2号、2010年7月。・「恐慌学説の統合と展開」、『政経研究』94号、政治経済研究所、2010年。・“The Current Conditions of Japanese Economy and Politics in the Beginning of the 21st Century, Economist's View”、『金沢大学経済学部論集』26巻第1号、2005年。 11月27日(土)午後2時から 神戸市立総合福祉センター 第4会議室 JR神戸駅北徒歩6分 湊川神社西門向かい 078(351)1464 講演者からのメッセージ 現在40代後半~70代の人達がその中で生きてきた(懐かしい)、且つ批判の対象にもしてきた「戦後昭和」は、戦後成立した「ブレトン・ウッズ体制」の日本版であり、経済システムとしては特殊日本的なものではなく、戦後の先進諸国に共通したものをもっていました。しかし、ブレトン・ウッズ体制は歴史的にはきわめて特殊な世界システムでした。それは70年代には変質を始め、90年代には「グローバル経済」に決定的に置き換えられてしまいました。  「戦後体制」のシステムと言説(discourse)には批判されるべきものと継承・発展させるべきものとの両方があります。なぜそれは「成功」し、崩壊し、「グローバル化経済」が出現するに至ったのでしょう? グローバル化経済はいかに克服されるべきか。それがもたらした厄災を考えると、「戦後昭和」を体験してきた人々による総括が必要かつ有益です。その時代を経済システムという視点で捉え直し、21世紀の課題を「ネオ・グラムシアン」的に探ってみます。 ○どなたも参加できます。 参加費500円。 ○お問い合わせは、電話・ファックス、ブログコメントでお願いします。 くらし学際研究所 URL http://kgk2.txt-nifty.com/ Tel 090-4566-8745(落合) Fx 078- 856-6821