講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
Chemistry and Biotechnology
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
専門英語2004.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研) 場所: 東京大学・駒場キャンパス 11号館 1102号室 毎週木曜1限(8時30分-10時15分)

我々の体・住む世界を構成する元素の大部分は星の中でつくられた 私たちはどこから来たのか? 我々の体・住む世界を構成する元素の大部分は星の中でつくられた 物質の「輪廻」 星間ガス雲 (“星の胎盤”) ガスと塵(星間空間の物質の1%は固体微粒子) 星のガス放出は、 どの進化段階で、 どのように起きる? 超新星は塵を作る? それとも壊す? 星の終焉: ガス放出/超新星爆発、塵の生成/破壊 星の誕生 星内部での重元素生成

授業の目標 特に赤外線天文学(可視光~電波天文学も含む)の研究の現場である「宇宙の物質循環」に関係したテーマを幾つか掘り下げて学習する。 大学の1、2年生で学ぶ基礎的な物理学・化学・数学が、最前線の宇宙科学(特にスペースからの赤外線天文学)の研究の現場でどのように使われているか、具体的な例を通じて習得し、基礎科目の学習の重要性を再認識することを目指す。 生まれたての星や銀河とその母胎である星間物質、原始惑星系円盤や系外惑星など、赤外線天文学の観測対象について学習するだけでなく、 宇宙飛翔体(天文衛星・探査機)やその運用・データ処理など、研究を遂行するために我々研究者が日々の研究や業務の現場で直面している課題についても紹介する。

ノートをとることで、できるだけ自主的に理解してもらいたいので、板書を用いて講義形式で進める。 授業の方法 ノートをとることで、できるだけ自主的に理解してもらいたいので、板書を用いて講義形式で進める。 講義の参考資料等は、下記のホームページにアップする。 http://www.ir.isas.jaxa.jp/~maruma/kougi/ 参考書 シリーズ現代の天文学  (全17巻、日本評論社)  (特に第4、5、6、9、15、16巻)

授業計画 第1回:ガイダンス。講師自己紹介。スペースからの赤外線天文学の歴史 第2回:天球座標とその変換 第3回:可視光・赤外線・電波天文学の基礎(地上/スペース) 第4回:放射輸送の基礎 第5回:電磁波放射の素過程その1(黒体放射とその天文学への応用) 第6回:電磁波放射の素過程その2(制動放射とその天文学への応用) 第7回:星間物質その1(概観、星間ガスの諸相、原子・分子スペクトル線)

授業計画 (続) 第8回:小惑星探査と探査機/天文衛星(「はやぶさ」と「あかり」) 第9回:星間物質その2(星間塵) 第10回:分子雲と星形成 第11回:星・惑星系の誕生の現場 第12回:銀河とその活動現象 第13回:銀河の形成と進化

成績評価方法 毎回の授業の最後に、簡単な演習問題を1問づつ出題する。 出題内容は過去年度のものと一部異なります。 第7回の終了時に、それまで出題した問題の中からレポートを提出してもらう。 このレポートの内容 と、期末試験の結果で成績評価を行う。 解答が、過去に流出した解答例と同じである場合、その問題についてゼロ評価となります。 期末試験の内容は後半(第8回以降)に出題した問題と、全般を通しての内容に関するものになる予定です。 なお、内容・進め方は適宜変更する可能性があるので注意のこと。