モバイル通信システム(13) 「まとめ」と「今後の動向」 水野.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネットワークとコミュニケーション技法 第 3 回 -電気通信ネットワーク-. 2 講義内容 1.電気通信ネットワークに関す る 知識 2.電気通信ネットワークの種類 3.電気通信ネットワークの構成.
Advertisements

島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
デジタル無線通信の基礎からOFDM入門まで
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
情報通信システム論I ---無線航法---
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
復習.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
ソフトウェア無線機と その国内における開発の現状
ネットワーク接続方法 2SK 情報機器工学.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
デジタル信号処理①
第9回 ラスト・ワンマイルの技術 担当:村井 純
ASKの時間波形 Unipolar NRZ ASK キャリア8kHz 通信ネットワーク特論(ディジタル変調)
第六章 信号の多重化と多元接続 6・1 信号の多重化 6・2 多元接続 周波数分割多重(FDM) 時分割多重(TDM) FDMA TDMA
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報コミュニケーション講座 岡田 実
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
名古屋大学 エコトピア科学研究所 情報・通信科学研究部門 (大学院 工学研究科 電子情報システム専攻 兼担) 片山 正昭
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
CONTEC 無線LAN FXシリーズ 一押し製品ご紹介!
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
物理層と伝送媒体 2012年度以降の教科書(第5版)と 2011年度までの教科書(第4版)の対応 物理層、伝送媒体と公衆通信サービス
大阪大学 大学院工学研究科 極限光通信工学領域 井上研究室 欅田 直也・橘 遼太郎・隅田 拓也・高 祥史
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
第7回 無線機器(続き) FM送信機、FM受信機 プレエンファシス、FM変調器、周波数逓倍器 リミッタ、ミューティング、デエンファシス
電波の伝わり方
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
補足資料.
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
SN比を考慮した 無線スケジューリング方式
IP over DVB-RCSの設計と実装
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
モバイル通信システム(10) 「誤り訂正技術と等化技術」 水野.
BPSK,CDMA後の波形 直交符号 通信ネットワーク特論(スペクトル拡散).
1DS04167N 稲益晃仁 1NC04010M 久保綾子 1DS04199Y 堀江孝志
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
ラッカスワイヤレス 特許技術に支えられた 圧倒的に信頼のある無線環境を実現 無線を使い安定した授業を行うなら、これ!!
無線通信に関する信号処理技術ならびに 無線通信ネットワークの構築に関する研究 IT・教育研究所(所長:後藤滋樹教授)
モバイル通信システム(2) 水野.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
研究課題名 大規模計算資源を活用したアンテナ最適化技術と 電波伝搬シミュレーション技術の高度化
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
Presentation transcript:

モバイル通信システム(13) 「まとめ」と「今後の動向」 水野

各講義の概要 ガイダンス 通信と品質: 回線設計とは。C/N(搬送波電力対雑音電力比)の求め方。 雑音電力: ①干渉雑音、②熱雑音、③歪み雑音、④受信システム等価雑音 電波(第一部):静電気からマクスウェルの方程式まで。 「タイタニック#1」 電波(第二部):マクスウェルの方程式から平面波まで。 「タイタニック#2」 アンテナ: 各種アンテナと電波伝播 ディジタル化: 各種信号のディジタル化【①フーリエ級数展開、②サンプリング定理】、と多元接続(FDMA,TDMA,CDMA) 変調と復調#1:変調【①フーリエ変換、②AM変調、③FM変調、④位相変調】 変調と復調#2:変調【①QPSK、②QAM、③BERとEb/No】 誤り訂正と等化:①畳み込み符号、②ARQ 増幅器: 増幅器と無線周波数(無線通信免許の要否) 回線設計演習:衛星通信、第三世代携帯電話の簡易な回線設計を行う。 まとめ:

回線性能(回線設計の式) 総合C/N (C/N)-1total = (C/N)-1up + (C/N)-1down C/N = EIRP - Loss + Gant - kTsysB (dB) or C/N = EIRP - Loss + G/T - k - B (dB) k : 1.38 x 10-23 (J/K) または- 198.6 (dBm/K/Hz) これは重要。試験に出します。 C/N:Carrier to Noise (Power) Ratio 搬送波電力対雑音電力比

今後の動向 無線資源(周波数)の有効利用 空間の活用 偏波(水平偏波、垂直偏波) 直交性の活用(OFDM: Orthogonal FDM) 1Hzあたりの情報量増加 空間の活用 周波数の繰り返し利用 ゾーンの利用

技術マッピングと動向 利用環境 (モビリティ) 伝送速度 高速化 高速で便利なワイヤレスアクセスへのニーズ ・高速・広帯域:>100Mbit/sの次世代広帯域ワイヤレスアクセス ・ユビキタス:いつでもどこでも、人・物・情報に自在にアクセス :運用・計画中 2001年 2005年 2010年 利用環境 (モビリティ) セルラ (大) :研究開発目標 2001.6 新世代モバイル委員会 ~64/384kbit/s 第4世代 第3.5世代 IMT-2000 (2GHz) 公衆移動通信網と連携した ユビキタスサービスの実現 ~30Mbit/s ~100Mbit/s 高速化 ~2Mbit/s 構内ホットスポット (中) 2002年 2005年 2001.5-9広帯域移動アクセスシステム委員会 無線LAN (2.4GHz) 高速移動無線アクセス(MMAC) ローミング (5GHz) (25GHz) 1-11Mbit/s ⇒20Mbit/s 6-54Mbit/s ⇒100Mbit/s 100-400Mbit/s 屋内 ホーム (小) 超高速無線LAN (60GHz) 156Mbit/s⇒1Gbit/s 100kbit/s 1Mbit/s 10Mbit/s 100Mbit/s 1Gbit/s 伝送速度

特徴的な技術;SDM-COFDM A S B 概要 実現機能 特徴 SDM-COFDM (Space Division Multiplexed-Coded OFDM) 光サービスに相応しい100Mbit/sを越える超高速ワイヤレスアクセス技術 移動環境(周波数選択性フェージング) 特徴 送信 受信 ●COFDM技術(Coded Orthogonal Frequency Divison Multiplex) 家庭・オフィスの厳しい電波伝搬を克服し、高利得誤り訂正とFFTを用いたマルチキャリア変復調により高速・高品質な無線信号伝送を実現 ●SDM技術(Space Division Multiplex) 同一区間で同一周波数を用いて2以上の異なる信号の伝送を実現 ●適応制御技術(リンクアダプテーション) パラメータを適応的に制御し、電波の受信状態に応じて、一定品質を保ちつつスループット化を最大化 送受信にN(≧2)のアンテナを配置 同一周波数帯でNの信号を送信 Sを推定しもとの送信信号を分離して復調 = S - 1 B A T R 22 21 12 11 100Mbit/sの高速アクセスに必要な周波数帯域 SDM-COFDM 従来技術:60-80MHz 20MHz SDM-COFDM技術により、20MHz帯域で最大100Mbit/s(第4世代移動通信の目標値と同等)の超高速ワイヤレスアクセスを早期に実現

特徴的な技術;SDR (Software Defined Radio) 目標; ソフトウェア無線技術を用いた小型・低消費電力な携帯端末の実現 ワイヤレスアクセスのシームレスな利用 NTTでの現状;既存プログラマブルデバイスを用いたフィージビリティスタディ     ~PHS方式/無線LAN(11Mchip/s, DSSS方式)の機能をCPU/DSP/FPGAで実現~ ●柔軟にIF/BBディジタル信号処理を行う FR-PPP*を開発(任意のクロックに対応、かつ従来の1MHzを22MHzに広帯域化) ●PHS方式でリアルタイム通信確認 ●無線LAN ●無線ダウンロード機能の実装 外部 I/F部 DSP部 CPU部 VME bus Ethernet ISDN網 音声・ベアラ MMI マルチバンド RF/IF部 A/D,D/A 変換部 FR-PPP 部 66±11MHz 1.5/1.9/2.45GHz 22±11MHz 12 試作機ブロック図 *) FR-PPP: Flexible Rate Pre-/Post-Processors (拡散・逆拡散、チャネル分波、波形成形等の高速リアルタイム信号処理を行うプロセッサ)

実現方法(サブアレー構成とSTC*を適用) 特徴的な技術;Smart Antenna アンテナ指向性によりユーザを分離し、加入者容量を増大 (SDMA:Space Division Multiple Access) 高精度指向性制御技術 実現方法(サブアレー構成とSTC*を適用) 時空間・符号化技術を駆使して高精度に伝搬環境を推定し、ユーザ間の干渉を低減可能な指向性を適応的に生成。 (1)同一指向性のサブアレー    構成を採用 サブアレーの指向性制御により伝搬環境推定時の干渉を抑圧 (2)サブアレー間にSTCを適用 情報区間の信号も利用した高精度の伝搬環境推定により環境変動に追従 ユーザ分離特性 STC信号#2 User#1 (BPSK信号) User#2 (QPSK信号) User#1 (各端末にビームのピークを向ける) 従来方法 STC信号#1 STC信号#1 STC信号#2 User#2 NTT技術 (3)伝搬環境推定結果をフィードバックし、  サブアレーの指向性制御に反映 (*STC:Space Time Coding)

大型宇宙構造物技術 (イメージ図) 極限宇宙構造の構築に必要な構造コンセプトの創出 アンテナ利得の飛躍的な向上 大型宇宙構造物技術 (イメージ図) 極限宇宙構造の構築に必要な構造コンセプトの創出 アンテナ利得の飛躍的な向上 インフレータブル要素を用いた極限軽量とコスト低減 大規模化、高精度化、高信頼度化のための要素技術の研究

まとめ 周波数高度利用の動向 システムを意識させないサービス 制度面での新展開 周波数利用効率の向上 面的利用度の向上 指標の変化 アナログ-ディジタル(ASK - PSK - QAM ) 面的利用度の向上 小ゾーン化 - セクタ - ビーム利用 指標の変化 bit/sec/Hz - (b/s)*利用者数/km2 システムを意識させないサービス ファイバ・無線、移動・固定、通信・放送の融合 システム間ローミング “ソフト”な端末の実現 制度面での新展開 利用者に優しい、“アンライセンスバンド”の活用

講義の最後にあたり 講義概要 技術の流れ 定期試験 第3/4回、第7/8回はかなり高度な内容を学習 時間を見つけて復習し、理解しておいて欲しい 技術の流れ 昔の技術者は何を解決しようとしたのか、その流れを理解 「次は君達の番だ!」 定期試験 各講義最後の「練習問題」、「演習」が出来るようにしておく。

ユビキタスサービスの利用イメージ ワイヤレス端末の家庭NW間・企業NW間等のローミングによるユビキタスサービスの実現 広帯域ワイヤレスアクセスを利用した家庭・オフィスの高速ネットワーク化の促進 インターネット 複数情報の入口 コンピュータ マルチサービスNW 安価で高速なIPサービス ネットワークのワイヤレス端末ローミングサービス   ワイヤレス端末の高付加価値化 PC 公衆移動通信NW ディスプレイ DVD VTR Adhoc 衛星 部屋内通信 品質制御機能 認証/位置管理機能 課金機能 光ファイバ メタリック 部屋間通信 ディスプレイ ①屋外公衆 CATV AP 壁越え通信 ⑤家庭 ④知人の家 ローミングによるユビキタスサービス 広帯域サービスを「いつでも、どこでも」 家庭・オフィスで同じ端末をワイヤレスで利用 来客も基地局を利用 ②駅・空港・Café等のホットスポット ③オフィス