利益相反報告書提出要否に係る判断フロー (1/2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

1業務の実施方針等に関する事項 【 1.1 調査内容の妥当性、独創性】  事業の基本方針、目的及び調査内容 記述内容 ・仕様書を踏まえて、本事業の基本方針、目的について具体的に記述する。 ・仕様書を踏まえて、本事業の内容について具体的に記述する。 ・当局が提示した内容以外に、当該事業を効果的・効率的に実施するための新たな提案がある場合、その内容を具体的に記述する。
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
演題名: ●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 所属 1 . ○○ 大学△△△△, 2 . □□ 大学附属病院, 3 . ▲▲ 大学大学院 ■■■■ 名前 ○○○○1 , □□□□2 ,△△△△ 1,2 , ▲▲▲▲3 , ■■■■1,3 本演題に関連して,筆頭著者に開示すべき利益相反はありません。
○○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・の比較
○○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・の比較
演題:○○○○の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薬物動態の比較
○○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・の比較
物件とは 固定資産、物品(固定資産とはならない用品および消耗品)、印刷製本、通信運搬、役務および 燃料を含めた総称です。
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
事業の目的(目指す地産地消型エネルギーシステムの姿) 補助事業の実施内容(調査内容、調査方法、実施体制)
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)
海外派遣 平成28年度 茨城県グローバル人材育成プログラム追加募集 若手医師 詳細についてのお問合せ・申請窓口
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 発表者氏名 所属/身分 金額(年間) 該当なし 該当有りの場合:企業又は団体名 企業等の役員・顧問職
琉球大学 研究企画室 & 研究費公正執行教育・研究倫理教育に係る教材WG 作成
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
21年度公募要領・研究計画調書の主な変更点Ⅱ 山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
グローバル補助金・・・地区財団委員会の責務
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
学会発表における利益相反開示例 - 1 利益相反開示 演題名: ウイルス学会における利益相反管理と開示について
日本内視鏡外科学会 利益相反の開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
演題名:●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・の比較
利益相反マネジメントに 関する マニュアル(全学)(案) 東京医科歯科大学 産学連携研究センター 定期・随時/厚労・AMED
事業の目的(目指す分散型エネルギーシステムの姿) 補助事業の実施内容(調査内容、調査方法、実施体制)
資料2 平成30年度モデル事業の募集について 事業主体 茨城県産業戦略部 中小企業課(商業G).
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項1
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
学会発表における利益相反開示例 - 1 利益相反開示 演題名: ウイルス学会における利益相反管理と開示について
「ポジティブ・オフ」運動賛同登録申請書 賛同登録申請書 送付先 「ポジティブ・オフ」運動事務局長 殿 1 3 2 4 5 6
筆頭演者の利益相反自己申告書 (様式1)について
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
日本HPHネットワーク 利益相反(COI)開示
筆頭演者の利益相反自己申告書 (様式1)について
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
筆頭演者の利益相反自己申告書 (様式1)について
演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。
利益相反に関する申告書 発表者 所属 氏名 条件 金額(年間) 該当 申告事項 ※該当有りの場合 役員・顧問職 1つの企業等からの報酬
○○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・の比較
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項2 様式1から
【参考2】確認の流れ 確認票の加入状況欄の下記のいずれかに○が付されている 情報提供不要
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
一般社団法人日本看護管理学会 利益相反開示 Japan Academy of Nursing Administration and Policies (JANAP) COI(Conflict of Interest)Disclosure 筆頭者氏名:〇〇〇〇 所 属 名:〇〇〇〇 筆頭演者は日本看護管理学会へのCOI申告を完了.
筆頭演者の利益相反自己申告書 (様式1)について
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
演題:○○○○の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安全性リスクの比較
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
Presentation transcript:

利益相反報告書提出要否に係る判断フロー (1/2) START 早稲田大学所属の常勤の教職員である。 No 提出不要 Yes  現時点で、2017年度に公的研究費(厚労科研を除く)を受けて研究しており、研究代表者および研究分担者、またはそれらに準ずる役割である。 ✔研究代表者および研究分担者・・・研究費の配分を受けて研究費を主体的に使用し研究を行う者。 ✔研究分担者は、研究代表者が他研究機関所属の場合を含む。 利益相反マネジメントの対象者 No 提出不要 Yes 当該公的研究費一課題あたりで、直接経費の研究者個人の2017年度配分額が200万円以上である。 ✔受給額が未確定の場合は、見込みで判断してください。 報告書の報告要件① No 提出不要 Yes   報告要件②の各々の条件に該当するかどうかについては、研究者と生計を一にする「配偶者もしくは一親等の親族」が提供を受けているかどうかも含めてご確認ください。 報告書の報告要件②の注意事項   経済的利益関係を研究者等に提供している企業・団体の対象範囲は研究関連企業等と次の資本関係のある法人等を含めてご確認ください。  a)研究関連企業等が20%以上の議決権を有する法人(関連会社、子会社)  b)研究関連企業等に対して20%以上の議決権を有する法人(関連会社、親会社)

利益相反報告書提出要否に係る判断フロー(2/2) 公的資金研究と関係する産学官連携活動等の相手先(一企業・一団体)から1年間に提供を受けた研究費その他の資金の額および人員、施設、設備、物品等を金銭に換算した額の合計が300万円を超える。 ✔相手先が大学発ベンチャー企業の場合は、100万円を超える。 No 公的資金研究と関係する研究関連企業等(一企業・一団体)から1年間に受けた収入(給与、配当金、コンサルタント料、謝金その他のサービスの対価)の合計が200万円を超える。 ✔研究関連企業等が大学発ベンチャー企業の場合は、100万円を超える。 2015~2017年度において、 いずれか一つでも該当した場合は、ご提出ください。 報告書の報告要件② Yes No 公的資金と関係する研究関連企業等(一企業)の株式等を次の条件で保有している。 1)未公開株を1株以上 2)公開株を発行済み株の1%以上 3)持分会社の自己資本の1%以上の持分 4)新株予約権 No 公的資金研究と関係する研究関連企業等から受益権(融資・保証)の提供を受けている。 No 公的研究費(厚労科研以外)の利益相反報告書のご提出は不要です。